|
(2000年、京都にて)
(c)Slownet
数学者で評論家の森毅さんが七月二四日亡くなられた。八二歳。
昨年二月、自宅で天ぷらを揚げているとき、火が服に燃え移り火傷を負い入院されていた。たいへんな事故の報だったが、八十を過ぎても自ら料理をして暮らしていたことに、頭が下がったものだ。それまで、自ら掲げた「老年の自立」の生活を楽しんでいらしたにちがいない。
森さんには、二度仕事でお目にかかった。
はじめは一九八〇年代半ば、ソフトバンク時代のことだ。創刊ゲーム誌を離れ、書籍企画を手がけていた。コンピュータによって社会がどのように変わっていくのか、各分野の論者の対談を通じて探るシリーズものだった。
当時は、パーソナルコンピュータが黎明期を脱し、PC98はじめ一六ビット機が普及する一方、アップルのマッキントッシュ(マック)も登場し独自の文化を形成。ゲームではファミリーコンピュータが席巻している時代だった。
コンピュータゲームと社会、コンピュータと教育、コンピュータと音楽、ワープロ文化など、設けたテーマごとに書籍を刊行した。当時のソフトバンクはハード別専門誌しか出していないときだったから、森毅、中沢新一、細野晴臣、富田勲、三田誠広など諸氏の対談、発言をまとめるのは異色の企画だった。
森さんには『電脳教育論』でご登場願った。
当時は京大教養部の教授をされていたが、対談の日、森さんはブルージーンズにシャツ、ジャンパーを羽織って、会場のダイヤモンドホテルに現れた。当時、ソフトバンクのオフィスは三番町から九段南に移ったときだが、ダイヤモンドホテルが近かったので、そこにセットさせてもらった。
対談者の三宅なほみさんを相手に、虫(バグ)のエコロジー、パソコン通信、CAI批判など、縦横無尽に語っていただいた。とくに、コンピュータとのアナロジーで、バグ(異物)を排除するのではなく、バグとどうつきあうか、組織にとってはそれが大事、という趣旨の発言が印象に残っている。
くしゃくしゃの笑顔でお話しをしてくださった。
二度目は、それから十数年後、ちょうど一〇年前の二〇〇〇年にシニア向けのコミュニティサイトを立ち上げたとき。オフィスが京都にあるので、こちらも京都に仮住まいをするようになった直後だった。
毎月一人、各界の人に「スロー」をキーワードに語っていただくもので、オープン記念の第一回目にご登場いただいた。
依頼のとき、「お忙しいところ恐れ入りますが」と書いてFAXを送ったら、返信には「京都では忙しいのは軽蔑される」とひとことだけコメントが付されていた。なるほど、これが京都に住まう人の粋と思い知った。
会場は河原町三条上ルの京都ロイヤルホテル(現京都ロイヤル&スパ)で、森さんから指定された。
初めてのときは、ジーンズにジャンパーのラフな姿だったが、二回目は、スーツにネクタイというフォーマルな服装。
そのころ森さんは大学をすでに退き、「老人フリーター」を自称していた。定年後にもかかわらず、スーツ姿でいらっしゃったことについて、さっそく尋ねてみた。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
大学教授がジーンズでウロウロしてるのはサマになるんだけどね、辞めてしまったらフリーでしょ。ほんで、テレビなんかでフリーの人がいかにもフリーって格好で来る人いるじゃないですか。あれ見苦しいと思わへん? 「私はフリーです」って格好で。そうかといって、タレントさんみたいに派手派手にできへんしね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
なるほど。
以前と変わらず、表情をくちゃくちゃに崩しながら、「年をとることはいいこと」と思える(思われる)ように生きること、そして「青年の自立」ならぬ「老年の自立」を説いてくださった。
定年後の生き方について、自ら実践し教えてくれる先達だった。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
過去にこだわってる人はやっぱり暗くなる。例えば京大の教授とかは社会的な位置づけがあるでしょ。それはあと尾を引く面がなくもないよ。そういうことにこだわってると、定年後に暗くなる。男は定年後、どうしても今まで何して来たかにこだわってる。
それじゃなしに、ただの自分になるしかしゃあないの。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
過去の肩書きにこだわらず、「ただの人」になるしかない。とくに男性が自戒しなければいけないところだ。
ほかにも、立ち上げたサイトの編集を進めていくうえで、貴重な助言をくださり、力をいただいた。
話は、東京生まれの大阪で育ちで、京都在住の森さんらしく、京都、大阪、東京の比較に及んだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
京都と大阪と東京を比較すると、大阪は世話焼きのおばあちゃんっていうのがまだ生き残っててね、人の家の前まで水撒いたり、掃除したりしてね。ありがたいけど鬱陶しいっていう、世話焼きのおばあちゃんタイプっていうのが大阪。まだ生き残ってる。
ところが東京へ行くとそれが近代化されて、自分の責任範囲だけは確実にやって、人の所まではやらないっていう。気楽やけども冷たいっていう。
京都はどうや、って京都の人に聞いたらね、「人の所までする? そんな厚かましいことまでしたらいかん。自分の所だけ? そんな冷たいのもいかん」って。で、どないしたらいいねんって聞いたら「つい弾みでちょっとやるんや」と。その弾みの加減がデリケートでね。そのときの状況によって、選ぶんやって。それ考えてやると鬱陶しいで。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
微妙な距離の取り方の問題ですね、と振ると、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
よく言ったら大阪は本音の街でね。何でも本音で言うってね。東京はタテマエの街で、京都はトコトン本音とタテマエの二本。
例えばね、京都生まれ京都育ちの奴っていうのは、ほんまに俺の言うことに賛成してるのかいなっていうのはよくわからんかったで、ずっと(笑)。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
京都での仮住まいを始めたころだったので、三者の気質の見事な対比は面白く、とても参考になった。
インタビューを終えたあと、撮影のために最後はカウンターの横に立っていただいた。
いつも肩の力を抜いていて、知の殺し方を心得ている、東京の官学にはみあたらない学者さんだった。
合掌。
(2010-7-29)
|
|