Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク


〜“スロー”をめぐって〜

(徒然更新)



2007年と団塊世代 「働くこと」をめぐって



(写真はフランクリン自伝(岩波文庫))


〜スローワークへ〜


 団塊世代が60歳を迎え始める2007年を前に、団塊世代が話題になることがとりわけ多くなってきた。
 新聞でも、雑誌でも、テレビでも採り上げられない日はないくらいだ。

 先日(9月30日)もNHK教育TVで、ETV「団塊が日本を変える!?」という3時間ほどの特別番組を組んでいて、終わりの30分くらいをちらっと見た。
 浅野史郎、蛭子能収、残間里江子、杉田二郎、橋爪大三郎の各氏らが出演していた。
『それでいいのか蕎麦打ち男』を出した残間さんがいたり、社会に役立つ活動の取材映像が流れる中、蛭子さんは、自分が楽しいと思うことをすればよい、といった旨の発言を何度かしていた。おそらくそういう役割を与えられていたのだろう。

 蛭子さんの発言、それはそれでいいのだろう。長年がむしゃらに働いてきて、せっかく定年を迎えたのだから、これからは自分の好きなことを思いのままにすればいいじゃないかというわけで、これについてぐたぐたと批判が加えられるべきではないと思う。

 ただそれでも、高齢社会を迎え、社会構成を考えたとき、「働くこと」あるいはそうした活動のありようを問い直しながら関わっていくことが、団塊世代には求められるのではないか。
 わたしは団塊世代の大量退職は、これまでの「働き方」を問い直す歴史的なチャンスではないか、と密かに考えている。


○団塊世代はどう動くのか?

 団塊世代が定年を迎え始める2007年。すでに早期退職している人も、定年延長・再雇用で仕事を続ける人もいるだろう。それでも団塊世代の多数が来年から定年退職が始まる。
 これによって企業では労働力や技術力の不足が危惧される。また、会社人間としてがむしゃらに突き進んできた男たちが、日々通っていた居場所を突然失い、毎日が日曜日になったとき、いったいどうなるのか。定年後の生活にソフトランディングできるか心配する向きもある。つねに経済や消費、文化の大きな潮流をつくりだしてきた団塊世代の定年後は、その世代ならずとも無関心ではいられない。2007年問題といわれる所以である。

 さて、日経新聞発表はじめ各種調査では、団塊世代の70パーセント以上の人たちが、定年後も収入を得るために働きたいと望んでいる。その主な理由として公的年金額や預貯金の不足が挙げられる。
 働きたいのは、なにも経済的理由からだけではない。技術とキャリアを活かして社会貢献したり、社会とのつながりを維持したい、そんな気持ちも旺盛だ。団塊世代は60を過ぎてもなんらかの形で働きたい、活動したいと希望している。


○2007年を歴史的チャンスに切り替える!

 団塊世代は一般的にみれば、十分ではないが年金があり(支給年齢は64歳、65歳にまで延長されている。食い逃げ世代というのは当たらない)、また多少の貯えもある。だから現役とは違い、少しは余裕をもってゆったりと働きたいと考えている。現役時代と同じようにぎんぎらで働き続けたいとは思っていない。
 とすれば、これまでの仕事のスタイルをとらえなおし、新しい働き方を模索し生み出すチャンスでもあるのではないか。
 戦後社会は大量生産・大量消費・大量廃棄を疑わず、速い・強い・大きいこそよしとし、効率とスピードを最優先で突っ走ってきた。しかし、そんなファーストなスタイルが、結果として現在人々と社会を疲弊させ、地球の持続を危うくさせるに至っている。

 他方若者たちは、会社漬で家庭や地域を顧みず働き、挙げ句の果てリストラされたりするサラリーマンの背中を見、企業の不祥事でマスコミの前で頭を下げる大人たちの姿を眺め、仕事や企業に退き気味になってきた。それはニートやフリーターの増加と無縁ではあるまい。
 これまでの働き方を変えることが求められている。
 そういう役割を30代、40代に求めるのは難しい。彼らは中堅として企業を支え、また子育てや住宅ローンを背負っているからだ。しかし団塊世代なら、それが不可能ではない。子育てが終わり住宅ローンもほぼ返済し、仕事や働き方を余裕をもって見なおすことのできる。まだローンを残している人はいても、現役時代のような高収入を求めなくていい環境にある。

 では、いったいどのように変えればいいのだろう。

○「時は金なり」に追い立てられ

 仕事や労働については古来、人類はさまざまに考えをめぐらしてきた。しかし、私たちがいま手にできる仕事・労働観はあまり豊かなものではない。それが今日の行き詰まりを象徴してもいる。

 一例を挙げてみよう。現在のファーストな働き方を象徴する仕事観がある。「時は金なり」とは、アメリカの独立宣言起草委員でもあったベンジャミン・フランクリンさんの格言だが、それに代表される考え方だ。
 彼は、こんなふうに説く。たとえば仕事をせずに一時間ぶらぶらとしていれば、その時間で得られるべき1,000円を失うだけではなく、その1,000円を取引にまわして将来儲けることができる10万円をも失うことにもなる。「時は金」なのだから、遊んでいないで働こう。貨幣を生み出す時間をたいせつにし、生産性と効率を最優先し働く。この勤労の勧めを突き詰めると、寄り道をしたりむやみに休息をとることは罪悪ですらあることになる。

 さらに貨幣が増殖していくのを忘れてはいけないと警告し、労働を貨幣の増殖に結びつける。貨幣の額が多ければ多いほど、運用ごとに生まれる貨幣は増大し飛躍的に拡大する。だから増殖する貨幣を生むチャンス、時間を無駄にしてはならない。
「時は金なり」に基づくビジネスのスピードは、近年のIT革命によってますます加速されている。

○「労働は苦役」と避けて

 こうしたファーストな仕事観とは正反対の考えは、古代ギリシャ時代に遡れる。
 古代ギリシャで労働は蔑まれ、生活に必要な物資をつくり出すためにやむをえない活動なので、奴隷がすることと考えられた。寝食や生活の雑事にまつわる労苦の多い活動は、自由人にとっては、できるだけかかわりたくないものなので奴隷に委せ、自由人は哲学や公共のことを考えることがふさわしいとされていた。

 こんなふうに労働を蔑視したり軽視する考えは今日に至るまで、典型的な労働観として存在している。たとえば哲学者ハンナ・アレントさん。彼女によれば、労働(labor)は人間の肉体的生命を維持するのに必要な、耐久性のない消費物を生産することを指す。たとえば毎日人の口に入る食材をつくり出す農業など多くの労働は労苦にすぎず、低い位置に置かれる。彼女によれば「労働とは自然と地球の召使にすぎない」と。
 これにたいして仕事(work)は、すぐに消えていく動物的欲求の消費世界(たとえば食)を超えて、耐久性のある工作物をつくりだす。代表格は芸術だ。仕事をする工作人は、「地球全体の支配者、主人として振舞うことができる」ととらえる。

 しかし、奴隷制のない現代では「労働」を奴隷に任せるわけにはゆかない。とすれば、余暇に趣味をたっぷり楽しんだり言論をたたかわせるために、労働は手っ取り早くすませなければならない。労働は奴隷的で苦労が多いから、それに割く時間はできるだけ少なくして、それ以外の余暇をこそ満喫しようという考えに行き着く。

○従来の労働観が弊害を生んだ

 さて、「時は金なり」で寸暇を惜しまずに働こうという考えと、古代ギリシャから伝わる労働を蔑視する考えは、まったく正反対のようにみえる。
 しかし、とても似通っているところがある。モノをつくることはできるだけ手早くして結果を素早く出すことを求める点では一緒なのだ。プロセスを大切にして愉しんだり、労働の内容や意義を問うたり、周囲へどのような負荷を与えるか心配りする視点が希薄という意味で、双生児といってよい。

 食を例に考えてみよう。労働蔑視の考えから見ると、農業や食材づくりは人間の動物的欲求を満たすものにすぎないのだから、できるだけ手っ取り早くすませればよいということになる。他方、「時は金なり」という視点からも、生産効率を上げることが求められるから、両者ともに素早く労働をすませるなら、農薬や成長促進剤を使用することは厭わないことになりかねない。「支配者」として自然や地球を征服すればよいことになる。
 結局ここにある二つの考えは、食を文化としてとらえる視点が欠落している。食物はたしかにすぐに消費され消えていく。でも人は食を味わいながら人とつながり、文化を吸収する。そういう食材や料理をつくる人の「労働」は価値あるものとはみなされない。これは食にとどまるものではない。
 結果として両者とも、スピーディな生産主義、効率主義を助長するだけで、労働のプロセスとそれがもたらす影響をとらえる視点が欠けている。労働を貧しいもの、苦役にしてしまう。
 仕事は貨幣増殖のための手段か、苦労ばかりでできればしたくないものにすぎない。こうした労働観や働き方が今日の社会を支配し、結果として多くの弊害を生みだしてきた。

○貧しい労働観を組み替える

 寸暇を惜しまず富を増やすべく働こうという考えと、労働は辛いのだから余暇を楽しもうという二つの考えを、人生の流れにあてはめてみる。すると、「現役」時代は、「時は金なり」で効率第一でファーストにやってきたけれど、「定年」後は労働は苦役だからまっぴらで、せっかく毎日が日曜日なんだから余暇を楽しもういうライフスタイルにぴったりと重なる。

 求められるのは、対になっているこれらの貧しい労働観と仕組みを問い直し、新しい「働き方」を模索し指し示すことだ。
 その作業は、中年層における働きすぎ、若年層におけるフリーターが抱える問題やニートの問題にも少なからぬ示唆を与えるものになるはずだ。


    (2006-10-5)