Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク


〜“スロー”をめぐって〜

(徒然更新)



スローワーク(2) その新しい可能性




〜2007年問題と「定年」〜


○「不運」を好機に切り替える

 すでに書いたように、団塊世代は「定年」後、前世代のように「さあ、これからは趣味三昧」とは言っていられなくなる。年金は支給が繰り下げられ、しかも給付額も抑制されるからだ。
 これは団塊世代にとって不運なことに見える。定年を迎えても、定年後の生活基盤が確立されていず、基盤確保のために動かざるをえないからだ。現役時代は仕事に全力を注いできたのだから、せめて定年後は自由時間を謳歌したいと、セカンドライフを従来のように考えていれば、まことに不運なことにちがいない。「おいおい話しがちがうじゃないかと」被害者的に語ることもできよう。

 しかし、これはほんとうに不運なことなのだろうか。いや、不運にはちがいないのだが、むしろこれを好機ととらえるべきではないのか。
 これまでのセカンドライフの実態と考え方に異を挟む気持ちはないが、社会構造がさまざまに変化しつつあるいま、もしかすると、それは労働観、生き方をとらえなおす契機になるのではないか。

 セカンドライフを迎えても生き生きと活動している人をこれまで取材させていただきながら感じたことは、「定年」を迎えればなおさらのこと、社会とのつながりを求め、あるいは社会に貢献したいという想いをシニアの人が抱いていることだ。
 すでに定年を迎えている人たちの中にも、ボランティア活動をしている人は少なくない。彼らは、定年で切れてしまった社会とのつながりを、地域に求めて活動をしている。これは素晴らしいことにちがいない。
 定年当初、さあこれからは好きなゴルフと釣りと旅行だ、と心に決めて、毎月のように海外旅行したり趣味三昧に生き始めた人も、さて、これでいいのだろうか、と立ち止まって考えざるをえなくなるようだ。

 現役時代は勤務する企業が「社会」であり、それを通じて広く社会とつながっていたのに、社会との接点が切れてしまうと、どうしても寂しくもなるし、味気ないもの。ひとは社会とのつながり、社会への参加を求める。社会のなかでどう自らの力を発揮しているか、それが自分の存在を確かめる方法でもあるからだ。
 いや、自分は自己表現がしたくて趣味に打ち込んでいるのだ、という方も、その作品を発表し、他人に見てもらいたい、そんな願いは必ずあるものだ。
 これまで取材させていただいた、アクティブなシニアの人たちは、だからみなさん社会貢献、社会参加がキーワードとなっていた。

○“スロー”な活動・労働

 さて、団塊世代はそれでは、どのように「社会」と関わればよいのか。
 前世代と同様、ボランティア活動がひとつ、考えられる。ボランティアはひとつの社会参加の方法だ。
 しかし、ややもするとボランティア活動は責任を十分に全うせずに終わり、周囲の現場の人に不満をもたらすことなしとしない。すべてのボランティア活動がそうだと言うつもりはけっしてないが、ボランティアなんだから適当に、という意識が潜んでいることも少なからずある。
 また、収入もほとんど見込めない。せいぜい交通費が確保できるくらいだ。

 さりとて、現役時代のまま、企業にがんじがらめになっているのはもうまっぴら、との想いが団塊世代には強いはずだ。定年を迎えても、定年延長や再就職で、現役時代と同じように、企業に属してそこでバリバリ働きたい、そう願っている人は多くはなさそうだ。

 ではどのような労働、社会参加をイメージすればよいのだろう。
 キーワードは「スロー」。
 これまでの労働は、都会に出て(向都離村)、効率とスピード優先でどう売り上げと利益を大きく確保するのか、そのことばかりに腐心せざるをえなかった。また組織内では出世にばかり目が向きがちだった。
 そんな労働、仕事のあり方に疑問符を投げかけて、社会への公的貢献度にも目を向けてみる。
 さりとて無償ボランティア活動で収入がないのも困るので、収入もそこそこ活動対価として得たい。そうすればボランティア活動にややもすると生じやすい責任性の希薄さも払拭できる。

 そこでイメージを並べてみると、以下のようになる。
・活動の場はなにがなんでも都会へではなく、地域で(へ)。
・効率とスピード最優先ではなく、プロセスと活動することの喜びも享受できる働き方。
・労働やサービスの受け手との“つながり”を重視する。
・現役時代ほどではないまでもそこそこの対価(収入)を確保する。ゆえに責任もしっかり果たす。
・これによって、社会にたいする責任と貢献を実感する。

○新しい働き方の提案

 ひとことでいえば、“スロー”な活動・労働が求められるのではないか。
 そこにひとつの活動・労働のし方を示すことができるなら、それは若い世代、つまり「現役」の働き方にもひとつのヒントを与えることができるはずだ。あるいは貴重なサポートの役割を果たすことができるはずだ。
 そして、大人たちの働き方や企業のありようを見てきて体が退けてしまっているのも理由のひとつと想われるニートの若ものたちにも、貴重な問いかけを生み出すことができるのではないだろうか。

 団塊世代が自分たちの「定年」後の新しい活動のあり方を提示できれば、それは「現役」社会や労働のあり方を問い直す、貴重なヒントを与えることができる。働き方の変容を問いかけることが、次世代へも労働を見直すきっかけを生み出すことになるのではないか。

 もちろん課題は大きい。企業人であった男たちは地域デビューをちゃんと果たせるのだろうか。現役時代の肩書きや社会的地位に拘泥せずに、どれだけ地域の中に飛びこんでいけるのか。それは前世代にとっても大きな課題であったのだが。
 また、地域デビューを果たす受け皿となる活動基盤をどう築くのか。行政の力も必要だろうが、そればかりに頼らず、本人たちが自らの手で切り開かなくてはならない。
 しかし追い風も吹いている。インターネットの基盤が充実してきたからだ。ネットをうまく活用できれば、それは新しい働き方・活動を促進する強力なツールになることだろう。


    (2005-6-12)