Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク


(徒然更新)



危うさのなかで


 

ひかりごけ』(新潮文庫)



○『バカの壁』と一面の理解

 このところ養老孟司さんがテレビに登場することが多い。『バカの壁』が200万だか、300万を超えるベストセラーとなり、局からお声がかかる機会が増えたのだろう。
 しばらく前、日曜朝の番組でも登場していた。ときどきコメンテーターとして出演している番組だ。
 イラクの刑務所でアメリカ人が収容されたイラク人を虐待をしたり、あるいは、米軍狙撃兵士が上官とのやりとりを経て、路上にいて負傷しているらしく倒れているイラク人を狙撃し死亡させた映像が流れる。それについて、考えるコーナーだった。

 日本国内の街角で取材された市民の声では、戦争が人を凶悪にさせてしまう、戦争があってはならない、あるいはアメリカに裏切られた、アメリカ民主主義の危機だ、というような感想、意見が多かった。番組に出演のコメンテーターにもそういう傾向の発言が多かった、と記憶している。このあたりになると、わたしの記憶も少しいい加減だが。

 それにたいして、養老さんは、いやそういう(戦争が人の心を残虐にさせるという)問題ではない、とまず流れを切る。そして、それは上官の命令なら従うという組織のあり方の問題、共同体内の論理、倫理の問題、というところに問題の所在を絞りこませようとしていた。

 組織自体のあり方と、組織に生きる人間のあり方を検証すること、それはつねに必要なことだろう。たとえば、企業の外にいる消費者、ユーザ、社会に目を向けずに、企業内事情にのみ目を向けていれば、昨今多数発生している企業犯罪(たとえばクルマの欠陥隠し、食の偽装表示問題等々)が結果として生まれる。
 そこで、企業内の“常識”だけに目を奪われ、組織外の一般社会が見えなくなってしまうことに警鐘を鳴らすことは大いに必要なことだろう。養老さんは組織内論理への一元化のおかしさを指摘したいのだろう。それには異論はありません。

 ただ、この戦争・戦乱のテーマのとき、問題をそこにのみ収斂させることは、いささか一面の理解に流れるのではないだろうか。あるいは、こうした戦争(的)事象をとらえるとき、ひとつの次元の基準だけでとらえることはできないのではないか。

○弱き存在という自覚

 米軍兵士による狙撃がどのような設定のもとに行われたのかよくわからないが、現場にいる米軍兵士から見れば、自爆攻撃や爆弾物をこちらに飛ばしてくる可能性を感じていたのかもしれない。もしそう判断していれば、負傷し倒れていた者にたいしてでも、上官が狙撃を命じ狙撃兵が引き金を引いたとしても、善し悪しは別にしてありうることとは思える。

 場所は「戦場」ではない、と否定する人がいたにしても、現実には「戦場」化しているのだから。それこそ、現場の状況を知らない学者さんが何を言うか、と日々刻々身の危険を感じている兵士(もちろん米軍兵士以上にイラク人たちのほうが危険を感じているのだろうが)たちは口角泡を飛ばしてくるかもしれない。
 イラク側サイドの現場にも、このことはまったく同様、いやそれ以上に言える。

 誤解されると困るので添えておけば、わたしは米軍狙撃兵士を擁護したいのではない。あるいは虐待を加えた兵士や米軍系民間人を擁護したいのでもない。そもそも、なぜイラクに米軍兵士がいるのか(アメリカから軍事制圧にきたのか)、ブッシュさんがなぜ自国軍兵士をイラクに派遣し戦闘を行わせているのか、そのやり方に当初から大いに疑義をもっている。ただ、いまその議論をしたいわけではない。

 養老さんの指摘はたしかにその通りだが、それをすべてにしてはまずいと感じる。少なくとも、もうひとつの判断軸も必要だ。
 それは戦争(的状態)は、ひとを一元論的世界に置かざるをえない、ということ。戦闘状態では、現場の兵士は自軍の論を貫くしかない。現場にもいささかのヒューマニズムを発揮する余地はあるにしても、大前提としては、自軍は絶対的に正しく、戦闘する相手は絶対的に悪である、という大義を持っていなければ、戦闘や殺人行為は行えないだろう。

 いいかえれば、戦争(的状態)は、ひとを残虐にさせるだろうということ。自分が狙われ、あるいは昨日まで一緒だった仲間があっけなく殺されたとしたら、刑務所に収容する「敵側」と思われる人間を憎み、あざ笑い、虐待することが考えられないことではない。自らの存在を危うくさせる「敵」側の動向を把握しようと自白強要をなりふりかまわず行い、収容者を痛めつけようとするかもしれない。

 あるいは、そうすることでなんとか、自分と仲間の優位性を保ち、ほんとうは弱い存在でしかない自らを鼓舞しようとしているともみられる。あるいは、爆弾を持った(と想定される)「敵側」が近くにいれば身を守ろうと狙撃することも考えられないことではない。自分の死が怖いから。

 たしか、養老さんもおっしゃっていたように、収容所で虐待した米兵や米軍の依頼で動く民間人も、狙撃兵も、米国にいれば、人のよい市民でいたとして不思議ではない。

 人間は弱い存在だ。理想を抱き、倫理的であろうとしていても、いつでも崩れてしまう存在なのではないか。そういう危うい存在だ。
 いや、オレは違う、弱くて判断を間違えるようなことはない強い存在だ、とおっしゃる方に反論をしようとは思わないが、おおむね弱い存在とみえる。
 なによりも、わたしは自分をそうとらえている。小さいことで残虐的傾向に走ってしまうことがあるし、他人を押しのけようとすることもある。まことに心弱き存在だ。

○北海道羅臼の遭難物語

 戦後作家の武田泰淳さんに『ひかりごけ』という作品がある。戦争末期に北海道羅臼で起きた事件を小説化したものだ。船が難破し、数人の男たちは、辛うじて洞窟にたどり着くが、食べるものはまったくない。とうとう船長は、弱って先に死んだ仲間の人肉を食べてしまうという物語。
 作品では、事件後の法廷で弁護人が、人肉を食べた船長にこう語る。

「……、お前も気の毒な男さな。食べなければ、餓死するんだし、食べれば罪を犯すんだからな。不幸なめぐりあわせさな。」

 人肉を食べなければ餓死してしまったろうし、生きのびるには人肉を食べるしかなかったという、遭難時に船長が置かれた状況を、弁護人はこうとらえている。

 物語では、遭難での極限状況という設定になっているが、武田泰淳さんはここに、人間存在の普遍的なあり方を重ねようとしていたと思われてならない。

 もちろんいまわたしたちは人肉を食べるか否かという極限状況には置かれていない。そんな罪を犯さないですんでいる。しかし、それほど極限化しないまでも、自らが生きること自体が他者を結果として傷つけたりしていることはありうる。かすかに残虐的であったり、かすかに他者存在を否定したくなったりしていることがある。
 あるいは、生きることが結果として動物や植物の命を奪っていることは紛れもない事実だ。それを罪とは感じないまでも、植物や動物、大地や海、大気(の犠牲)に負っているのは事実だ。

 生存すること自体が程度の差こそあれ罪を犯さざるをえない、罪を犯す、とはいわなくとも、なにごとかを他の生や大地に負っているという怖れと感謝の気持を抱かざるをえない。生きることは痛みの感覚をどこかで伴うもののはず。
 極限状況ではなくとも、生きることが他者を傷つけたり、残虐の匂いのする振る舞いをしてしまうことすらある。

 さらにいえば“大義”や“正義”を掲げた場合のほうが、そういう傾向が強まるとさえいえる。戦争状態ともなれば、ますます危ういことになる。戦後に育ち「戦争」を体験しなくとも、大波小波の中で生きてくれば、さまざまな事態で自らの弱さや負性を感じざるをえなかったわたし自身の認識だ。“地獄への道は善意で敷き詰められている”ということばもある。

 戦争(的状態)における非道を批判するのに、共同体内“常識”しか見えない問題点を指摘することもたいせつだが、戦争(的状態)とは、そもそも一元論がまかり通る世界であり、それを回避するためにどうするか、という回路ももたなければ、結局は一元論世界に呑みこまれていくだけではないのだろうか。

 弱い存在である人間をさらに追い込む戦争(的状態)をどう回避するのか、あるいはテロリズムに走る土壌をどう改めるのか、そこにも思いを届かせようとすることを、否定すべきではないし、その視点はもっていたほうがよい。

 一方で倫理や人倫を説くことはとても大切なこと。しかし、そこにすべてを収斂させる(一元化する)と、どこかで転倒が起こり、ぎゃくにとんてもない残虐を招くこともある。とくにそれが“大義”として掲げられたりすると危うい。これまでの戦争もテロリズムもみな“大義”を高々とかざして踏み出されてきたのだから。

 人間は強くない。弱い存在である。だからこそ、残虐性をより強く招来する戦争や争闘を回避させたい(それはテロが生まれる背景へと思いをいたすこと、国家の軍事力行使をしないですむ情勢を醸成すること)。そういう視点や軸も一方で持ちたい。それこそが、養老さんが『バカの壁』で訴えている一元論批判にもつながるように思われるのだが。

  (2004-6-6)