Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク


(徒然更新)


触れられること


 


   触れられること


○背中をさすられる

 数年前に初めて胃カメラを呑みこんだとき、こんなにつらくていやなものがあるのか、これではかえって具合が悪くなってしまうとまで思った。異物が入ったあとの体の違和感は、検査後数日、尾を引いた。金輪際まっぴら御免、と心した。そう決めた人はわたしのまわりにも何人かいる。
 ただそのときに印象深い体験があった。
 カメラを体の奧に入れられ、横たえて、おえーっとうめいているとき、若い女性看護師さんが背中をさすり続けてくれた。このときほど、さすられること、触れられていることのうれしさ、やすらぎ、心を落ち着かせてくれる感覚を味わったことはなかったのだ。スローハンドとでも言うべきかもしれない。

 決意空しく、先日再び胃カメラ検査を受けることになった。
 胃のもたれがしばらく続いたので、バリウム検査をしてもらったあと、年配の医師が「胃カメラ検査をしましょう、だいじょうぶです、まあ、相性もありますね、わたしなんか、もう15回くらいやっていますから、慣れました。ワッハッハ」と言われ、金輪際いやだ、の決意もはかなく消え、再度の検査となった。

 まずは麻酔。はじめに看護師さんに肩に注射を打たれ、つぎにどろっとした飲み薬を喉のあたりにしばらく置くように指示され、最後にまた液体を少量飲まされる。
 検査室に入ると、美人の女医さん(技師さん?)と、マスクをした若い女性看護師さんが待ちかまえている。うっ、前回のような情けない姿は見せたくないなと思いつつ、ベッドに横たわる。
 体の左側を下向きにする。

「これを入れますよ。いいですね」と女医さんから念を押される。見たくもないが、薄目で見上げると、直径2センチはありそうな長い管がある。数年前と同じ太さか。ハードウェアは進化していないのだ。
 いまさら拒否するわけにもいかないから、黙って小さくうなずく。

 堅い材でできた口当てを噛まされ、そのあと胃カメラの管がそろそろと侵入してくる。が、喉のあたりで止まってしまう。う、うっ、おえー、とうめき声が出ざるをえない。

「呑みこむようにしてください。いつも食べ物を呑みこむように」と声が聞こえる。でも、そんなことを言われても……。そもそもカメラが通りやすいように、喉のあたりに麻酔をかけて筋肉を弛緩させているのだろうから、嚥下の動きなんてできませんよ、とつらい状態のなかで思う。じっさい、嚥下の動きなどまったくできない。
 女医さんは、一度カメラ管を抜く。休憩だ。
「はい、深呼吸してください」
 そう言われ深呼吸を何度かしていると、若い看護師さんの手が背中を撫でてくれる。撫でられるその感覚が心を落ち着かせてくれる。心地よい。なぜか、ほっとするスローハンド。

 もう一度、胃カメラが挿入されるが、なかなか進まない。女医さんはきっと業を煮やしたのだろう、少し強引にカメラが差しこまれる。
 う、うっ、うえー、おえー。
「はい、入りましたね」ときっぱりした声が聞こえると、管が食道の奧へと降りていく。あとは異物が食道と胃を圧迫しているしばらくを耐える。

 検査のあとテーブルを前にクール美人さんは、ポラロイドだろうか、胃の中が写されて何点かの写真を前に「なにもありません。きれいですね」と淡々とひとこと。
「でも、もたれはなんででしょうか……」
「制酸剤でも出しましょうか」
「いいです……」

 ということで、結果がよかったからまだ救われるが、つらい思いをして検査結果で異常ありとなれば、これほど情けないことはないだろう。
 それにしても、背中をさすられると、安らぎ、ほっとする。苦しさ、辛さを癒してくれる。格別の安心感を与えてくれる。不思議なことだ。

○差し出された腕

 かつてアキレス腱を切った友人がいた。
 彼によると、麻酔をかけられ、手術台にうつぶせになり、手術を施されるとき、両手を頭の上に回しベッドの棒につかまっていたが、あまりの痛さに堪えられずに声をあげるほどだった。そのとき、女性ベテラン看護師さんの腕が、彼の目の前にさっと差し出しされた。そこで、彼はすがる気持ですぐに彼女の腕を両手でしっかり握りしめた、という。それが強い安心感をもたらしてくれた、という。もちろんベテラン看護師さんは、患者が自分の腕につかまれば、多少でも痛みが和らぐことを知っていたのだ。
 なるほど。他者に触れられること、触れることで存在の安らぎが得られる。他者とつながっていることで、痛みが和らぐ。意外にあることなのだろう。

 幼児のころ、母親に体を密着していたり、背中をさすられたり、あるいは母親の乳房にしゃぶりついたりしていた。そこには、皮膚や唇を触れあって得られる心地よさや安心感が広がっていた。手をつなぎあうのも、心地よさがあった。
 しかし、大人になるにつれ、そういう皮膚接触は控えるようになる。それが成長すること、節度ある大人になることでもあった。むろん、それをいちがいに否定はできない。ただ背景に、触覚や皮膚接触を、幼稚なもの、あるいは動物的なものとして、下位に位置づけようとする流れがあることは否めない。

 たとえば、西欧では古代ギリシャ時代から、人間の感覚のなかで、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚のうち、触覚は“動物的”で劣る感覚と位置づけられてきた。ランク付けされ、視覚や聴覚が“人間的”感覚とされてきた。ある視点からみれば、触覚は視覚や聴覚のように抽象性に高められずに直接的で、粗野、だから“人間的”ではなく“動物的”ととらえられるのだろう。
 でも、わたしたちはそもそも“動物”である。ところが動物的存在であるというまぎれもない事実を軽視したり、ときには忘れてしまってきたのではないだろうか。
 触覚を貶めたり、軽視したりする発想は、きっとどこかで復讐を喰らうような気がする。それは、性を貶めたり軽視していることが人間存在の奥深いところで少なからぬ影を落としている、とわたしがにらむことと重なっている。
 皮膚感覚や触覚を見直してみる作業も、スローの考えとつながっているように感じられる。
 
  (2004-5-13)