|
○ハウツー本として情報は網羅されているが
遅ればせながら、上野千鶴子氏の『おひとりさまの老後』について。
「老後」を迎える「おひとりさま」が「こうすれば、あるいはこう心がければ大丈夫」と、「不安」を解消して元気に「老後」を送りましょうとエールを送る書。
「老後」のハウツー本としては、だいたい世間で流布されている情報が陳列されている。住宅、地域、お金・経済、介護、仲間づくり、財産や遺言、お墓などについてさまざまに目配りして情報を集めていて、それはそれで一般的な情報価値をもっている。ハウツー本として価値を見いだして購入する人が多く出ることもわかる。
本書のターゲットは、もともとシングル、離婚したり夫が先に逝きシングルになった(いずれなる)女性たちに絞られている。でも、おそらく男性読者も少なくないのだろう。
長年会社勤めをしてきた男たちが往々にして不器用で、地域デビューもなかなかできないし、したたかでもないし、現役時代の肩書きや名刺を引きずりがちだし、(自分も含め)やっかいな存在であることはたしかだろう。そして、だいたいが女性より早く死ぬことも事実だろう。
そういうことを前提にして、「おひとりさま」であったり、これからそうなる女性へのエールを送ることは、それなりの情報価値をもっている。
○不評を招く排他的な姿勢
だが、ひっかかりを覚える点もいつくかある。
まずは、多くの人たちが感じている一般的な点について。
仕事がら、わたしも定年後の生き方について取材してきたり、ときにはデータやノウハウについて書いたり、語ったりするようなこともある。そして「老後」の生き方のハウツー本の必要性も十分わかる。みな不安なのだから。
老いてくれば、収入が減り、死をより間近に感じるようになり、自立して生活できない事態への不安が増す。これは年齢を重ねた人が抱えこむ不安だ。
しかし、あたりまえのことだが、不安は高齢者だけの「特権」ではない。生きていて抱える不安は、若者であれ、中年であれ、高齢者であれ、女性であれ、男性であれ、変わりはない。若者にはまた別の不安や苛立ちがあり、中年も同様だ。
で、本書では「老後」に抱える不安の解消を図ろうとする語り口、姿勢が、なかなかに排他的だ。
本書で送られるエールの先は、これから「老後」を迎える「団塊世代」とそれ以降の、「おひとりさま」女性に絞られている。それ自体はメッセージのターゲティングであり問題ないのだが、他世代や異性、あるいは、経済的により苦しんでいる層への配慮や、つながろうとする姿勢はみられず、むしろ突き放して嘲笑している。それは故意にとっている戦略なのだろうが、あまり好ましいものではない。そのことが多くの反発を買う要因でもある。
当然、ターゲット以外の世代や性、あるいは厳しい経済的状況に置かれ層や、この社会のシステムについて思考を伸ばそうという姿勢もない。
まあ、それも書籍のターゲティング上やむをえないと半ばイクスキューズできるのかもしれない。
○若い世代からの批判
で、今頃なぜこの本について触れるのか。それは雑誌「SIGHT」2008夏号(ロッキング・オン)で、若手の評論家東浩紀さんが、上野氏の論に噛みついていたからだ(東浩紀ジャーナル「言論は世代を超えられないのか?」)。
東さんは上野氏の立場を理解していると断った上で、要約すると、以下のような苦言を呈している。
1)団塊世代は独力で資産を築き上げてきた、という上野氏の認識は間違えている(高度成長の果実を独り占めしているにすぎない等)し、せめて私的に財産ぐらい後世代に残すべきであり、上野氏は既得権に居直っている。
2)団塊ジュニアの老後については、将来の社会保障の充実に「期待しよう」とひとこと言うだけで突き放している。
3)上野氏は、これらの問題を自覚していないわけがない。にもかかわらず、それらについては巧みに隠しているのではないか。そして、運の悪い子の世代は見捨てて老後を楽しもうというのは残酷であり、その残酷さを隠すのに世代対立を導入し、団塊ジュニアの「自己責任」を持ち出すのは不当だと抗議せざるをえない。基本的には皆同じ社会に生き、同じ問題に直面しているのだから、協力して解決すべき問題だ。
東氏はおおよそこのように言い、日本の言論界がなぜか世代の共通感覚に支配されている、と指摘し、「世代横断的な家族論や社会保障論」が必要ではないか、と結んでいる。
○財産を「残す/残さない」論議
東さんの指摘はおおむねそのとおりだと言ってよい。順にみてみよう。
1)一番目。
本書には次のようなフレーズがある。
「……、自分の家は自分の家、子孫に美田は残さないとわりきらなければ、おひとりさまの老後はしのげない。その点、“負け犬”のおひとりさまは、邪魔だてする子どもや親族がいなくてラッキーだ」「親からなにも受け継がなかった代わりに、自分一代で築いたものを自分一代で使いつぶすのは勝手だ。団塊ジュニアはあてがはずれるだろうが、そこは自己責任と思ってもらおう」「子どもへは正の贈与も負の贈与もやめる」
こういったあたりが、東さんをして、上野氏は既得権に居直って、後世代にたいしては「自己責任」を押しつけていて残酷だと指摘させている。
そもそも財産を「残す/残さない」と議論できるのは、財産が潤沢にあるから生まれる議論にすぎない。
自らのこれからの生活を確保できるかどうかすらままならない人にとっては「残す/残さない」なんて発想をもちえない。で、実際さまざまなデータをみても、団塊世代はじつはさほど裕福ではない人たちがかなり多い。
むろん一寸先は闇の人生。死期は決まっていないから、予期せず「財産」を残してしまうこともあろう。
(私的にみれば、団塊世代より上の世代、つまり現在「定年後」を謳歌している世代のほうがじつはずっと恵まれた「老後」を送っているようにみえる。たとえば毎月のように海外旅行に出かける。むろん階層差はあるのだが、年金や退職金等の減額やリストラからも辛うじて免れて、団塊世代あたりからもどんどん控除されてきた年金生活を謳歌している。おそらく団塊世代は、今の60代半ばから70代の人たちよりは、総体的には厳しい「老後」を迎えるはずだ。むろんこれは若い世代からみたら、小さな差異にしか過ぎないだろうが)。
で、話を元に戻せば「残す/残さない」を議論できる人たちは財産をたっぷり所有している人。とすれば、そういう人たちが「残さない」ようにお金を、どう使うのだろうか。別荘購入? 田舎に「もうひとつの家」を確保して田舎暮らし? 等級がたくさん設けられた豪華海外クルージング? 豪華海外旅行? それらで湯水のごとくお金を使えばよいのだろうか。それはそれでどこかを潤わせるのだし、個人の恣意的世界にとやかくいうつもりはない。
だが、だとすれば、財産を「残す」選択も当然あってよい。団塊世代にしてもその上の世代にしても、親世代からの遺産を受け継いで資産潤沢のケースはいくらでもある。
そして「残す/残さない」といった議論に無縁な人たちは、若い世代や周囲に迷惑をかけないように生活費確保に追われながら暮らすだけだ。
2)二番目の東さんの批判は、たしかに上野氏は東大教授「社会学者」なのだから、その「お立場」からすれば、そのとおりだ。
3)三番目の批判について。上野氏の世代枠内に閉じた発言についての批判、これももっともだ。世代を超えたとらえ方が追求されるべきだろう。たとえターゲットを限定したハウツー本であったにしても、目配り、配慮が必要だと思う。ここに東氏がもっとも強く訴えたいことがあった。
○「負け犬」と自己規定を繰りかえすいやらしさ
以上のことを踏まえ、わたしも同世代のひとりとして、上野氏の言説で二点だけコメントを加えておきたい。
本書で、氏は、酒井順子さんの『負け犬の遠吠え』の「負け犬」規定を持ち出してきて、しきりに自分を「負け犬」と規定している。
そもそもシングルであろうがなかろうが、子どもを生もうが生むまいが、“負け犬”も“勝ち犬”もない、なんていうことは今さら言うのも野暮なことだ。それでも上野さんは何度もあえて「負け犬」とうれしそうに自己規定している。他のひとたちに失礼な話で、そういうことばにはこの方は鈍感だ。
で、この表現の使い方はじつはもっと陰湿に感じられる。「負け犬」と敢えて自己規定しておいて、逆に自分が「勝ち犬」だし、「老後」ももちろん「勝ち犬」であり続けることの喜びを表出しているようにすら行間からうかがえる。「勝ち犬」という表現は伏せられているが、「負け犬」であったはずの「おひとりさま」である自分が、「勝ち犬」であることを言外に吐露している。版元編集者、外部編プロ担当者も含め、女性三人の「負け犬」自己規定者が、「老後は(も)『勝ち犬』ね〜」と確認しあい喜んでいる様が浮かんでくる。陰湿なルサンチマンの発露にみえる。うん? そう指摘するわたしのほうにルサンチマンが? さて、どちらでしょう。
○「食い逃げ」批判に抗しえない「貧しさ」
もうひとつ。
この本からは、60歳をすぎた人が、たとえ老いても「働く」、あるいは社会的に「活動する」という生き方について想像力はほとんど及ばせていない。
シルバー起業や趣味を活かした小銭稼ぎについては若干触れても、それは年金不足分を補うゆとりを生みだす位置づけだ。たしかに多くの人は年金だけでは食べていけないから、不足分を補う収入確保はじつに切実だ。
だが、老いた人でも「働く」「活動する」ことは収入確保だけではない内実を有しているはずだ。年齢を重ねた人が諸活動を通じて社会につながる(貢献という表現は大げさかもしれないが)という視点について、まったくといってよいほど持ちあわせていない。それはいいかえれば、世代を超えた社会形成の問題の欠如といってもよい。
本書の中で、ときどき地域で活動する女性たちのことが、喜ばしい事例として取り上げられている。「老後はこんなに不安がいっぱいだけれど、その不安を支えるために地域でケアのしくみをつくりだしているひとたち(そのほとんどが女性だけれど)がいる」という話を、種々の集まりではしているのだという。啓蒙者としての上野千鶴子氏の姿がある。
でも、じつは『おひとりさまの老後』の内容は、上野氏が触れる「地域でケアのしくみをつくりだしているひとたち」のほんとうの思いとはまったくつながっていない。「地域でケアのしくみをつくりだしているひとたち」は、その活動を通じて、たとえば利潤追求を至上とせざるをえない企業社会、あるいはその対とされる無償ボランティアという労働の二項構造を超えて、別の「働き方」や「活動」をどう生みだし、担うかということを歳を重ねながらも模索している。いささか大仰に言えば、それは、近代的な労働、働き方をも問い直そうとする質をも内包している。それは世代を超えたテーマの追求でもある。
そういう志向性は『おひとりさまの老後』の世界に見いだすことはまったくできない。上野氏は世代内の、その中でもごく限られた狭い世界の言説に閉じこもっているようで、身内だけで「食い逃げ」する魂胆だと指摘されてもしかたあるまい。
だから、上野氏がもちあげたがる「地域でケアのしくみをつくりだしている」当の人たちは、『おひとりさまの老後』にたいしては、かなりの反発を持ち、距離を置いている。なぜならそういう活動を現場で汗流して行っている人たちは、特定世代や特定層に閉じるのではなく、「開いている」からだ。それが「世代を超えて」、社会で生活を営む当然の姿勢だから。
(2008-8-16)
|
|