Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク


〜“スロー”をめぐって〜

(徒然更新)



★生涯現役とスローライフ




○生涯現役の志向

 6月30日、日本生涯現役推進協議会発足記念・高連協「人材活性化交流会」フォーラムが飯田橋シニアワーク東京で開かれたので、出かけてみた。
高連協とは高齢者NGO連携協議会の略称で、高齢社会への対応策に取り組むNGOネットワークである。
 高齢者も生涯現役をめざそうという趣旨で、各団体でそれを推進する先駆者の講演とパネルディスカッションがあった。
 さまざまな発言があったが、要すれば以下のようになる。
 シニア(ここでは高齢者をそう呼ぶことにする)が元気に社会参加して活躍することがこれからの高齢社会には求められている。それはたとえば社会参加することでボケ防止になるし、元気でいることによって医療費を削減できるし、団塊の世代が定年を迎えることによる労働力供給の低下を避けることができるし、豊富な経験・知識を次世代に継承もできる。したがって、生涯現役で行こう! そういう趣旨だ。
 高齢社会が訪れつつある現在、その趣旨はまったくそのとおりということになる。
 会場には若い人もいたが、おもに60代、70代を中心に男女のシニアが多数かけつけ、補助椅子まで埋まる盛況だった。
 途中、生涯現役音頭なる唄と踊りまで紹介され、団塊世代の私にはややズレがあったけれど、音頭がフィットする世代もあるのだろう。それは致し方ないことだ。
 この催しはNGOが牽引役になったものだが、これからは様々な分野で、こうした動きが広がってくるものと思われる。

 なぜ生涯現役なのか。もうすこし補足すれば、それは“老後”の蓄えのあるなしによるのではない。蓄えがあれば、現役を退くということではない。社会への参加、社会とのつながりを絶ったとき、ひとは弱り、活力を失い、ボケも進行しやすいということ。
 だから社会とのつながりをたいせつにする。そのときシニアは、働く(労働の対価を得る)のでもよいし、ボランティアでもよい。いずれにせよ、生涯現役であることが求められることになる。

○スタイルは“スロー”で

 そして、シニアが働く(活動する)際のスタイルとして“スロー”が意識されてよいのではないだろうか。
 たしかに、これまでスピードや効率を最優先させてきたのが20世紀後半だった。ところが、人々は疲れ、社会や制度にもガタがきて、地球も限界にきている。そんな現在、シニアが働く(活動する)とき、“スロー”スタイルにこだわってもよいのではないだろうか。

“現役”時代のファーストなスタイルをみなおして、“スロー”にこだわってみたい。
“スロー”とはのんびり・ゆったりだけをさすわけではない。速ければよい、大きければよい、新しければよい、としてきた発想をよしとせず、プロセスをだいじにして共生をたいせつにする、多様性を尊重する、そんな流儀にこだわることだ。
 結婚や子育てに追われる世代は、そうそう“ファースト”スタイルをとらえなおす余裕が生まれにくい。その世代には時間の余裕はないし、経済的な余裕もない。多少は余裕をもちやすいシニアこそが、“スロー”スタイルを率先してみてはどうだろうか。
 生涯現役を、“スロー”スタイルで。


    (2004-7-22)