Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク


〜“スロー”をめぐって〜

(徒然更新)



★働くことの現在(4)


(中公文庫)


 〜玄田有史『仕事のなかの曖昧な不安』をめぐって(4)〜


○定年制延長をめぐって

 さて、こうした若年層の仕事・働き方の状況を受け、それでは中高年層は自らの仕事・働き方も含めて、どう対処したらよいのだろうか。

 本書『仕事のなかの曖昧な不安』が書かれたのは2001年の12月だが、すでに(2007年問題としての)団塊世代の定年を採り上げ、定年延長を求めたり、定年制そのものを廃止すべきとの声が強まれば、ますます若年層の求職環境は悪化する、と著者はみている。
 そして定年制度についてはこう指摘する。

==================
 そうなると働く意欲の旺盛な高齢者の雇用機会を確保する上では、定年延長による高齢者の一律な雇用継続より、再雇用制度などによる柔軟な個別対応を進めていくほうが、当面の選択としては望ましい。六十歳定年に到達した人々はいったん退職した後、本人の希望と能力にあわせて、再び雇用契約を結ぶ再雇用制度は、定年制を延長した場合よりも、新規採用を抑制する傾向は少ない。
==================

 平均寿命が伸びている現在、従来のように六〇歳定年を守り続けることが現実的とは思えないし、大きな流れとしては定年の年齢見直しは避けられないだろう。
 ただ、すんなり定年を延長することが必ずしもよいこととは思われない。
 もちろん玄田さんが挙げる理由のように、定年制の年齢の延長は、企業にとって現実的でないこともある。六〇歳を、制度として六三歳、六五歳まで延ばすのは、経営としてはかなりのリスクを負うことになるから。
 だから、定年を延長せずに、たとえば六〇歳をすぎたら再雇用の形をとったり雇用形態を変えるほうが現実的だろう。


○定年後に見なおしのチャンスが

 しかし、わたしが定年延長の施策だけに絞り込む必要がないと思うのは、定年を迎えたほうが、仕事・働き方を見なおすよいチャンスにもなると思うからだ。むしろ、定年になり第二のステージに立ったとき、新たな労働・仕事のあり方を模索できる機会がめぐってきたことにもなる。
 定年延長では、従来の仕事・働き方の枠組みはそのままで変わることがないだろうが、一度「現役」を離れれば、仕事・労働自体のあり方、組織のあり方、仕事・労働の目的、報酬の考え方、提携・協業の仕方……、それらをゼロから見なおす、問い直せるチャンスが与えられる。

 新しい働き方の事例をつくり、これまでの仕事・労働とは別のあり方を模索する。企業戦士となって効率と生産性第一でぎらぎらでやってきたサラリーマン時代とは異なる働き方、組織のあり方を模索する。
 そうした事例を若者に示すことができれば、それはなによりも若者たちの仕事・労働への意欲を高め、就労を促すことになるだろう。
 たとえば、自分のために働くことが、同時に具体的な他者のために働くことにもつながる、そんな労働・仕事のあり方を創出していく。行政を巻きこみ、あるいは行政と協働で地域の課題解決を図る。利潤追求を至上とするのではない仕事・労働……。定年を迎えたあとだからこそ、そうした仕事・労働のあり方は追求しやすい。
 ボランティアではなく、収入を得る厳しさは堅持しつつ、しかし、労働の意味、目的、つながりを模索していく。

 そんな試みは、じつは昔からえんえんと追求されてきた、とも言える。だから、新たな可能性など容易には残せないし示すことも叶わないかもしれない。
 しかし、そういう仕事・労働は少しずつ着実に重ねられ、広がり始めている。さらに、そういう営為のなかにしか、仕事・労働−−いいかえれば動機はどうであれ人が社会とつながる主要なる時間を費やしている活動を変革していく可能性はないと思われる。

 これまでの仕事・労働のあり方の大きな枠組みを問わず、杉田さんのように世代論の抗争へ絞りこむのは、問題の核心からますます外れることになる。

 優れたフリーター論『フリーターにとって「自由」とは何か』で杉田俊介さんは、「逃げ切っていく既得権益世代」と「若年労働者」を対比しつつ、こうまとめる。

==================
 勝ち取りたいのは、「食い逃げ世代」と「フリーター世代」、前者と後者を同時に−−でも違った形で−−閉じこめている社会的・歴史的な<構造>の全体を批判的に捉え、こわし、これを真の未来、「別の」未来へと化学変化=分岐させていくための、具体的なオルタナティブの提案や制度論であり、またそれを根元から支える個々人の倫理感覚だ。
==================

 杉田さんは、世代間の対立に収斂させてはならないと指摘する。世代どうしの対立をあおるのではなく、世代を貫き、かつ世代ごとに変形もしている問題点を摘出し、仕事・労働のあり方を変えていくことが求められている。


○労働と遊び

 そういえば杉田俊介さんはべつのところでこうも書いている。

==================
今日の若者たちの職業へのスタンスは、「労働」と「遊び」(快楽)の間の曖昧さ、つまり労働をそのまま遊戯や快楽として楽しみたい、遊びのような仕事を選びたいとする奇妙な欲求にある。若年労働者の生活意識の中で、遊びと労働の区別がよくわからなくなっている。逆から見ると、すでに余暇や「遊び」にさえも、労働の苦役や単調さを感じるのかも知れない。私的な領域と公的な領域の区別が流動化し、境界線が不安定になった。
==================

 労働と遊びが別のことではなく一体となっていれば、それにこしたことはない。もちろんそれは現在の社会では簡単には許されない。あたかもそれが重なっているように見えても、それはほとんど幻想にすぎない。
 そして杉田さんの言うように、若者は遊びや余暇にも「労働の苦役や単調さ」を感じている。これもじつはなにも今に始まったことではない。たとえば1960年代にも若者たちのなかにも同じように流れていた気分なのだ。たとえば大江健三郎が描いた青年たちは、遊びや余暇にも苦役や単調さを抱え、自己の存在の感触を得られなかった。それが当時の青年読者たちの共感を得たのだった。

 もちろん労働と遊びを重ねられることは、仕事・労働論の究極のテーマだ。
 逆の論もある。つまり、労働と余暇を明確に分離し、労働にはなるべく時間をかけずに、余暇・遊びにたっぷり時間をとるべきという論だ。たとえば社会哲学者の今村仁司さんの主張。労働に従事することは奴隷的なことととらえ、奴隷的時間はできるだけ少なくし、より多く確保する余暇や非労働時間で、天下国家を語り合うほうがよいとする。でも、そこでは現在の労働が生み出している問題を何も解決はしないし、ひとをさらに追いつめることになるだろう。

 ひとは、存在することの根底的不安と向き合わざるをえない。それは時代や社会を超えてひとを襲い続けている。それを他者や社会、時代のせいに転嫁して誤魔化すことは許されない。根底的不安を醸成する無と、ひとは黙って向きあい耐えるしかない。
 存在し無と向き合うことの不安を受け止め、そのうえで、仕事・労働と遊びを少しでも近づける方途はやはり探り続けるべきなのだ。むろん、現状の仕事や労働のありようを問わずに、「善意」や「良心」といった心の問題へすべてを収斂させる転倒は避けつつ。


○存在価値と自立

 玄田さんは、『仕事のなかの曖昧な不安』で人間の評価についてまっとうな指摘をしている。

==================
大切なのは、働く能力の高低と一人ひとりの人間としての存在価値とはまったく別のものだという根本を若いうちから教育し、確認しつづける地道な作業である。
================== 

 この視点は大切で、強調しすぎることはない。
 ただ、残念ながら働く能力の高低がすべて、のように社会ではみなされてしまう。それは生産至上主義の社会だからであり、労働の生産性こそが一番に考えられる労働の現場だからだ。
 さらに言えば、働く能力とは、組織に生存する能力(処世術)であり、労働の技術とは異なることも少なくない。
 働く能力とはじつに限定された局面的なことにすぎないし、さらに能力の評価はほんとうは複雑だ。

 あるいは『フリーターにとって「自由」とは何か』で杉田さんも、フリーターにこうメッセージを送る。

==================
 存在の価値は、自立の価値に先行する。まず、人の自立をその程度と考える。というか、存在/自立の重ならさを思い知るところから、自律への意志がはじまる。
==================

 雇用形態、職種の差異、給与・収入の大小がそのまま存在の価値に横滑りするように錯誤する構造は以前からあったが、たしかにその構造は妙にいやらしさを増幅させている。負け犬、勝ち組・負け組……じつにうら哀しいレッテル貼りの横行。
 仕事や労働のあり方を見なおすことは、存在の価値と仕事・労働の関係を見なおすこととも重なる。


            (おわり)

    (2006-2-11)