Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク


〜“スロー”をめぐって〜

(徒然更新)


入澤美時さんのこと




 名編集者の入澤美時さんが亡くなったのは、今年春三月の末、桜舞うなかでのことだった。

 彼が自ら事務所を構え、表だって編集者として活躍を始めたのは、80年代に遡る。溪流釣りの書籍やムック、西武美術館(セゾン美術館)の「芸術と革命展」カタログ『ヨーロッパ・トイレ博物誌』などのクオリティの高い編集制作に携わり、90年代に入ってからは雑誌『陶治郎』『つくる陶治郎』などの編集長としても活躍してきた。
 他方、2001年には網野善彦、森山大道、吉本隆明ら10名のインタビューをまとめた『考える人びと――この10人の激しさが、思想だ。』(双葉社刊)を、そして昨年2008年には舞踊家の森繁哉さんとの異色の対談集『東北からの思考』も上梓している。
 書籍・印刷物の造本・装幀にもとことんこだわってきた点でも、屈指の名編集者といえる。
 さらに、「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」にも深く関わり、『D/SIGN』には「地誌・地政学」の連載を始めるなど、じつに多彩な活動をしてきた。また、つくばには茅葺き民家を再生して、スローな木の家に住まうことを提唱し始めていた。

○入澤さんとの出会い

 入澤さんと出会ったのは、1970年代前半、わたしの職場でフリーター解雇に端を発した労働争議が起きたときだ。そのとき、近くの版元で労組書記長をしていた氏が駆けつけてくれ、以来支援組織の幹事となり、献身的に闘いを支えてくれるようになった。彼はただただ働く者としての原則をしっかり堅持し活動をしていた。

 当時の彼の姿は、今でもはっきり思い浮かべることができる。集会の類で見かける彼は、いつも長目のコートを羽織り、背筋を伸ばして腕を組んで後方に立ち、睥睨するように全体を見渡していた。独特のオーラを発し、なかなか存在感があった。波乱含みのシーンになると、腕まくりをして前面に移動してきた。

 といっても、仲間にはたいへん優しく、集会のような場で疲れた表情をしているわたしの姿を見つけると、寄ってきて横に立ち、後ろからこちらの首に腕を回し、「お前はなぁー」と首を締めあげるようにするのだった、もちろん笑いながら親愛の情をこめて! わたしのようないい加減な存在にも優しい心配りを忘れない人だった。

○『東北からの思考』出版パーティ

 80年代に入り、やりとりも途絶えていたが、2000年代になってからだろうか、たまに仕事などで再会するようになった。IT系の仕事をしていたこちらが、デジタル編集における利便性を勧めても、その頃の彼は見向きもしなかった。

 昨秋、入澤さんが出版した『東北からの思考』刊行記念パーティが、つくばにある彼の茅葺き古民家で開かれる、との案内状が届いた。
 そのとき心のなかでは、自分が担当しているサイトのインタビューコーナーに、そろそろ入澤さんに登場してもらおうかという想いが湧き始めていた。そこでカメラを片手に出席し、パーティのシーンを写真に収めていた。
 前後して『もくたろ』という雑誌創刊の情報も入り、であれば早めに取材をしたいと、年末に取材依頼をした。受諾の可否にあたって、こちらへの義理・配慮は不要、と伝えておいた。

 しばらくして「受けましょう」と返事があり、今年1月半ば、銀座にある彼のオフィスでインタビューが実現した。
 じつは出版パーティの席で、彼が病いを患っていることを小耳に挟んで驚いたが、その件についてはお互い最後まで口にすることはまったくなかった(ただ、自らの軌跡について語ったり公にすることのなかった彼が、取材を受諾した背景には、心になにか秘めるものがあったのかもしれない)。

○インタビューの日

 銀座にあるオフィスの彼の机を見て、驚いた。ちゃんとMACが鎮座し、彼がキーボードを叩いていたのだ。いつのまにか、デジタル技術を取りこんでいた。



 入澤さんは忙しそうだったし、通常インタビューは2時間以内でやっていたので、今回もそう伝え、そのつもりで臨んだ。

 しかしその日、彼は結局なんと4時間近く語り続けたのだった。流れるように、楽しそうに、しかし言葉には厳密に。
 自身の人生を振り返り、『東北からの思考』、創刊する『もくたろ』、「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」の意義についてとても熱く語ってくれた。
 とくに生まれから、託児所時代、小学校、中学校、高校と、幼少年時代を詳しく語ってくれたことに驚いた。そこに彼の原点がしかと存在したからこそ、丁寧に言葉を紡いだのだろう。ほとんど初めて聞くことだった。

 インタビュー記事ではずいぶんカットせざるをえなかったが、面白い話しがたくさんあった。
 彼の独立自尊の雰囲気は、すでに幼少年時代から強かったようだ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 自分では気づかなかったけれど、僕はどうも、幼稚園時代から子ども仲間たちに絶対的圧制を敷いていたらしい。のちに小学校時代の仲間に会ったら、そう言ってた。「だって、こっちは一人なんだから、反撃すればいいじゃないか」と言ったら、「とてもそんなふうに対抗できる存在ではなかった」というほど、怖い存在だったらしい(笑)。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 子どものころから、近所の仲間たちを仕切ってたのだという。おおいにうなずき、また笑ってしまった。
 また、長良川河口堰反対運動の周辺のこと、『東北の思考』誕生の舞台裏はじめ、じつに面白く楽しいエピソードも交えられていた。

 この記事コーナーでは、通常こちらがまとめた原稿について、取材先は少し赤字訂正を加えるくらいで校正を戻してくれるのだが、入澤氏は違った。ほとんど全面的に手を加えてきた。だから、彼にはずいぶん負担をかけてしまったが、それだけこだわりをもっていたようだ。なにせ、それまで自らのことを公的な場で語ったり、表現したりはほとんどなかったはずだから。
 4回の連載を終えたあと、「取材時はとても楽しい時間だった」「楽しい仕事だった」と重ねて感想を述べてくれた。

○「すべて向こうからきたものなのです」

 1960年代半ば、都立新宿高校時代に運動を立ち上げ疾駆し、そのあと大学には背を向けて働き始めた入澤さんだが、インタビューでは次のように語っている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
元女房にいわせると、僕は、「やっかいなことを引き寄せる人、やっかいなことに好んで首を突っ込む人」だそうです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
僕にとっては学生運動以外は、すべては向こうからきたものなのです。やむを得ず、引き受けたものなのです。でも、元女房からいわせると、きっと「好んで」となるのでしょうね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「なにかを変えたい」というのは、僕の性(さが)なのかもしれません。きっと死ぬまで、こうやって生きていくのだと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 笑いながら、入澤さんはこう語ってくれた。自分の性分も含め、61年の人生と、そこで関わった人すべてを、深く肯定する笑顔と語り口が印象に残っている。

○最後の握手

 最後に会ったのは、その取材から二ヵ月半。亡くなる前日のこと。
 容態が急変し二日前から急遽入院し、仕事関係やごく近しい人たちを病室に呼んでいたようだが、亡くなる前日の朝、事務所の方から連絡をいただいた。重篤な状態であることを知り、午後すぐに見舞いに馳せ参じた。
 ベッドの彼は吸入器をつけていたが、笑顔で手を差し出してきた。しっかり握手をすると、体温が少し熱く感じられた。こちらが話しかけると、吸入器を外して以前と変わらぬ口調でしゃべりだそうとするのだった。さすがにそれは制止させてもらったが、とにかく細かく心配りをする面があった。

 最期をずっと看取ってきた喪主が葬儀の挨拶で話したところによると(公の席での話しだったので、紹介させていただこう)、入院したあと医者からの告知(見通し)内容を喪主が伝えると、彼はこう言ったという。

  「でも、僕は死なない」

 実際には聞いていないけれど、そういう言い方は彼のものであり、その口調がみごとに蘇る。
 そこに彼は二つの想いをこめていたと思われる。
 第一に、文字通り自分は絶対に死にはしないということ。そう信じることで「生」をまっとうしようとする強い決意を最後の最後まで失わないぞと心していたこと。
 第二に、死ぬことがあっても、自らが生んだものは決してなくなりはしないと確信していたこと。
 まだこちら側にいるわたしの勝手な推理にすぎないが、そう愚測しても許してくれそうな、入澤さんの徹底して美学にこだわる生であった。


    (2009-7-22)