Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク


〜“スロー”をめぐって〜

(徒然更新)



『「資本」論』について


(『「資本」論』(ちくま新書)


稲葉振一郎『「資本」論』について



 「取引する身体/取引される身体」とサブタイトルされた『「資本」論』。帯には、持たざる者の「資本」とは? とある。
 ロック、ヒューム、ホッブスらの論が紹介され、それなりに教えられる。
 しかし、読む進むに連れ、異和が芽生え、それがしだいに大きくなってくる。

○労働力を「人的資本」と位置づける

 稲葉さんは、マルクスの分析では、資本は利子を生み、資本の消耗を補填してあまりある蓄積をもたらすけれど、「労働力」は、それを提供して得られる報酬は蓄積されることがない、としたうえで、現在ではそれは違うとする。彼は、新古典派経済学者に倣い、労働力を「人的資本」と置き換えている。
 つまり、マルクスは一日の労働を終えて帰宅した労働者は労働力を再生産するだけで手いっぱいで、蓄積をする余裕がない、ととらえたが、実際には、自らの労働力をたんに再生産させる以外に、技能や知識を蓄積もできるのだから「人的資本」と呼ぶ。マルクスのように、たんに消耗するだけのものととらえるのはなく、新古典経済学の考え方を踏まえ、消耗を補填してなお余りある蓄積があるもの、ととらえる。土地や機械など、ものだけではなく、人間(の労働力)も「資本」だとあえて定義している。

 さて、彼の狙いは、労働力を人的資本と置き換えて、労働者の権益が守られるようにすることにある。
 労働力を「人的資本」ととらえるから、「人的資本はそれ自体丸ごとその所有者から切り離して他人に一切合財譲渡することはできません」。こうして労働力(だけ)が売りものの人(労働者)を守ろうとする。

==========
福祉国家的社会権とは、労働力=人的資本という無産者が、私的所有と市場経済の秩序の下できちんと機能しうるためのセーフティーネットであり、決して単なる「恩恵」などではないのだ、と。
==========

 稲葉さんは「セーフティネット」を、不確実性を保険によってカバーするための制度工夫とし、労働市場にまつわる社会的セーフティネットこそ、20世紀以降の福祉国家機構の中心だと言う。
 このあたりは、一論考としてなるほどと思える。

○疎外の問題

 また、稲葉さんは労働力=人的資本とすることで、「疎外」に抵抗できる、とも指摘する。
 「労働力=人的資本」という観念は、ある意味では疎外だけれども、かつて剥き出しの強制によって行われていた労働への動員を、形式的には対等で自発的な取引によって行うためのフィクションに移行し、労働者は自らを守ることができる、とする。それが錯覚や欺瞞とわかったうえで、それでもこれによって、相手が支配しているのは労働者の人格そのものではなく、所有物である労働力=人的資本にすぎないから、労働者は自らを守ることができる、ということになる。
 私的所有の秩序では、ひとを財産の主体(人的資本を持つ主体)として扱うことができる、というわけだ。

 従来の雇用であれば、「労働者の身体は雇い主の支配下に置かれます。それは言ってみれば「疎外」です」。しかし、「自分の身体は自分の財産であり、自分自身ではない」と割り切れば、「疎外」に抵抗できるという。つまり自分自身ではなく、自分の所有物なので、レンタルしても疎外にはならないと。
 稲葉さん自身が認識しているように、それは詭弁的ではある。じっさいに「疎外」が廃棄されるわけではない。

 たしかに、終身雇用制度で、企業に身も心も捧げるようなありようにたいして、労働力=人的資本論は多少は寄与するかもしれない。でも、雇用関係は、労働力を提供する契約関係であり、人格を売り渡しているわけではない、ということですむ問題でもある。そして、労働力を人的資本ととらえなおしても、「疎外」が止揚されるわけではまったくない。

 ところでマルクスさんの言う労働における「疎外」とは、このように雇い主の支配下に置かれるかどうかというだけの問題ではない。もっと多様に疎外が指摘されている。稲葉さんは言及していないそのあたりにこそ、「疎外」をめぐる大きな問題が横たわっている。


○「剥き出しの生」と「剥き出しでない生」

 稲葉さんによれば、労働者が財産権を行使する主体なのだとすれば、「剥き出しの生」として扱われない、ということになる。

 つぎのように書いている。財産権の主体として扱われることは(人的資本という財産の主体として扱われることは)、「人を『剥き出しの生』として、快楽と生存を直接追求する存在としてではなく、財産権の主体として、つまり所有している財産を守り、資産を活用する(ことを通じて間接的に生を追求する)存在として扱う、ということです」と。

 さて、ここで稲葉さんはどうやら、労働者(無産者)は「快楽と生存を直接追求する存在」として扱われがちだと言いたいようだ。言い換えると、雇い主や大資本家、大資産者は「快楽と生存を直接追求する存在」としては扱われないとみているようだ。
 難民を例にあげているので、難民を何ももたざるものとして「剥き出しの生」と譲って読むことはできるだろう。しかし、労働者(無産者)を「快楽と生存を直接追求する存在」というふうに評する、そう見ようとする、彼のその視線はいったいなんなのだろう。

 この表現を使って、わたし流に言い直せば、ひとは誰でも「快楽と生存を直接追求する存在」だというしかない。
 六本木ヒルズに棲息しそうな成金趣味をまき散らすものであろうと、芦屋の奥深くの豪邸に住む資産家であろうと、下町で暮らす庶民であろうと、稲葉先生であろうと、わたしであろうと、「快楽と生存を直接追求する存在」であり、「剥き出しの生」のシーンを演じている。
 けれども社会的権利としては、少なくとも同等には法的権利が認められている。いまさら、人的資本を有する主体などと言い換える必要はない。
 つまり、稲葉さんは次元の違いを混同して論じているにすぎない。ひとはある次元では「剥き出しの生」を生きているし、べつの次元では守られるべき法的権利を有している、とだけさりげなく言えばすむだけのことだ。もちろん欲すれば、「財産権の主体として」生きていると言うこともできる。


○「マルクス主義」を対置する貧しさ

 労働力を人的資本と言い換えること自体に異を唱えるつもりはない。
 しかし、次のようなフレーズにエピローグで出くわすと、黙ってはいられなくなる。他人様の批判などしたくないし、できるような分際ではないことは重々承知の上で、それでも、それは違うぜ、と異を挟まざるをえなくなる。

 稲葉さんはこう書いている。
「ことは結局、マルクス主義の遺産鑑定とその継承にかかわっているのです」と。
「本書ではマルクス主義の遺産を真面目に評価しつつ、基本的にはしかし批判的に対しています」

 まず驚いたのは、「マルクス主義の遺産鑑定とその継承」ということば。さらに。「マルクス主義の遺産を真面目に評価」……。

 はっきり言えば、「マルクス主義」になにごとかがあるわけではない。それは、少なくとも1960年代の若者にだってダメさ加減を嗅ぎつけていたことで、たぶん20世紀前半にだって多少は見えていたことだ。ソ連や中国などの「社会主義」「マルクス主義」がじつはとんでもないものであって、幻想を持てないことは身にしみていた。そしてそれと同類の国内の既存・新規へも。
 その悲惨と暴虐の事態はすでにロシア革命前後から始まっていて、それはたしかに20世紀後半、少なからずの人の目に明らかになったというにすぎない。
 「マルクス主義」が「不平等と疎外」を資本制以上に生んだことは紛れもない事実だ。上着に勲章をたくさん付けることを自慢していた指導者の「国家」のどこに「遺産」があるのだろうか。
 「マルクス主義」の「遺産継承」などどうでもよい。そんなものは、すでに前世紀に破綻し、数々の深刻で悲惨な事態を生みだしてきたのだから。その痛みは大なり、小なり、1960年代、70年代の争闘を経て、ひとが自ら、そして他者の血を流しながら思い知っているのだ。若い人でも著述や文献を手にすればわかることだ。
 それをいまさら「マルクス主義の遺産」とは……、という想いを禁じえない。学問の世界ではまだそんなことを論じているのだろうか。

 「マルクス主義」には負の遺産しかない。もしどうしても語りたいとすれば、その負がなぜ生まれたのか「真面目に」考えてはどうだろうか。ひとを引き込んだ観念の惨劇は、じつは現代だって小さいかたちでどこにでも存在しているのだから。ただし、ことを「倫理主義」の次元で語るべきではない。


○「真面目」な評価の行く末

 情けない「マルクス主義」を「真面目に評価」しようとするから、つぎのような結論に至ってしまう。

==============
つまり、資本主義は不平等と疎外を生む仕組みだが、だからといってそれを丸ごと拒絶し、オルタナティブな社会システムを目指すべきでなく、そのうちにとどまるべきだ、と。不平等の中で不利なポジションにおかれ、疎外に苦しむことの大きいであろう無産労働者階級に対しても、なおその「私的所有」にこだわり、財産所有者として戦うことをこそ求めているわけです。
==============

 資本主義のうちにとどまるべきだという、言っても言わなくてもいいような情けない結論になっている。

 21世紀のいま、「マルクス主義」をあえて評価したいなら、負を負と言いきり、なぜそういう社会体制が生まれたのか、そのことにこそ、若き社会学者として目を向けてほしいものだ。

==============
 私的所有、市場経済、そして資本主義という秩序は、生身の人間存在に対してかなりのストレスをかけるものである。それでもなお私的所有という形式と、市場経済という社交の場は基本的に肯定されなければならない。大した財産を所有していない人間であっても、あえて労働力=人的資本という資産を所有する者として、この私的所有、市場経済、資本主義の秩序が支配する世界のうちに踏みとどまるべきであり、私的所有という制度そのもの、市場という仕組みそのものを拒絶し捨ててはならない。
==============

 こういう結論を目の前にすると、けっこう暗澹たる想いにとらわれる。
 これ、論というより、つらいけれどしっかり見つめなければならない、たんなる現実でしかない。もちろんこの現実が重くはあるが。


○「私的所有」をめぐって

 マルクスと「マルクス主義」は異なるものだ。主義化されたとき、とんでもない転倒が至るところで起こる。
 わたしはマルクスさんを礼賛したいのではない。政治的駆け引きの現場で氏がやらかしたことにはいろいろ批判が加えられるだろうし、著述でもアジテーションに走って党派的な言辞を弄しているところも散見される。
 けれども、存在論的な疎外、法哲学、資本についての根底的批判を展開した著述の中味はいまもって生きている。「マルクス主義」とは無縁に、マルクスさんが分析し批判しようとした資本制の問題はいまもしっかり存在しているのだから。

 たとえば労働の「疎外」とは、労働が雇い主の支配下に置かれていることだけではない。生産物との関係においても「疎外」は問われる。もっといえば、雇い主だって、別の誰か、あるいは幻想の支配下に置かれ「疎外」されているのだ。
 さらに言えば、「疎外」とは資本制という現在の社会体制にだけ帰せられるわけではない。さまざまな社会体制を貫く、存在に根ざしたありよう、動きでもある。
 それを踏まえたうえで、現体制の「疎外」が論じられるべきだろう。わたしたちが置かれている労働の場は、とりたてて「人的資本」などと呼ばなくても、守られているともいえるし、ぎゃくにあらためて「人的資本」などと言い換えても、とうてい守られていない心身が置かれたつらい現実もある。

 「マルクス主義の遺産を真面目に評価」しようとするから、情けない現状容認と対症療法しか提示しえないことになる。
 稲葉さんは「私的所有」という制度そのものを拒絶し捨ててはならない、と命令口調で結んでいる。
 この社会では、自分が所有することは、他者が所有することを妨げたり、他者から奪うようなかたちでしか実現しないように現れる。あるいは他者が所有することは自分から奪うかたちでしかありえないような構造になっている。そういう「私的所有」のありように批判を加えてはどうだろう。
 「私的所有」を守ることに拘泥するのではなく、所有のありように少しでも批判の目を向けてはどうだろう。もちろん個体の所有を批判することではない。私的所有というあり方が、結局他者から奪い取るという関係に人が強いられている情況について、論を進めたらどうだろう。
 たとえば、せめて「私的所有」から「個的所有」へ組み替える視線を持ってみるとか。

○根底的批判の構想力を

 氏は「健全なナショナリズム」を言う。「国家」は市民社会の対立を解消するようにみえる観念かもしれないが、その矛盾を根底から解消するのではなく、むしろ、市民社会の対立によってこそ支えられるという関係にある。
 セーフティネットは必要だろう。けれども対症療法だけではなく、歪みやひずみをもたらす構造そのもの、しくみ、関係性をどう変えていくのか、そういう視線をもってもらいたいものだ。

 どうも学者さんは、社会の根底的なあり方を批判する構想力を失っている場合が多いようにみえる。ほんとうは、そうした構想力を一番もちやすい立場にあるのではと思うのだが。
 経済学者にしても、愛は貨幣では買えないとか、利益追求ばかりに目を奪われるのはいかがなものか、といったあたりまえの言い古された人生論風の語りをして心のありように収斂させたりするのではなく、ひとがなぜ貨幣を拝むようになるのか、ならざるをえないのか、そしてそのような事態はどのように打破していくことが可能なのか、経済学者らしく迫ってほしいものだ。


    (2006-4-15)