|
(『ウェブ進化論』(ちくま新書)
梅田望夫『ウェブ進化論』をめぐって
○Web1.0から2.0へ
マイクロソフトのビルゲイツさんのことをもう古いと斬る『ウェブ進化論』。なかなか面白いことが書かれている。
著者の梅田望夫さんによると、インターネットの世界、現在はWeb1.0だが、いま2.0への地殻変動が起こりつつあるという。
Web2.0の特徴のひとつは、ネットユーザをこれまでのように受動的なサービス享受者ととらえるのではなく、能動的な表現者ととらえて、積極的に参加してもらうしくみの世界をいうよう。
日頃ユーザとしてネット世界にいて、ぼんやり感じていること、その先のことを明確に言い切っている。
○チープ革命・オープンソース
キーワードがいくつか並んでいる。
まずは「チープ革命」。
あらゆるIT関連製品のコストは、年率30から40%下落する。たとえば、これまでプロでないとなかなか手にできなかったコンテンツ制作の道具も格安で用意できるようになった。要するにプロでないどんな人間でもさまざまなメディアの表現手段を手にできるようになってきたということだ。コンテンツでも玉石混交の世界の出現でもある。
つぎに「オープンソース」。
あるソフトのソースコードが無償で公開され、不特定多数のひとがその開発に参加できる。UNIXがその例。
こうして、インターネット、チープ革命、オープンソースの三つを著者は「次の一〇年への三大潮流」と定義している。
そしてこの三つが相乗効果を起こし、次のような三大法則のルールを生み出し、ネット世界は発展し始めたという。
第一法則:神からの世界理解
第二法則:ネット上に作った人間の分身がカネを稼いでくれる新しい経済圏
第三法則 無限大×ゼロ=サムシング、あるいは、消えて失われていったはずの価値の集積
※第一の「神の視点」についてはあとで触れよう。
○ロングテールの可能性
ロングテール現象については、出版界の例がわかりやすい。そもそもこの業界では、ごくわずかの大ベストセラーが業界売上の多くを占め、その他の圧倒的多数の商品はわずかしか売れず、業界全体売上に占める割合も少ない。
視点を変えれば、とるに足らない80%は無視し、重要な20%に力を投入せよ、それこそが経営効率を高める、とふつう考えられてきた。
ところが、今進んでいるWeb2.0の世界では、わずかしか売れない、膨大な数の「取るに足らない」80%(ロングテールと呼ばれる)を売る事業モデルが生み出されつつある。
じじつアマゾンドットコムは、売上の三分の一前後をリアル書店が在庫を持たない、このロングテール商品から上げているのだという。
そしてグーグルは、自分たちはロングテールを追求する会社だと宣言したという。
これは大量生産・大量廃棄を旨とする(せざるをえない)スタイルに風穴を開ける画期的な事態ともいえる。事実、それはスモールビジネスと個人ビジネスのインフラを用意するものと、グーグルの経営者は考えている。
とすれば、効率を重視すれば大量生産・大量消費にならざるをえない社会のあり方に、別のスタイルを導入することにもつながる。大量生産依存からの脱却ともいえる。
販売・流通の革命は、もちろん生産と消費のあり方にも影響を及ぼす。
○「情報そのものの革命的変化」
梅田さんによれば、サンタフェ研究所のブライアン・アーサーが、産業革命、鉄道革命、重工業分野革命、製造業革命と並べ、つぎに情報革命を位置づけた技術革命史観を紹介し、2000年から2030年に大規模な構築ステージが起こるはずだと総括しているという。
その「大規模な構築ステージ」が情報スーパーハイウェイのような物理的なITインフラと誰もが考えていたが、じつはそうではなく、構築されるのはI(情報)インフラであって「情報そのものに関する革命的変化」が起ころうとしているのだと梅田さんはみる。
大革命が起こっている。それは産業革命よりももっと深く、大規模なもので、Iインフラの本質は、インターネットの「あちら側」に作られる情報発電所ともいうべき設備だ、という。
そのことに最初に気づき大成功を収めたのがグーグルだと梅田さんはいう。
たしかに、知り合いに教えられグーグル・アースを見たときは驚いた。自分の家も含む世界の衛星写真を意のままに見ることができる。しかもこれはまだ始まりでしかないようだ。世界中の情報を組織化しつくすことをグーグルは使命としているようだからだ。
○「あちら側」と「こちら側」
さて、キーワードに戻れば、さらに大きなキーワードは、ネットの「こちら側」と「あちら側」。
「こちら側」とは、ネットの利用者ひとりひとりに密着した携帯電話、カーナビ、DVDレコーダー、デジカメなどの「フィジカルな世界」をさす。
一方、ネットの「あちら側」とは、インターネット空間に浮かぶ巨大な情報発電所ともいうべきバーチャルな世界である。
そして「こちら側」から「あちら側」へのパワーシフトがこれから確実に起きてくる、とする。
その動きを、グーグルという、急速にのしあがった企業に沿って、梅田さんは紹介していく。たしかにネット業界に身を置き、また日常生活でもふつうにネットを利用していると、そこでいわれていることはおおむね肯ける。
=================
情報をインターネットの「こちら側」と「あちら側」のどちらに置くべきか、情報を処理する機能を「こちら側」と「あちら側」のどちらに置くべきか、情報を処理する機能を「こちら側」と「あちら側」のどちらに持つべきなのか。このトレードオフが、これからのIT産業の構造を決定する本質である。
=================
「あちら側」の可能性は、グーグルの登場によって広がっている。そして「こちら側」に拘泥しているマイクロソフトは古いという、冒頭のことばにつながっている。
○「世界はより良い場所になる」
そのグーグルが株式公開にあたって提出した書類には、こういうことばがあるそうだ。「世界はより良い場所になる」。
富の分配をめぐっては、上から下へどっとカネを流し大雑把に末端を潤す、リアル世界での限界を乗り越えて、「末端のひとりひとりに向けて、貢献に応じて細かくカネを流す仕組みを作ろうとしている」と。
これはオプティミズムにはちがいない。楽観などできない。ただ、ロングテール革命の事態を眺めていると、はじめから否定してかかる必要はまったくないのだと思う。
本書でオプティミズムに過ぎるのでは、と衝かれやすいのは、不特定多数の人たちを信頼するというところだ。信頼できないとすれば、たとえばオープンソースの発想はありえないし、「あちら側」へのシフトもありえない。
これからのウェブの進化は、「あちら側」・「不特定多数に信頼あり」のグループが牽引していくだろうと梅田さんは結ぶ。
○データと「神」「全体」
なかなか刺激的な『ウェブ進化論』だが、「不特定多数の人を信頼するか否か」という問題とは別に、ほかにも大きな検討課題を抱えている。
ひとつは、「神の視点」について。
ネット世界は新しいルールに基づき発展し始める。そのひとつが「神の視点からの世界理解」だという。
神の視点とは「全体を俯瞰する視点」だと梅田さんは補足している。
たとえばネット業者は、1,000万人単位の、不特定多数無限大とも言える大量の顧客の情報とネット上の動向を自動収集している。だから「全体」として何が起きているのかを理解できる、とする。
あるいは、検索エンジンをもつ会社は、世界中の不特定多数無限大の人々が「いま何を知りたがっているのか」を「全体を俯瞰した視点」で理解できる、としている。
たしかに、ユーザの動きをこれほどまでも多数に一挙に掌握できる世界はこれまでになかったはずだ。
ただ、ここには概念の混乱がある。把握できるユーザの動向を数値化し把握すること、つまりユーザ総数のデータであっても、それは「全体」とはいいがたい。個々のデータの総和と「全体」は異なる。そこには質的な差異がある。
いや、「全体は部分の総和」というひとつの考え方にあえて立っていえば、「全体」をつかめるかもしれないが、それは「神」の視点とは異なる。部分の総和としての「全体」と「神」のあいだには、質的な飛躍がある。データの総和、「全体」「神」の概念が入り交じり混乱しているようだ。そのあたりを押さえておかないと、どこかでとんでもない観念がいつのまにか忍びこんで、とんでもない「全体」やとんでもない「神」が措定されてしまうことになりかねない。
○自動秩序形成システム
刺激的なことばがある。
=================
「個」と「全体」のどちらが先でもいいのだが、「個」が「全体」のためにワークすると同時に「全体」が「個」のためにワークする仕組みがうまく循環することで、「自動秩序形成システム」が生み出されていく可能性は大きい。
=================
「個」が「全体」に、「全体」が「個」に……そうした仕組みが循環すればそれは素晴らしい。ただそのときひとは「私」なのか「個」なのか、どちらになるのだろうか。梅田さんはもちろんそんなことには踏み込まない。それは範囲外の分野だから当然だろう。
ここでは少しとどまってみる。職場では、市民社会で利益を追求する「私人」であり、家庭とは異なる社会にいて仕事をすることで「公人」とも言える。家庭では社会から閉ざされた世界に生きる「私人」である。
では、ネットの世界に入ったときは、ひとはどのような存在なのだろう。
たしかにネット世界の掲示板のような場は、「公的」な場ととらえられ、著作権法が適用されることになる。ネット世界は公的世界であるととらえられる。不特定多数、あるいは特定多数のひとたちが共有する世界なのだから。「社会」であることは間違いにない。
ひとは私企業の利益追求めざしてアクセスする場合もあるし、個人の楽しみや利益のためにアクセスする場合もあるし、ボランティア意識で入ってくる場合もある。そういうさまざまな思惑が入り乱れた場となる。場の位置づけ、ルール付けが当然求められ、ユーザもそれに即して対するべきである。
ただ、ネットに入りこんだとき、どんな目的で入っても、私人と公人との区別はつきにくくなる。あるページのつながりでは「私人」として振る舞っているかもしれないが、ふとシフトすると「公人」として振る舞っているかもしれない。
どうもネットは、「公−私」という区別の世界とは異なってくるのかもしれない。参加する側は、私人として、あるいは公人として臨んでいるのか、曖昧となる。いいかえると、個として、というのがふさわしいのかもしれない。
また、匿名性を利用すれば、複数のさまざまなありようを擬態として用いることもできる。
いずれにせよ個が全体に、全体が個に、という流れと循環がスムースに生まれるとは思えない。さまざまな捻れが生じるはずだ。
それからもうひとつ、上のフレーズにある「自動秩序形成システム」について。
チープ革命により、表現者も玉石混交となる。
そんな中、溢れる情報の中でも、個の嗜好さえ入力しておけば、世の中の絶えざる変化の中でも個にぴったりの情報を流し続けるシステムができるかもしれないとし、それを梅田さんは「自動秩序形成システム」と呼んでいる。
このあたりは、とても楽観的に流れている。当然、重大なテーマになるはずだ。
(2006-4-23)
|
|