Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク


(徒然更新)


「ミスティック・リバー」




 「ミスティック・リバー」 
 
 〜深い河・ニヒリズム〜


 遅ればせながら、「ミスティック・リバー」を観た。
 クリント・イーストウッド映画の熱心なファンではないので、作品史に位置づけて系統立てて論じることなどまったくできないが、この作品が結果としてアメリカのニヒリズムを巧みに描いてしまったように感じられた。

  ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


○三人の再会

 ボストンのダウンタウンに近い街で、三人の少年が路上で遊んでいるとき、警官を思わせる男が近づき、少年のうちの一人を連れ去る。監禁され、陵辱されたその少年は深い傷を負う。

 それから25年、三人が再会するのは、そのうちの一人が娘を殺害される事件によってだった。それぞれが結婚し家庭を築いていた。
 三人のうちの一人は可愛い娘を殺される。もう一人、少年時代に監禁された男は、その殺人事件容疑者として登場する。残る一人は刑事としてこの事件の真相を追う。
 娘を殺された男は、容疑者として浮上してきた男を河岸で殺してしまうが、あとになって真犯人が別にいることを知る。刑事は真犯人を探り当て、真相をつかむ。

 この三人の男の物語は、それぞれの妻の物語りでもある。娘を殺された男の奥さんは、後妻で、容疑者とされた友人を殺した夫が絶望の淵にあるとき、夫を励ます。もちろん愛する夫を支えるためだが、彼女が吐くことばは、夫が絶対の正義に属しているといった趣旨の内容だ。愛している、元気でいて、といったレベルの愛の告白ではない。正面から絶対の正義を謳うものだ。
 いっぽう、殺人事件を疑われた男の奥さんは、はじめは夫を信じていたが、次第に夫の犯行ではないかと推測するようになり、ついに、娘を殺された男にそのことを伝えてしまう。
 そしてその事件を追っていた刑事の妻は、喧嘩別れして遠くへ行っていたが、和解し、赤ん坊を連れて彼の元へ戻ってくる。

 映画の最後は、それまでの映像の重さとは一転して、スクリーンから光が溢れる、お祭りパレードのシーン。カーニバルの日、明るい陽光が溢れるなか、通りをパレードの行進。子どもたちの行進を眺め、星条旗を振る家族たち……。

○「正義」と明るいパレードとニヒリズム

 映画のタイトルになっている「ミスティック・リバー」。それは、ボストンを流れる河を指すらしく、その深い急な流れが広がる大河の映像が、物語の合間に何度か出てくる。

 かつて子ども時代に三人が遊んでいたホッケーのボールがマンホールから落ち、流れこんでいった先がその河であり、三人のうちの一人が再会ののち、殺され放りこまれるのも、その河である。子どもたちの夢を吸いとり、生の闇もすべてを呑みこんで流れ続ける河。

 映画の終わりで、お祭りパレードの光溢れる明るい映像と、たびたび映された深い暗い河とはじつに対照的だ。そしてなぜか、最後に飾ろうとしたパレードの明るさは、とても深くて暗い河には拮抗しえていない。祭りにも深さや暗さがあってもよいはずだが、暗さを排除した明るい祭りの世界が白昼夢のように現出している。

 少年時代の仲間三人のうちの一人、刑事になった男だけに春が訪れる。仲違いしていた奥さんが赤子を連れてどこかから戻ってきたのだから。三人のうちの一人の少年だけが、これからさらに明るい生を伸ばすことになるけれど、そこに希望を託せるほどのたしかさは感じられはしない。

 クリント・イーストウッドがそのあたりをどこまで意識しているのかはわからない。
しかし、とにかくパレードの明るい光(残されたものたちのこれからの生活の希望)が広がって映画は幕を閉じるが、夜の広い河の流れにはとても拮抗できていない。
 ここに、いまの米国のニヒリズムが浮き彫りにされている、と穿った見方ができる。

 意識するにせよ、しないにせよ、ニヒリズムが蔓延している。もしかすると、「正義」と「大義」がじつは空虚であることにうすうす気づき始めているのかもしれない。だから、なおさら明るい世界、あるいは正義の昼の世界をひとびとは演出させなければならないのだろう。
 娘を殺した犯人と疑って誤って友人を殺した男に、その妻はたんなる愛情のことばを投げかけるのではなく、神の絶対性をからめた言葉(正義・大義)を、たしか、吐いていた。
 そして一方では、極めて明るい人工世界が演出されたパレードがつづく。

 ニヒリズムに足を引っ張られないように、「正義」と「人工の明るさ」のその二つを必死で構築しないとやっていけない。前へ進むためには、「世界正義」を掲げ、ディズニーランドを用意しなければならない。そうしないと、あの深い河の流れに足を掬われると感じているのではないか。言い換えれば、「正義」と明るい人造パレードのなかに、ニヒリズムは蔓延している。

 足下に広がるニヒリズムを「正義」と明るい人工世界でなんとか超えようとし続けるところに、アメリカの危うさがあるのではないか。
 むろんヨーロッパも日本もアメリカより先にニヒリズムに直面し、向きあったり、目を背けて誤魔化しているが、それはアメリカのスタイルとはまた別のものだ。

 クリント・イーストウッドがこのニヒリズムとその対抗をどの程度意識しているのか、わからないし、彼の作品史に位置づけて論じるだけの蓄積をもっていない。だが、この映画はその問題を示している。

「ローハイド」で、若きイーストウッドは、厳格な父でありリーダーであった、エリック・フレミング扮するフェイバー隊長にときに逆らい、若い娘たちとの色恋に道を踏み外したりする好青年を演じていた。
 もちろん、「ローハイド」ではフェイバー隊長の側にも、イーストウッド扮するロディ側にもニヒリズムの影はなかった。しかし、70代を迎えたイーストウッドは、少年時代を過ごした三人の男たちの「再会」を通じて、「正義」も人工の明るい世界も対抗しきれない、すべてを呑みこむ河の深さを描いてしまった。

    (2004-6-23)