|
(2003年)
吉本隆明さんが三月一六日に亡くなられた。八七歳。再読したかった『母型論』が手許に見つからなくてネットで購入して届いた日の翌日のことだった。
わたしにとっては、ヘーゲル、マルクスと並び、いや同時代性ゆえにそれ以上に大きな影響を受けた思想家だった。
その著作に出会ったのは、一九六八年ごろのこと。十年ほど前に亡くなった学生時代の親友に教えられてだった。以来、新刊が出れば必ず購入して読むことになった。
七〇年代に入ってからは講演会にも何度か足を運び、千駄木の家には自立誌「試行」の申し込みにお邪魔したこともあった。また二〇〇〇年代に入ってからは、本駒込のご自宅にも取材で一度伺わせていただいた。
ただ、それらはこちら側が意図して会ったものにすぎない。それとは別に、下町で偶然その姿を見かけたことが二度ほどある。街でたまたますれ違ったときの姿こそ、彼の思想の幅と奥行きを裏づけているようで、今もそのシーンがしっかりと瞼に焼き付いている。
一度目は七〇年代半ばだろうか。当時のわたしは、谷中にある連れあいの実家に手作りのお節料理を届けるのが、大晦日の行事になっていた。重箱に入れたお節を届けたあと、買い物を頼まれ、昼ごろ近くの谷中銀座へ降りたときだった。まだ人影まばらな通りを、日暮里駅方面から大柄な男性が風を切るように大股で歩いてきた。ジャンパーを羽織り、肩には大きな頭陀袋を引っさげていた。ひと目で吉本さんとわかった。乾物屋だったか、商店を覗いたりしながら、千駄木方面へと抜けていった。失礼にはならないようにしながら、ちらりちらりと姿を追い、その背中を眺めていた。
おそらくアメ横(アメヤ横丁)で正月用の食材を買いこみ、御徒町から山手線で日暮里駅で降りた帰りだったのだろう。谷中や上野・不忍池周辺に住んでいるものにとって、当時はアメ横で正月用の品物を購入するのが歳末の慣わしで、わたしも子どものころ、そういう中で育っていた。吉本家では奥さんが病弱で彼自身も料理をすることを知っていたので、大晦日に買いつけた食材で正月の料理を手がけるのだな、と想像し納得した。
二度目は、おそらく七〇年代後半か末。谷中の総鎮守、諏方神社の夏祭りのときだった。夜に入って、たくさんの露店が並ぶ参道は人で埋まり、歩くのもなかなかままならない賑わいだったから、三年に一度の例大祭の年だったかもしれない。
小さな娘たちを連れて本殿のほうから参道を歩いていたときだった。こちらに向かってくる列の流れのなかに、頭ひとつ大きな男性がいた。吉本さんとすぐにわかった。後ろには、奥さん、長女、次女が順に並び、ご家族が一列になって歩いてきた。四人の頭の高さがならだかな斜線を描いているのが、なんとも微笑ましかった。
いずれも谷中の街中でばったり出会ったもので、その場とシーンは、当時の一般的知識人の生活エリアや生活像とはかけ離れていた。モダニズムや西欧的知へのかぶれとは無縁で、庶民の生活そのものを生きる姿を実際に垣間見ることができたようだった。わたし自身の生活領域と重なっていることも、ひそかにうれしかった。
もうひとつだけ思い出を語れば、日暮里駅から朝倉彫塑館方面に曲がる角に初音小路と呼ばれる細い路地がある。その入口に、鶉屋という古書屋が店を構えていた。小さな書店なのに、詩や文芸、人文系の書籍がよく並んでいて、ときどき店内を覗いた。
あるとき、そこで吉本さんの古本を見つけ、手にして開いてみると(たしか徳間書店の『情況への発言』だったはずだ)、ページの間に一葉の便箋が挟まれていた。それは出版社から吉本さんに宛てた増刷献本の挨拶状だった。少しでも生活費の足しにしようとしたのか、あるいは本の置き場に困ってか、鶉屋に売りに来た吉本さんが挨拶状を抜き忘れてしまったのだろう。心のなかでにやっとしながら、その本を棚に戻した。
★ ★ ★
吉本さんからは計り知れない思想的恩恵を受けた。モダニズム批判、知の党派性批判、知の両義性、対幻想と共同幻想の位相はじめ挙げればきりがない。とくに七〇年代から八〇年代初頭、長い争闘の渦中にあったとき、たとえば『最後の親鸞』に収められた次のようなフレーズにどれだけ助けられ、また叱咤されたことか。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
それならば親鸞のいう<契機>(「業縁」)とは、どんな構造をもつものなのか。ひとくちに云ってしまえば、人間はただ、<不可避>にうながされて生きるものだ、と云っていることになる。もちろん個々人の生涯は、偶然の出来事と必然の出来事と、意志して選択した出来事にぶつかりながら決定されてゆく。しかし、偶然の出来事と、意志によって選択できた出来事とは、いずれも大したものではない。なぜならば、偶発した出来事とは、客観的なものから押しつけられた恣意の別名にすぎないし、意志して選択した出来事は、主観的なものによって押しつけた恣意の別名にすぎないからだ。真に弁証法的な<契機>は、このいずれからもやってくるはずはなく、ただそうするよりほかすべがなかったという<不可避>的なものからしかやってこない。
(『最後の親鸞』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
こういう表現ができる思想家はもう出てこないにちがいない。
昨年の3.11後、新聞や週刊誌に掲載された原発についての発言には二度ほど批判をさせていただいたが、これからも吉本さんの思考営為からはたくさんのものを汲み、格闘していかなければならないと心している。
合掌。
(2012-3-17)
|
|