Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク


〜“スロー”をめぐって〜

(徒然更新)



★スローと経済成長(1)


(アスペクト刊)


 スローと経済成長(1)


経済成長神話からの脱却』クライブ・ハミルトン著、嶋田洋一訳(アスペクト刊)
 オーストラリアの経済・社会学者の著。
 経済学門外漢のわたしがこの書を手にしたのは、これまで当然のことと思われてきた経済成長という至上の目標をめざすことに疑問を投げかける書だったから。
 スロースタイルを考えると、おそらく「経済成長」についてまったく言及しないわけにはいかなくなるのだろう。
 たしかにスロースタイルが即、「経済成長」の否定を意味するわけではないし、そのことを当面脇に置いておくこともできよう。ただ、つきつめていくと、「経済成長」について不問に付しておくわけにはいかなくなる。

 あらかじめ断っておけば、スローとは利便性や効率自体を否定することではない。便利さや効率はこれからも追求されることになる。それは不可避でもある。ただ、他を排して効率や利便性を最優先するあり方を問い直そうということだ。
 では、経済成長についてはどうだろう。右肩あがりの「経済成長」をめぐっては、“持続可能な経済成長”という解決方法をさぐろうとする動きがある。他方、「経済成長を前提にした持続など虫がよすぎる」という声もある。
 ここでは、「経済成長」をめぐって結論を出そうというのではないが、少なくとも「経済成長」というテーマと少し向きあってみたい。

 少し前置きが長くなってしまったが、『経済成長神話からの脱却』について。
 原書名は「GROWTH FETISH」。成長物神。物神といえば、カール・マルクスさんが資本制批判を展開するときに使っていた用語でもある。
 ハミルトンさんは、新自由主義経済学者を批判するいっぽう、従来の左翼の責任をも厳しく問う。

 著者の主張を整理すると、つぎのようになる。

・現代は、消費者資本主義に入っている。
 (産業資本主義から消費者資本主義へ)

・現代の消費資本主義では、なにを生産したか、ではなく、なにを消費しているかで、アイデンティティが決められる。ひとはモノの消費者ではなく、ライフスタイルの消費者としてふるまう。つまり商品の実体的価値は消費されるモノにあるのではなく、ライフスタイルになる。

・これまで自明のこととされてきた経済成長の有益性を問い直さなければならない。GDPはこれまで個人の経済的な幸福の指標ともなってきたが、そういう幸福の求め方を問い直すこと。家族や友人とのつながりを含む社会的関係こそ、幸福か否かを決定する要素ではないか。

・(進歩について)
 世界はよりよい方向、よりよい未来へ向かっており、その原動力が経済成長であるという考え方、自由にできる商品やサービス量の増大こそ進歩という考えがある。しかし、進歩とはたかだか200年くらい前に生まれた概念。よりよい未来への原動力が経済成長という見方へ疑問を呈するべきだ。
 (ここではテクノロジーを信頼し、未来は進歩と信奉するフランシス・フクヤマさんが批判される。わたしなりに補足すれば、人類の知と進歩への絶対的信頼をとらえ直そうということ)。

・グローバル化は経済成長と消費者資本主義というイデオロギーの絶えまない拡張にある。

・人間の幸福は個人が消費する商品やサービスの質と量を上げることで増進するという信念が、利益の追求による富の蓄積を正当化している。

・社会民主主義の流れである第三の道も、同じだ。ブレア首相率いるイギリス労働党の政策も経済成長を至上としているにすぎない。

・自然界は無限の原料供給源、廃棄物投棄先と考える自然観は、西欧の文化的ルーツにかかわる。キリスト教草創期にも遡る。

・(労働、生産と消費について)
 労働が物質的生存の手段となっていることから、大多数の人は自由になってきている。これまで左翼は労働過程を重視してきたが、いま注目すべきは消費。現代生活の矛盾は、生産の場にあるのではなく、消費の場にある。
 新自由主義では、労働は手段であり、人生の目的は労働から離れて楽しむ時間を手に入れることとしてあるが、いま両者は融合に向かうべきである。

・経済成長とは人口の増加と一人当たりの消費の増大であり、この環境悪化のプロセスをどうしても促進させてしまう。新自由主義にとって自然界は道具的価値しかもたない。人間中心主義の申し子でしかない。そこには「人間は神に選ばれた被造物」との自負が流れている。

・ポスト経済成長社会とはシフトダウンの社会だ。「稼ぎと消費の金額で自分自身の価値を判断しない、と心に決める」べきだ。「金がたくさんあれば幸せになれる」と信じるのは一種の中毒で、消費資本主義が生きのびられるかどうかは、この中毒にかかっている。

・「経済の沈滞は日本社会をスローダウンさせる機会を提供し、経済成長マシンが景気の拡大を重視するあまり家族や地域や自然環境が犠牲になってきたことに、あらためて目が向きはじめたのだ」。
 だから、シフトダウンせよ。 繁栄の指標であるGNPによる評価を改めよ。
 GDPに替わる指標として、GPI(Genuine Progress Indicator、真の進歩指標)がある。これはGDPよりはましだが、しかし幸福が消費の機能であるという点で、弱点をもっている。
 物質至上主義と消費至上主義から、アリストテレスにならってエウデモニズム=幸福主義へ。

  ★ ★ ★ ★ ★

 さて、ひととおりみてきて、まずハミルトンさんの論で評価したい点を挙げてみよう。
・経済成長への物神崇拝に疑いを投げかけていること。
 世界はよりよい方向へ向かっている、その原動力が経済成長であるとする見方への批判。
 戦後、ここ数十年、消費の拡大こそが幸福をもたらす……そう信じて(ほんとうはそんなことをはじめから信じていないひとも少なからずいたが)、進んできた。
 たしかにモノが不足し、あるいは粗末で、貧しさを克服し、モノが豊かに、そしていい品物を、という目標を目指して、20世紀後半、ローギアからセカンドギアへ入れかえ、さらにサードギアに入れかえ、スピードを上げ、突っ走ってきた。
 しかし、突っ走ってきて疲弊して立ち止まったいま、これからどうするのか。もっと高速ギアを設けて、スピードを上げたり、加速性を高めるべきなのか。
 振り返ると、これまでのスピードアップによる弊害が心ならずもたくさん生まれてしまった。シフトダウンして、生き方、社会のあり方を見直すべきではないか。そういう方向性を示したことが本書の大きな意義である。

・自然界を原料供給源、廃棄物投棄先とする一方的な自然観に疑義を唱えていること(道具としての価値しか見いださない価値観・西欧的価値観への疑義)。欧米人の中からこうした疑義が提起されていること。

・幸福観の見直し。消費するサービス、商品の増大が幸せをもたらす、利益の追求が幸せをもたらす、そういう幸福観を問い直していること。(もちろんこうした言説は、これまで氾濫するさまざまな“人生論”で繰り返し繰り返し語られていることでもあるが)

 以上のように、欧米の、あるいは近代の、当然のこととして前提されてきた、進歩主義、自然を道具としかみない自然観、ものこそが幸せをもたらすとの幸福観が曲がり角にぶつかり、限界にあることをえぐろうとしている。
 そういう欧米型自然観から、極東に住むわたしたちももちろん無縁ではありえなかった。急速に広がるそんな世界観への問い直しとして、スローというスタイルが注目を集めている。

 幸福を考えるときの物差しを変えようということ。

 消費資本主義の思想を支える新古典派経済学、新自由主義経済学の批判、いいかえれば経済成長フェティシズム批判であり、いわばスローライフ型の生活と経済の提唱ということになる。本書の意義は以上みてきたようなところにある。

 ただ、こうした幸福主義=エウデモニズムが個人の心の置き方やモラルにのみ収斂されるとすれば、それは数多の人生論と変わらないことになってしまう。  (つづく)


    (2005-2-13)