Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク


〜“スロー”をめぐって〜

(徒然更新)


★スローと経済成長(2)


(アスペクト刊)


 スローと経済成長(2)


<『経済成長神話からの脱却』クライブ・ハミルトン著、嶋田洋一訳(アスペクト刊)>

 つぎに、ハミルトンさんの論で、立ち止まって考え直してみたい点をあげてみよう。

 まず生産と消費について。

 ハミルトンさんは消費に注目するべきだと指摘する。「現代生活の矛盾は、生産の場にあるのではなく消費の場にある」と。
 かつての左翼が生産現場のみを重視してきたことへの反発があるのだろう。たしかに生産だけ重視してきたのが、それは生産現場を組織化する労働組合を拠りどころにしてきた左翼のありようだった。消費についてはほとんど頓着してこなかった。もちろん時代は消費すべき生産物をどう産み出し確保するのか、それを一番に求めていたのだから、それはやむをえない時代の趨勢でもあった。
 そして今日、まがりなりにも消費物がゆきわたり、たくさんの商品が店にあふれる時代になり、消費のあり方が問われるようになるのは当然だ。
 そしてハミルトンさんは、問題を消費資本主義における消費のありように絞りこもうとしている。

 消費を強調するのはよいのだが、踏み外してならないのは、生産と消費がたがいに規定しあう関係にあるということだ。そんなのあたりまえのことで、いまさらわたしが指摘するまでもない。
 たしかにハミルトンさんの言うように消費のあり方を問うことも必要だ。消費のほうにウエイトを置こうということにもあえて異を唱えるつもりはない。しかし、生産の問題を排除することはできない。生産なくして消費はありえないし、消費の欲望を促すのは生産であり、生産を脇において消費に主題を絞るのはバランスを欠くというものだ。

 かつてマルクスさんは生産と消費について語った。教条主義的・図式的にまとめられる言説とはべつに、シンプルに鋭い指摘をしている。

≫≫≫≫≫≫
消費は、生産物を分解することによって、はじめて生産物に最後の<しあげ>をくわえる。

生産は、消費の対象、消費の仕方、消費の衝動を生産する。同じように、消費は、(生産の)目的を規定する欲望として生産者にうったえることによって、生産者の計画を生産するのである。
≫≫≫≫≫≫(「経済学批判序説」 『経済学批判』岩波文庫版)

 生産物は消費においてはじめて現実的な生産物となる。ハミルトンさんのいうように、消費が重要だ。しかし、他方生産が消費を規定することはいうまでもない。生産物が消費のし方を規定し、消費の欲望を呼び起こし、消費を生産している。
 だから、消費に目を向けるのと同様、生産のありようにもひきつづき目を向けなければならない。消費は相変わらず、生産に規定されているのだから。

 さらに生産とは消費でもある。生産の過程でさまざまな材料や労働主体が消費されている。それは環境になんらかの影響を及ぼし、労働主体の心身になんらかの影響を及ぼしている。かりに労働時間がいくら減ろうと、労働自体のありようから目をそらすことはできない。

 いまでも生産と消費は密接でありつづている。
 生産は消費によって生産の役割をまっとうする。どのように消費がなされたのか、それによって生産は生産としての使命を終える。
 消費もまた、生産(物)によって欲望を呼び起こされる。消費もまた生産がどのように行われたか、によって規定される。

 たとえば生きる基本となる食の過程について考えてみよう。
 消費者はいま、生産がどのように行われているのかに配慮しなければならない。食材が安全なのか。生産を促す肥料や材料が安全なのか。生産現場の土壌や水は安全なのか。生産の方法に問題はないのか。それは自らの体内に入り込む食にかかわる直接の問題だ。あるいは、味わいを基本にすえても、どんな食材がどんな生産工程を経て生産されているのかにこだわらざるをえない。
 どうじに、生産がその周囲の環境に及ぼす影響にも配慮しなければならない。それが生産の持続を可能にする。生産することによってその土壌や水質が汚染されたり、不可能な大量廃棄物を生み出してしまうとすれば、生産のツケが回り巡って消費者にはねかえってくることになる。消費する主体が危険に晒され、生存すること自体が危うくなる。
 消費者は、生産の環境、材料、方法にまで想いをいたさなければならい重要性が増している。

 だから、消費のあり方を問うことは、じつは生産のあり方を問うことにもなる。生産のあり方を問うことは消費のあり方を問うことにもなる。
 消費者資本主義という定義に異議を挟むつもりはないが、消費にこだわることは、じつは生産にこだわることと重なっている。


 ★ ★ ★ ★ ★

 もうひとつ。本書が言及していない点について。

 筆者のいうように「経済成長」信仰から、政策やイデオロギー、消費者個々人が脱却すればよいということになるのだろうか。
「経済成長」からの脱却に伴い、フォローすべきことは山積している。そんなことは素人の私が口を挟む前に、きっと経済学者がさまざまに議論していることだろう。
 ただ、あえてひとこと付け加えれば、「経済成長」からの脱却を社会がどう実現するのか、その道筋は明確ではない。たとえば国家レベルで考えてみると「経済成長」を止めれば、それは、他の国家との競争に負けることになる。それでよいのか、という問いも起こる。
 となると「経済成長」について考えることは、じつは国家をどうするのか、というテーマにも帰着することになるのではないだろうか。国家レベルでの競争や勝ち負けに収斂させていれば、「経済成長」フェティシズムからの脱却はありえないのではないか。
 それはまた国家を最高位としてものごとに対処しようとする方法の限界を浮きぼりにするのではないだろうか。もちろんそれは巨大一国のグローバリズムのありようを肯定することとはまったく異なるものでなければならないはずだが。
 いま時代はそのことにそろそろ言及しなければいけない段階に入っているともいえる。

 最後にもうひとつ。
「経済成長神話」からの脱却。それは、消費者個々人の心構えに収斂されるべき問題ではない。個人の意思の次元とは別に、ひとは組織において経済成長を強いられている、あるいは組織が右肩上がり成長を強いられているともいえる。その構造から目をそむけることはできない。資本の自己増殖、資本制という魔力との向きあう。この視点を外して、個人の意思やモラルにすべてを絞りこんでは、むかしから繰り返される数多の人生論のひとつとして埋もれていくことになってしまう。

    (2005-2-20)