Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク


〜“スロー”をめぐって〜

(徒然更新)



消費社会で働く悲哀-2




○際限なき恣意・欲望の拡大

 すべては恣意的な消費者の判断に委ねられる。この商品を選んでくれないなら、あの商品を買ってもらおうと、生産者・サービス提供者・販売者側は商品ラインを豊富にする。商品購入というその一瞬のために、あらゆる努力を惜しまない。
 こうして生産・サービス提供は自らの命を恣意的消費に身を委ねる。消費の恣意の意向の前に生産と労働はひれ伏す。
 ところで消費者は神様・王様だから気紛れだ。今日はこれがいいと思っていたが、明日はもうひとつのほうがいいや、ということになる。
 ほんとうの神様なら、生産者の実情や生産工程において発生する問題なども総体的に考慮する優れた知力と配慮をもっているだろう。しかし人間である消費者は気ままだ。生産者のことや生産にまつわる諸々のことなどになかなか心配りはできない。LOHAS的選択も消費者の恣意に属し、自己満足に横滑りすることもある。それが貨幣を握った人間の、商品を選ぶ現場での態度だろう。

 生産は絶対の消費者の恣意におもねることになる。生産者・サービス提供者は、消費者の欲望をくすぐるためにあれやこれやの商品を消費者の前に並べ立てることになる。お気に入りのものをご自由にお選びください、と。
 絶対の消費者の恣意的な振る舞いに生産者・サービス提供者の視線は集中する。消費者の恣意性の絶対化は、消費と生産の際限のないスパイラルを生む。生産者は消費者の欲望を充たしたり刺激する商品を並べ、消費者は恣意のままに居並ぶ商品のうちから欲望に沿って商品を選択する。
 商品が欲望を刺激し、欲望がさらなる商品を生みだす円環運動。

○消費の王様であるために心身を疲弊させる

 第三次産業従事者が過半数を占め、選択消費が増大した現在、働く意味は、すでにみてきたように、よりよい消費生活を送るため、というのが模範解答になるのだろう。
 よりよい消費生活を送る。このとき、ひとはふたつの貌をもつ。
 ひとつは、神様のように振る舞える消費者の貌。
 当然神様のように振る舞える消費者の貌のほうが心地よい。貨幣さえ手にしていれば、彼、または彼女は商品が並ぶ前で絶対者として存在する。
 もうひとつは労働者の貌。それは豊かな消費生活を送るためにより高い収入を得るために働く貌だ。
 労働者としての彼、または彼女は、気ままな消費者、絶対者としての消費者の恣意の前でその欲望を充たす製品・サービスの提供者としてかしずくことになる。
 しかも企業に属していれば利潤を生みだすことが活動の前提となる。利潤を生みだすのは製品が商品として消費者に購入されるとによって生みだされる(あるいは販売業者によって買われることによって生みだされる)。購入されるように消費者にかしづかなければならない。

 さらに、一日の主要時間を自らの欲したこととは必ずしも重ならない活動(労働)に費やしなければならない。仕事の場では、ノルマが課せられ、効率が求められ、社内で競争があり、長時間労働を強いられる。疲弊し心身の不調が訪れる。心身の失調症を背負うことも少なくない。
 一方で絶対者として振る舞う消費者。他方で絶対者にかしづき、利潤追求のもとで病んでいく労働者、生産者。この二つの貌をひとりの人間の器に収めたとき、ひとは分裂している。

 ひとりのひとの中で、働くことの位置が下がり、消費の位置が競り上がる。労働は消費のため、とりわけ自分が選択可能な消費のため、ということになる。
 しかし、労働に割く時間は以前と変わらない、いや、以前より多くなっている場合もある。絶対的消費者を生きる時間を保障する貨幣を得るために、一日の主要な時間を労働に割く。そして働くことが自分に犠牲を強いるようにしか感じられない。
 労働者は分裂し、心身の疲弊度を強めている。

○分裂がもたらす生活者(生産者/消費者)の哀しみ

 労働の中でひとの意識は二重である。
 面白くない、やりたくない、あるいはできれば避けたいという想い。他方では、楽しくやりがいがあり、目標を達成できれば満足もある。ただ、この楽しさや満足感は限定されたものにすぎない。

 たしかにどんな社会体制にあっても、労働(活動)に苦しさや辛さは伴うだろう。肉体の疲労があり、単調性に飽きがくることもあるだろう。それは想定しうるどんなユートビア社会でもあるはずだ。
 問題は、その苦しさや辛さをを包みこみ、より大きな喜びや充実に結実させるような総体性を、労働(活動)がもっているかどうかだ。あるいは労働(活動)の目的が自らにとって望ましく、実現したいテーマとしてあるのかどうかだ。
 たとえば、楽器の演奏でバッハの曲をうまく弾きたいと望み、そのために猛烈な練習を重ねれば、辛いときや苦しいときもしばしばある。けれどもそれらの苦労は、自ら設定した楽しい目標へ向かうプロセスで伴うことなので納得できるし、最後には報われる。聴衆である他者や、あるいは自らに演奏を聴かて満ち足りる。苦しみ、辛さは喜び、達成感の中に昇化される。
 たとえば、知人のために苦労して机を作る。それは知人が快適に使う喜びによって報われ労働も喜びとなる。愛する人のために月日をかけて苦労しておいしい野菜を作れば、労働は満足がゆく。

 しかし、貨幣を獲得することが目的となる活動(労働)では、貨幣を得られる喜び(のちに消費する喜び)を最後に生むが、活動自体を達成した喜びは生まれにくい。あるいは希薄だ。消費する欲望を満たすための財貨を手にできるのだが、生産(労働)する喜びがその中からは生まれにくい。
 ひとりの人間は、生産と消費にまったくばらばらに分断されてしまう。
 労働の場、生産の場で、喜びを得られず疲労や不満を蓄積させる分、消費の場では、必要以上に威張ったり「神様」のごときふるまいをしたり、欲望を必要以上に充たそうとしたりする。働く場では充たされず抑圧されているがゆえに、消費の場では自らを誇示したり、王様のごとき振る舞いをして自分を満足させようとする。労働の辛さを解消しようとする。
 そのように心身が引き裂かれる。「食うための労働」を脱したものの、労働はよりよい(消費)生活を手にするための手段以上にはなりえない。自分とぶつかり、他者とぶつかりながら働きつづけるのだ。

 ところで、仕事をどうとらえるのかという労働観について、人類はけっして豊かな思想を育んできたとはいえない。
 たしかになんとか食べていけるという経済的な達成はなされつつある。しかし、そのことと引き換えにもたらされるさまざまな転倒に、人は今苦しむ。経済的な達成がなされたがゆえに、逆に生きづらさがむき出しでわたしたちの目の前に広がっている、とみるべきではないだろうか。

         
    (2007-9-17)