Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク


〜“スロー”をめぐって〜

(徒然更新)



ロハスということ




○スローとロハス

 ロハスということばを目にしたり耳にするようになってきた。昨年あたりからだろうか。
 ロハス=LOHASとは、Lifestyles Of Health And Sustainability の頭文字をとった造語で、健康な生活、地球環境の持続可能性を重視しようとするライフスタイルということになる。アメリカの社会学者ポール・レイさんと心理学者シェリー・アンダーソンさんが提唱する。

 スローの中にも含まれているはずの、健康、持続可能性をより重視したいということなのだろう。スローは、動作がゆっくりというところに結びつきがちであり、さらに持続可能という視点をしっかりさせたい、このあたりからロハスということばが流通するそれなりの理由があるのだろう。

 スローもロハスも、メディアの視点からみれば、流行のトレンドということになる。最先端の新しい流れ。
 メディアにはメディアの役割がある。新しい潮流をみつけその情報を発信することもそのひとつ。だから、新しいことばや動きがあれば、すぐに飛びつく。それをしなければメディアが成立しなくもある。

 ただそれを受け止める側からすると、健康であったり、心身の疲れを癒すのに、いつも癒しの潮流を追いかけていなければならないとすれば、これもまたトレンドの消費に追いまくられ疲労を蓄積させるだけのことになりかねない。癒しを手に入れるために、トレンドを追いかけまわり疲労する……となれば、これもまた皮肉な悲喜劇になってしまう。

○持続可能にするために

 さてロハスだが、そういうことばが生まれ流通する前から、いろいろなところで実践されてきた。もっともそれは、スローについても同様のことが言える。
 スロー、ロハス……20世紀後半の日本でも先駆的に実践されてきた。
 一例を挙げれば、豚肉牧場。生産者である牧場と消費者である協同組合が提携し、おいしくて安全な肉を生産者がつくる。手間とコストがかかる生産のリスクを消費者も負い、生産を支える。消費者は計画的に購入することで、生産を安定させる。

 しかし、それだけ十分ではない。養豚は水の汚染や臭いなど環境への負荷が高い。そこで、生産地域の環境汚染を防ぐために、消費者も資金提供などをする。地域の環境を汚染から守り、それによって生産を持続可能にする施策を実現させる。そういうところにまで消費者が目を向け取り組む。
 おいしさと健康と環境を守り持続させること。豚肉に限らず、こうした運動を消費者と生産者が手を結んだ運動が、20世紀後半から目指され実践されてきたのだ。そして消費者はおいしくて安心な肉を食卓で味わう。
 スローやロハスなどと声高に言う前から、スロー、そしてロハスは目指されてきてもいる(拙著『「がんばらない」宣言)。
 ちなみに、その牧場の豚肉が評判となり、取り寄せるレストランが増えてきたが、その牧場名を店名にしたレストランが、最近日本橋の新しいビルにも出現したようだ。

 だいじなのは、言葉自体ではなく、そのことばに含まれる概念をどうつかみ、それを生かしていけるか。
 スローだ、つぎはロハスだ……、さてつぎは? で、トレンドを追いかけること自体が目的になり、癒しの流行りに追い立てられて疲弊し、概念が忘れ去られることだけは避けたい。
 自戒。


    (2005-12-11)