|
このところ、団塊世代の市場動向をめぐる記事が多い。雑誌の特集も続いている。2007年問題が注目を集めている。
そんな中、9月末、日経新聞のある記事に眼が止まった。
日曜日の「経済教室」で、団塊世代の消費と貯蓄について大学の先生が執筆していた。日本経済研究センターと、日経MJおよび日経産業消費研究所の調査データについてあれこれ分析を加えている。
セカンドライフや団塊世代について、あれこれ考えているので、興味を持って読み進んでいたが、あるフレーズのところで、うなってしまった。
どうやら2003年ごろに行われた日経MJ等の調査には、自らが「勝ち組」「負け組」のいずれかを問う設問があったよう。大学の先生が書いた記事には「団塊世代の四分の一が自らを「勝ち組」と意識している」とある。
あなたは自分を「勝ち組」と「負け組」のどちらと思いますが? てな問いだったのだろうか。こうした類の問いが設けられることにまず驚く。
50、60年生きてきた人間に、「勝ち組」か「負け組」かを問う。
なにをさして「勝ち」組というのだろう。なにを指して「負け」組というのだろう。
たとえば自分が自分に勝った、負けた、ということはあろうが、どうも文脈はそれとは違うようだ。多数の人間を「勝ち組」「負け組」と組分けしようというのだ。
勝ちとはなにを指すのか。収入? 家の所有? 財産? 数値化できるものなのだろうか。高収入は勝ち組なのだろうか。低収入は負け組なのだろうか。
まさかそんなばかばかしいことではないでしょう。
あるいは、仕事のやりがいなのだろうか。
仕事や生き方をとらえなおすことはもちろんある。だが、それは他者との競争において勝ったか、負けたかを問うこととは別の話だ。企業の色分けとは違うはず。
もちろん、あいつと闘い、あいつには勝った、負けたということはあろう。しかし、それは何らかの基準を設けて、その規準においての話であり、かつ、個別の関係においてにすぎないことだ。もとより組分けできるものでも、すべきものでもない。
どんな基準にしても、勝敗で組分けをしてみるって、じつにばかばかしいことだし、なにかとてもうら哀しい。組分けすること自体、情けないし、その基準が勝負であるのも情けない。
群れることでしか、意味を見出せない人の性……ということなのだろうか。
他者との勝敗においてしか、自らの人生の意味を見いだせない、そういう枠組みを、設問者は設定している。
こういう設問につい答えてしまうのも、残念なことだ。そして、こうしたデータを屈託なく分析している大学の先生もいらっしゃる。
そもそもわたしには、あまりこだわりというものがない。また、できるものなら、なんでも容けいれたいという、じつに「主体」性の薄い性格だ。
ただ、「勝ち組」「負け組」といった分類を設けて、そこで一個の生(自分や他者)を分別して評価を加えようというあり方には根底的な違和を覚える。
(2005-10-22)
|
|