Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク


〜“スロー”をめぐって〜

(徒然更新)


西ノ京 いまとむかし




〜唐招堤寺、薬師寺と『大和古寺風物誌』〜


○金堂大修理落慶の唐招堤寺

 近鉄西ノ京駅を降りる。
 いつもなら薬師寺がお目当てだが、今回はまず唐招堤寺へ。十年近くかかった金堂の解体修復が終わったので、一度みておきたかった。一方の薬師寺は、東塔が来年から解体修理に入るとのことで、すでに覆われているようなので、ついでという感じで、いつもとは逆だ。

 晴れて暖かな初冬の午後。のどかな一帯の雰囲気はむかしとほとんど変わらない。
 目につくのは土塀。古都奈良・西ノ京には土塀が多いことを想い出す。それが京都との違いだろう。西ノ京は土と木で、京都は石と木。両者の違いをそう対比することができる。



 金堂落慶法要直後で混雑が心配だったが、平日の午後だったせいか、さほどの人出ではない。
 だれがいつ訪ねても、この寺をはじめに目にする構図は決まっている。通りに接する南大門から奥に金堂を垣間見るかたちになる。だが、南大門から歩き始めても、金堂の全貌は見えない。左右の木々が屋根のラインの端を隠しているからだ。それが、少しずつ前に歩を進めると、屋根全体が視野に収まり、新調された鴟尾のラインも強調される。



 エンタシスの八本の柱は、これまでの材を再利用している。傷んだところは別の木片が埋めこまれている。コンクリートでは数十年で耐用年数を超えるが、木ははるかに丈夫だ。



 それまで薬師寺拝観にともない唐招堤寺も訪ねるようで、なぜかあまり惹かれなかった。だが、今回大修復された金堂のたたずまいは、明らかに違ってみえた。基本的には従来の材を用いて復元しただけだが、わずかな傾きなどを修正したせいもあるのだろう、瓦のラインが揃っていることもあるのだろう、天平の甍の甦りを存分に感じることができた。
 堂内に安置された廬舎那仏、薬師如来、千手観音の三尊も味わいを増したようにみえる。仏像にも修復の手が加えられたせいもあるのだろう。

 かつて亀井勝一郎が『大和古寺風物誌』で、唐招提寺を「伽藍の交響楽」と呼んでいたが、たしかに境内を歩くと金堂、講堂、鐘楼、鼓楼の位置が変化するので、それを感じる。境内裏手、土塀の小径や、初冬の陽影がゆらめく苔の庭もいい。境内の手入れも以前より配慮されているようだった。




○亀井勝一郎『大和古寺風物誌』
 
 その『大和古寺風物誌』は、奈良の古寺を綴ったもので、中学生のころに読んでいるはずだ。教科書に載っていたのか、それとも京都・奈良への修学旅行がきっかけだったのか。

 かつて亀井さんの訃報に接したのは、JR池袋駅にあった跨線橋の上から、デパートの電光掲示板でだった。没年は六六年秋のことだから、浪人時代に大塚の予備校に通っていたときに見たのだろう。すでにそのころには彼の著作から離れてしまっていたが、中学から高校はじめあたりまでは、熱心に読んでいた。人生論や恋愛論だったが、はじめに読んだのは『大和古寺風物誌』だった。

 『大和古寺風物誌』に収められた多くの文は、昭和一七年ごろに書かれたものだ。薬師寺や唐招堤寺のそれも同じだ。ときあたかも太平洋戦争の戦禍が広がっているころ。前年には米英に宣戦を布告。一七年は戦線がもっとも拡大した時期にあたっている。
 銀行支配人の家に生まれた亀井さんは二十歳の昭和初年前後の学生時代、「マルクス・レーニン主義」に傾倒し、大学を辞め、治安維持法違反の疑いにより投獄され、二年後に「転向保釈」される。
 三十五歳だった彼の目に、当時の戦況と社会はどのように映っていたのだろう。薬師寺が創建された時代背景に触れて亀井さんは、古代の生々しい政争、権力闘争と「天皇のみ心」を綴っている。そこに、彼自身が生きている時代を重ねていたのだろうか。

○薬師寺伽藍の今昔

 薬師寺との出会いは中学時代に遡る。修学旅行まえに、当時薬師寺副住職だった高田好胤さんが上野にある学校に講演に来た。社会科教諭の縁だったのかもしれない。
 五〇人クラスが学年で一二組くらいある大人数の生徒たちが体育館に集まった。まだ橋本凝胤さんが管主を務めていたころで、好胤さんは若手ホープのような存在だった。「好胤の名の通り好色そうな坊さん」と中学生たちには見え、笑いあっていたが、聞く人の心をとらえた放さない話術はみごとだった。

 実際の修学旅行では京都・奈良の定番スポットを回ったが、薬師寺を訪ねたときのことはよく覚えている。
 バスに乗り着いたのは夕暮れで、伽藍内は夕闇に包まれ始めていた。
 旧金堂内だったか、雑然とした狭い堂内に薬師三尊像が窮屈そうに安置されていた。灯りも暗く、よく見えなかったが、しばし見上ていた。好胤さんが解説をしてくれたはずだ。
 表に出て、当時はなかった西塔跡の礎石あたりに立って、フェノロサが「凍れる音楽」と表した東塔を仰ぎみた。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 薬師寺は由緒深い寺であるにも拘わらず、法隆寺などと比べて荒廃の感がふかい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 亀井さんは『大和古寺風物誌』でこう書いているが、中学時代初めて訪ねたときの印象も同じだった。かなり荒れている印象があった。たしか西塔礎石周辺にも雑草が生え放題だったと記憶している。
 それでもそのときから、東塔と、薬師三尊の存在ゆえ、薬師寺はわたしにとって特別な寺となっていった。



 その後、何度も西ノ京を訪ねている。
 二〇〇〇年に京都に仮住まいするようになってから数年の間にも、何度か足を運んだ。 休日の朝、地下鉄鞍馬口駅から地下鉄に乗り出かけたが、すでにそのころまでには管主に就任した高田好胤さんらによって金堂、西塔などが再建され、玄奘三蔵院の落慶もすみ、回廊もできあがり、大講堂が復興建築中だった。初めて訪ねたころの荒れたイメージは消えて大きく変わっていた。かつてのくすんだ色あいの薬師寺を好む人もいるのかもしれないが、古代の華やかで流麗な伽藍が甦ったのはすなおに喜びたいことだし、偉業ではある。たしかにあの好胤さんの力量にも負うところが大きかったにちがいない。



 今回訪ねると、薬師寺の魅力をずっと支えてきた天平期建築の東塔は、工事用の布で覆われている。長年おつかれさん、という感がある。来年から本格的な解体・修復工事が始まる。十年ほどかかるのだから、わたしが修復後に再びみられるかどうかはわからない。

○日光、月光菩薩像のエロティシズム


 金堂に安置された薬師三尊は、訪れるたびに期待を裏切らない。薬師寺に来れば、いつも時間をたっぷりかけて薬師三尊を仰ぎ見る。
 今回も薬師三尊をずっと眺めていた。中央の薬師如来座像より、両脇の日光、月光菩薩立像のほうに惹かれる。立像なので動きがあるからだ。胸元からウエストへの流れとくびれ、片足を少し曲げた線、印を結ぶ指の線。
 日光、月光は対称形に近いが、印を結ぶ指のかたちが微妙に異なっている。他の仏像にないその造型にはいつもうならざるをえない。洗練されたエロティシズム(と勝手に思っているが)が古代に造型されたことに、毎度驚かされる。
 大講堂の弥勒三尊(大妙相菩薩、法苑林菩薩)、東院堂の聖観音菩薩像も捨てがたいけれど、やはり薬師三尊に静かに仰ぎ見た。

 伽藍に出ると、陽は西塔の脇からすでに地平に落ちかけ、シルエットの西塔が浮かびあがる。反対側、東塔の脇に目を遣ると満月が上り始め、空が色を失うのと逆に輝きを増す。
 長いときの流れといまが交差する、西ノ京の夕暮れ。



    (2009-12-5)