Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク


〜“スロー”をめぐって〜

(徒然更新)



★スローワーク




 シニアの新しい働き方 “シニアワーク”
  〜日経シニア・ワークライフ・フォーラム〜

 2004年9月18日、日経新聞社の主催で「日経シニア・ワークライフ・フォーラム」が開催されました。
 当日は50代、60代を中心にした人たちが東京・大手町の日経ホールを埋めました。
 いよいよ団塊の世代が定年間近に迫ってきた現在、定年後を元気に生きがいをもってどう活動しているのか、が問われています。これからのシニアはどんな働き方、活動をすればよいのか、それがこのフォーラムのテーマでもあります。

米国シニアの事情

 はじめの特別講演はAARP理事長のチャールズ・ケビン氏。



 AARPは以前全米退職者協会と呼ばれてきましたが、現在は50歳以上の人なら誰でも入ることができ、3500万人の会員がいます。
 半ばには高齢者の数が子どもの数を上回ると見こまれる今世紀、高齢者がどのように活動をしていくかは、世界的課題とケビン氏は説明し、アメリカにおけるAARPの運動をレポートしてくれました。とくに年齢による雇用差別には強力な運動を展開してきたようです。

 Aging(加齢)をネガティブにとらえるのではなく、ぎゃくに積極的にとらえ、元気に働き、活動しつづけるスタイルと、そのための社会づくりを、ケビン氏は提起しました。実際にAARPはそうした社会づくりを推進し大きな成果を収めているようです。

○つながりと共生を柱にする“スローワーク”

 後半は二つのパネルディスカッションがありましたが、とくに実際に現場で活躍するシニアの方の事例が報告された「経験重視か新たな挑戦か 〜実践事例に見るワークライフの可能性〜」は、失敗や苦労も交えた貴重な体験が報告されました。



 そして進行役の加藤仁さん(ノンフィクション作家)がシニアワークは新しい文化活動ととらえ、「この文化が豊かになるのなら、私たちは加齢を嘆かなくてもいいのではないか」と、シニアワークの意義を強調しました。
 ややもすると、数字の結果を残すことにばかり腐心して追いたれられる企業社会。あえれそこに拘泥せずに、これまで蓄積してきた自分の力を活かして、収入はそこそこであっても、地域とのつながりを持つ活動をして、生きがいを見つけだす……そんなシニアワークのスタイルがこれからのひとつのあり方だということを示唆してくれたようです。
 それは、つながりと共生を柱にする“スローワーク”と言いかえることもできるでしょう。


    (2004-12-31)