|
(中公文庫)
〜玄田有史『仕事のなかの曖昧な不安』をめぐって(2)〜
○世代間の格差に収斂すべきではない
著者玄田さんの分析にそれなりに同意したうえで、論をもっと先にまで進めなければならない。
もっと先とは……。
ふたつあるが第一に、著者は若者にとって「働きがいのある職場」「やりがいのある仕事」が減ってしまったというが、その職場、仕事、そして労働のありようをめぐって。
二番目は、働くことの必要性をめぐって。
まず職場や仕事、労働のあり方の問題。
「働きがいのある職場」「やりがいを感じられる仕事」「誇りや満足を感じることができる仕事」が現在の社会にあるという前提について。
玄田さんは、そういう職場、仕事があるという前提に立ち、そのうえで若者たちがそこから閉め出されてしまっているのだと指摘する。中高年の既得権益確保が優先され、若者にそういう魅力ある仕事と職場が回らないのだという。
玄田さんは若者たちにこう語っている。
===========
若者には中高年にとって体力的にきびしい仕事だけがふり分けられる。やりがいのある仕事は中高年が占有していて、若者には回ってこない。その上、不況で、自分に合った、やりがいの感じられる職場にますます出会いにくくなっている。だから、若者は正社員になれなかったり、転職する。それは必ずしも若者の働く意識が弱くなったからではない。 はっきり言いましょう。みなさんに良い仕事がないのは、大人のせいなのです。
===========
結果として「大人のせい」とするのは間違えていない。大人が社会をつくってきたのだから。しかし、それを中高年が占有しているといった世代間の問題に絞りこんではならない。
体力的にきびしい仕事が振り分けられるのは、世の常。それは昨今のことではなく、社会的教えとして以前から踏襲されていたことにすぎない。
そして、やりがいのある仕事をはたして中高年が独占しているかどうか、それはおおいに疑問だ。中高年の多くは管理職に就く。一定程度以上の企業では、管理職は責任を負わされ、経営から責められる一方、若手からは突き上げられる。管理職がやりがいのある仕事とはけっしていいがたい。中高年の自殺者数は減らない。若者のほうがシンプルで透明ですっきりしている業務に就いている場合のほうが多い。
あるいはリストラされ、放り出された中高年もけっして少なくない。若い時代よりはずいぶんガタが来た体を動かして、「体力的にきびしい仕事」をしている人はたくさんいる。
書店員をしている人もいる。本を移動させるのはなかなかの重労働だが、それを毎日早朝から黙々とこなしている中高年の姿はチェーン店でもよくみかける。もちろん、本に触れられる喜びを感じながら従事している人も少なくないことだろうが。
ややもすると玄田さんは、中高年が「やりがいのある仕事」を若者から奪っていることへ問題を絞り込みたいようにみえるが、それは世代間の対立を不要にあおるだけで、問題の本質はそこにあるのではない。
若者の目に「やりがいのある仕事」がないように映るとき、中高年にとっても事情は同じなのだ。
○「誇り」「やりがい」「働きがい」
そもそもやりがいのある仕事、働きがいのある職場が、この社会でいったいどこにあるのか。どのように成立しているのか。
あるいは正規雇用ならそうなのだろうか。あるいはそれは近年減ってきたということなのだろうか。そう問いを発するところに立ち戻るべきではないのだろうか。
そして、こういう問いは課題をもっとずっと遠い先に据えてしまうようにみえるが、じつはそういう問いこそ、いまもっとも切実な課題なのではないか。そういう時代に入りつつあるのだと思う。
少し回り道をしてみよう。
ほとんどの仕事なら、やりがいや働きがいをそこに感じ取ろうと思えばそれは可能だ。一日の課題を無事片づけ終え、仲間に迷惑をかけずに任務を遂行できたとする。そこで達成感が生まれ、やりがいを感じ取ることができる。
あるいは「誇り」を感じ取ろうと思えば、それも可能だ。意味づけはいろいろできよう。売上規模の大きさを誇りたい人もいるだろう。利益率の高さを誇りたい人もいるだろう。そんな数字はどうでもいいから、いい製品が作れればよいという人もいるだろう。業務で携わったものが市場へ回りそれを購入する組織や人がいて喜ばれれば、労働としては完結し誇れると思う人もいる。
どんなに辛い仕事であっても、汗をかいたあと終業時を迎えて工場やオフィスを出た夕暮れどき、空を見上げれば爽快感や心地よさが芽生える。ある種の充実感も湧き上がったりする。
開放感も生まれる。帰り道に酒場に寄って一杯やる、そんな時間も悪くないと感じる。そうしたひとときをもつために働いていると、転倒してはいても、ささやかな愉しみをそこに見いだすこともできる。
問題を表層的なことがらにすり替えて、ひとが抱く「やりがい」や「働きがい」「誇り」を挙げてみた。
そして、ここが重要がだ、問題の本質はもちろんそこにあるのではない。
○今日だけの問題ではない
改めて問えば、「やりがい」や「働きがい」を得られる職場、仕事とはいったいどこにあるのだろう。
玄田さんは本書で若者の声を引用している。「頑張って正社員になったって、リストラされるのがオチだ」と。フリーターが増加する背景を心理面からよく反映している。
必死に働いても、結局リストラされる、あるいは辛うじて企業に踏みとどまっているサラニーマンや自分の親たちを見ていても、けっして元気でいきいきしているとは思えない。街を歩くサラリーマンの背中は疲れ切っているようにみえる……。若者たちの目にはそう映り、そんなゴールしかないのなら頑張るのを止めたいと思うのも十分想像できる。事実、そういう声をわたしもよく耳にする。
たしかに、無理をして働きたいと思えなくなっている。
では、それは今日二一世紀の現在だけの問題なのだろうか。それは少なくとも、二〇世紀後半でもほとんど変わっていなかった。たとえば団塊世代が就職しようとしたころだって、事情はそう変わっていなかった。働きたい、働きがいのある職場、やりがいのある仕事がそうそうあったわけではない。いつも働きたい企業のベスト10には、大手のメーカーや金融機関が入っていたが、そんなところにもともと魅力を感じていない若者も多数存在した(それは今の時代も変わりあるまい)。若者はそのころから白けてはいた。
株式会社という組織が紡ぐ物語にさほど強い思い入れなどできない、とはじめから思っていた若者は少なくなかったはずだ。それは、現代の若者と大差ないように思われる。物語(結果としては利潤追求)に乗るのが前提で、その物語に共感できなかったり、異和を覚えて白けてしまうと、「働きがい」や「やりがい」が遠のいてしまう。
問い直すべきことは別に
「自分に誇りをもてる仕事」って、いったいなんだろう。それはあるといえば昔もいまもあるし、ないといえば昔も今もない。
まして、ひと握りの人に限定される傾向が強まっているとも思えない。玄田さんが指摘するように中高年層にそういう仕事が集まっているともとうてい思えない。
また、「誇り」をもてる仕事をある人がもしつかんだにしても、それは誇りをもてない仕事をする人に支えられたり、つながりをもってでしか実現できない。
たぶん若者はぼんやりとそうした社会構造全体のこともぼんやりと意識しているにちがいない。
ほんとうは、生産と消費、労働工程、労働結果、企業の組織形態、労働の目的、企業の理念(物語)と実態……それらをさまざまな点から問い直すべきときに来ている。
そしてそこにこそ、「やりがい」「働きがい」をめぐる本質的な問題が集中しているはずだ。
世代間の「やりがい」「働きがい」の奪い合いに問題を収斂させようというのは、仕事や労働がいま抱える真の問題を隠蔽するだけのように思える。
(つづく)
(2006-1-29)
|
|