|
(中公文庫)
〜玄田有史『仕事のなかの曖昧な不安』をめぐって〜
○なぜフリーターやニートが増えているのか
20代、30代の若年層においてフリーターや失業が増加した背景をデータをもとに解析するのが、本書『仕事のなかの曖昧な不安』のテーマだ。
若者の間に、フリーター、そしてニート(本書ではまだそういう呼称は出てこないが)がなぜ増えてきたのか。世間では、それを若者の就業意欲や自立心の欠落に求めているが、著者は別のとらえ方を明確に示す。
==================
若者が親にパラサイトする傾向が強まっているとすれば、それは若者の自立心や就業意欲の低下といった精神的な問題が原因なのではない。むしろそれは、現在の中高年の既得権を維持・強化しようとする社会・経済構造の産物なのである。
働く環境を改善し、ひいては生産性の向上を実現するには、中高年に対して手厚く与えられている既得権益を打破しなければ、ダメだろう。中高年の働き方を見直し、働く意識が弱くなったと、いつも片づけられてしまう若者にこそ、働く機会を確保すること。それが、本当の社会的公正なのである。
==================
著者は、中高年の雇用という既得権が若年から仕事を奪ったという。本書では一貫してこのことが主張され続ける。中高年の雇用を確保することが優先され、いちばん調整しやすい若者の新規採用を閉ざしたり絞り込まれてきたという。
たしかに、企業がとる人員政策では、抱えている従業員を解雇するのは難しいので、新規採用の抑制に走る。
それによって、若者が働きたい仕事がなかったり、少なかったりで、やむなく働いてもそのうちに働く意欲を失ったり、やむなく失業を迎えたりする。若年問題が見過ごされてきた、と著者は指摘する。
そこでフリーターが増えたのだと分析する。
==================
社員の中高年化が進んでいる大企業ほど、中高年の雇用維持の代償として新卒の採用を抑制している。高齢化の進展にともない、高所得や能力開発の機会を提供する雇用機会が多くの若者から失われた代償、それがフリーターの増加なのである。
==================
==================
若年の非正社員化の背景としては、就業意識の構造的な変化よりも、やはり正社員として能力を発揮できる就業機会が減った環境の変化こそ、重要だろう。
==================
たしかに正規雇用が減り、非正規雇用が増加したことも、フリーター化を促進していることはまちがいないだろう。
フリーターの増加の主たる理由を、世間では若者たちの就労意欲の減退などに求めがちだ。
しかし著者は「最近の若者は……」と若者に投げかけられる言辞に批判的で、じつは若者が仕事を求める市場自体が狭まり、また人を育てるという風土が崩れていることも指摘し、若者の現状に理解を求める。
○「最近の若者は……」
わたしは若年層の実態を暖かい視線でとらえようとする著者の姿勢を評価したい。
そもそも「最近の若者は……」という言辞は、いまの団塊世代だって、二十歳前後にはしきりに大人から投げかけられていた。「大人」の「最近の若者」批判というのは、いつの時代も変わりはしない。「大人」たちの定型フレーズなのだ。抽象的な「意欲」や「自立心」を俎上に上げても、それはあまり意味をもたない。
また著者は若者の転職の多さにも触れている。
===========
働く意欲が低下したのではなく、こだわりをもてる、自分の未来や成長を感じられる、自分に誇りをもてる仕事に出会える機会が、ひと握りの人々に限定される傾向が強まっている。そのことが、多くの若者が転職する本当の原因ではないだろうか。
===========
玄田さんはこう分析する。
それが少なくともひとつの大きな原因だろう。これについても、異論はない。さらに、転職自体、いちがいに否定的にとらえるべきでもない。
(中高年の既得権益問題はあとで触れる)
さて、わたしは著者の分析にそれなりの同意をしたうえで、論をもっと先にまで進めなければならないと考える。
(つづく)
(2006-1-22)
|
|