|
何の役にも立たないものは、価値のない卑しいものとみなされる。しかしわたしたちに役立つものとは、手段にすぎないものだ。
−ジョルジュ・バタイユ(中山元訳)− |
〜吉本隆明と原発事故〜
○今回の「情況への発言」
一九六二年発表の「小林秀雄論」で吉本隆明さんはこう書いている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
わたしは、戦争中、小林秀雄の熱心な読者であった。敗戦直後の混迷のなかで、この文学者の声はもっともききたい声のひとつだったが、聞きえなかったという記憶をもっている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
戦後、小林が「ランボオ論」「モオツアルト論」などを発表したが、それでも吉本さんは次のように書くしかなかった。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
しかし、わたしのききたかった声の半分は充たされなかった。戦争とはなにか、敗戦とはなにか、これから生きてゆくとは何かについてもはや小林秀雄からなにももとめえないのを知らねばならなかった。
(吉本隆明『擬制の終焉』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
先達のこうした姿に思うところがあり、吉本さん自身は、どのような事態であろうと、「情況への発言」を怠らないことを、自らの倫理としてきた。
今回新聞社の取材に応じて、大震災、福島第一原発事故について発言しているのは、その一環としてあるのだろう(5月27日毎日新聞夕刊)。
わたし自身は、八〇年代の「反核」「反原発」運動を厳しく批判していた吉本さんが、今回の事故をどう考えているのか、とても興味深く読んだ。
記事は、吉本さんの発言はもとより、彼の現在の様子も巧みに描き伝えていて、なかなかうまいまとめ方をしていた。
人はさまざまな歳の取り方をするが、八六歳の吉本さんは糖尿病や前立腺肥大、白内障などさまざまな病いを抱えている。記者が通された客間に這うように入ってきたという。よく生き、またよく知的営為を続けているな、と改めて感じる。こちらも六〇代になり、自分や周囲を眺めてみても、これはなかなかできることではない。わたし自身、数年前に一度取材でご自宅にお邪魔させていただいているので、姿勢や空間も浮かんでくる。
さて、発言を要約すると、次のようになる。
「僕は(今回)現場まで行くことができない」「原理は実に簡単で、いかに放射性物質を遮断するかに尽きる。ただ今回は放射性物質を防ぐ装置が、私に言わせれば最小限しかなかった。防御装置は本来、原発装置と同じくらい金をかけて、多様で完全なものにしないといけない。原子炉が緻密で高度になれば、同じレベルの防御装置が必要で、防御装置を発達させないといけない」
たしかに今回は「ひどい事故」だが、人間は「前へ前へ発達する」しかない。元に戻ったり、退歩はありえない。「事故を防ぐ技術を発達させるしかない」、「人間は自分の肉体よりもはるかに小さいもの(原子)を動力に使うことを余儀なくされてしまったといいましょうか。歴史はそう発達してしまった。時代には科学的な能力のある人、支配力のある人たちが考えた結果が多く作用している。そういう時代になったことについて、私は倫理的な善悪の理屈はつけない」。ただ「原発推進か反対か、最終的には多数決になるかもしれない」
記事は記者が発言をまとめたものだが、吉本さんの主旨は外していないと思う。
『反核異論』のころと変わりはない。一貫している。
○科学と政治 科学と倫理
一九八二年に出版された『反核異論』は、当時の「文学者の反核声明」運動などへの批判としてあった。米ソ対立のなかの反核運動がソ連(ソフト・スターリニスト)側に立ってなされていたことや、絶対の倫理主義に立った糾弾運動であったことが批判の的となった。
さらに、「反核」と「反原発」を結びつける理念の錯誤を指摘、原子力利用については次のように書いている。
「『核』は核エネルギイの利用開発の問題を本質とする」。「核エネルギイの問題は、石油、石炭からは次元のすすんだ物質エネルギーを、科学が解放したことを問題の本質とする。政治闘争はこの科学の物質解放の意味を包括することはできない」「科学が核エネルギイを解放したということは、即自的に『核』エネルギイの統御(可能性)を獲得したと同義である。また物質の起源である宇宙の構造の解明に一歩を進めたことを意味している。これが『核』エネルギイにたいする『本質』的な認識である」。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
宇宙はあらゆる種類と段階の放射性物質と、物質構成の素粒子である放射線とに充ち満ちている。半衰期がどんなに長かろうと短かかろうと、放射性物質の宇宙廃棄(還元)は、原理的にはまったく自在なのだ。この基本的な認識は、「核」エネルギイの解放が、物質の起源である宇宙構造の解明の一歩前進と同義をなすものだという本質論なしにはやってこない。
(吉本隆明『「反核」異論』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
もう少し時代を経た一九九一年刊の『情況としての画像』には、八〇年代後半の文が収録されているが、こうも書いている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
わたしはすでに、原発問題はまず何よりも科学技術の問題だから、原発賛成派と原発反対派の科学と技術の専門家のあいだで、技術的討議がなされ、それが公開されることが、このままで陰惨になる一方の対立にたいして何よりも重要だと書いた。
(『情況としての画像』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
また八〇年代後半、当時の「朝まで生テレビ」の「原発問題是か非か」を視て次のような感想も漏らしている。「わたしは専門家たちが一生懸命に、いかに炉設計と材料の安全性と廃棄物の処理の安全に厳重な配慮がなされているかに啓蒙されるところがおおかったが、なぜそんなにそら恐ろしい程の手間をかけて、安全チェックを施してまで、原子力発電に固執しなければならないのか、テレビを視ながらいささかうんざりする思いになっていた」と。そして、別のエネルギーの「技術が原発よりももっと有効で安全な発電装置を作りあげれば、現在の反原発論議はけしとんでしまう」ともコメントしている。ほう、こういう発言もしていたのか、と少し意外ではある。わたしの頭のなかからは、このフレーズが抜けていた。
吉本さんは原子力発電の安全性の問題は「技術の問題」であり、「技術の問題を解決するのはまず何よりも『技術的』にその問題点を乗り超える技術の問題なのだ」というのを、「第一義の大道」とすべきことを強調する。
科学と政治の峻別、科学と倫理主義(当時の吉本さんの言葉をつかえば「エコロティズム」「ソフト・テロリズム」)を峻別し、技術の進展は不可避で、技術の問題は「技術的」に解決されるしかない、というのが吉本さんがいいたいことだ。それは今も変わっていないようだ。
○「良心」に収斂させるべきではない
さて、今回の原発事故は、広範囲に長期間にわたり甚大な被害をもたらしている。事態は進行中だ。さらに拡大する可能性を否定できない。わたしたちは廃棄し循環しきれないものまでたくさんつくり利用し、利便を得てきたが、原子力はこれまでの技術とは格段に異なることも明らかだ。
こうした状況下で、吉本さんの発言について考えてみる。
まず、吉本さんは少し楽観的すぎるようにみえる。
科学、科学者、技術者、人間、そして組織を楽観でみすぎている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
わたしはかつて技術者であったときがあるが、人命に関する事故が発生したばあい、責任ある科学者や技術者は、事故とおなじ条件で、もう一度自分自身がおなじ装置を操作して確認してみることをやる。わたし自身もそうした事故原因を確認したことがある。現場技術者もそれを指導する科学者も、すくなくともそれぐらいは良心をもつものなのだ。
(吉本隆明『情況としての画像』一九九一年刊)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
科学者、技術者の「良心」を信用している。
「科学者」がどうかは留保するとして、現場の「技術者」は今も日夜必死で制御に向けて奮闘している。どこにでもある経営(トップ)との齟齬のなかで、「やってられねえ」と憤慨しながらも任務を遂行する現場をみればそのことはわかるし、どこの組織の技術者もそうだろう。
吉本さんは「良心」を信頼するが、問題は「良心」の有無にあるのではないように思う。「良心」をもとうが、抜けや落ちはある。今回の事故後、これまでのチェック、検査過程でのさまざまな見落としなどが指摘されている。電力会社のみならず、それをチェック・検査する組織までの甘さだ。
ただ、企業、組織であればどうしても異物を排除し、組織の目的(原発推進発展)に向かうように思考を絞りこまざるをえない。まして、原発と反原発の対立激しいなかでは、そのように流れるのは必然だ。そしてそれは、個々人の非に帰すだけですむことではない。「良心」があるかないか、ではない。「善悪」の次元の話ではない。
科学者は自らの科学力を、技術者は技術力を自負する。同時にそこに経済性(自らの生活、組織の維持)の判断も必ず働く。安全性への疑義は、抑えこまれ、封じられていく。それはたとえば高木仁三郎さんが『原発事故はなぜくりかえすのか』で指摘していることだが、何も原発だけにかぎったことではない。どこの企業にだってみられる。それを一方的に非難できはしない。だれも同じだ。
吉本さんが嫌う倫理主義的糾弾を超えて、人の力、組織はそのようなものだ。
TVに登場するような「科学者」先生もみな「良心」をお持ちだろう。現場で心身を削り、被害拡大を防ぎ冷却安定化を図ろうとする人たちはなおさらだ。頭が下がる。
だが、今回のこうした事故は、人間の良心、善意、努力を超えたところで必ず起こりうる。どんなにお金をかけようと、管理、チェック体制をどんなに精緻にしようと、起こりうる。そしてトラブルが起きたときのマニュアルと予行演習をどのように準備しようと、思惑を外れた事態に右往左往せざるをえない。
もうひとつ。吉本さんは、科学は政治と峻別されるべきであり、人間は「前へ前へ発達する」しかないというが、実際に一九五〇年代からの原子力発電産業の進展を辿ってみると、政治経済が深く関与していることは明白だ。ときの政治家が旗を振り、そのブームのなかで研究費が大学に流れて研究を始めた科学者は、結局原子力の「安全性」になびかざるをえない。
○自然過程にすぎない「発達」と無化(制御)
吉本さんは、人間の特殊性は前へ前へ発達することだ、という。科学もそうで、それを倫理主義で抑えることはできないと。わたしは科学の進展、知の上昇拡大は自然過程だと思う。つまり科学の進展を止めることはできないし、抑えこむことはできない。それを無理矢理抑えこもうとすることを、吉本さんが批判することはわかる。
知が上昇すること自体、科学が発達すること自体、自然過程にすぎない。いいかえれば知を獲得すること自体に価値があるわけではない。むしろそれらを無化できるかどうか、殺すことができるかどうか、が問われる――そういうことを多少でも学んだのは、何を隠そう吉本さんからだ。
科学であれ、知であれ、その獲得は自然過程であるがゆえに、制御できなければならない。相対化、無化(制御)こそ最大の課題である。制御とは今日であれば循環可能であることと同義であるべきだろう。
今日の事態は、イデオロギーや「倫理的な善悪の理屈」次元を超えている。
原発の故障、事故、破壊行為など起これば(それが絶対に起こらない保障はない)、万、十万、百万、千万単位の人々が被曝したり、それを免れても避難を余儀なくされる。
汚染されない空気、水(さらにはそれを確保する土地)が高額な商品になってゆくだろう。事態がさらに深刻化すれば、高資産家、高所得者だけしかそれを占有できないことになりかねない。つまり、多くの人が生存することができなくなる。
かつて吉本さんは、「万人が(ということは一般大衆が)」と繰りかえし、それを論の基底に倫理として据えてきた。だが、「万人(一般大衆)」が高度資本主義を享受するどころではなく、生存を奪われかねない。「一般大衆」が、これまであたりまえのものとして享受できた「無害の」水、空気を享受できないという悲喜劇を生みかねない。現実になりかねない。すでに数万人の人がそう強いられている。
それは吉本さんがかつて批判した「政治」と「科学」のごちゃ混ぜ論理とは関係ない実態としてある。
「現代資本主義も科学も、痩せても枯れても人類史四千年の最高の達成だぜ」と吉本さんは語っている(一九九一年「情況への発言」)。わたしもそう思う。けれども、最高の達成だからこそ、従来なら想定できないような最悪の事態を招来しないとは限らない。一面だけで肯定的にはなれないところに、わたしたちは今生きている。
○「加害者」と「被害者」の崩壊
わたしたちに利便と快適な生活をもたらした産業は、反面さまざまな「公害」を生みだしてきた。近い歴史をふりかえっても、六〇年代の水俣病の発覚、三井三池炭鉱粉塵爆発事故などが挙げられる。
水俣病は当時ハイテク産業で国策企業だったチッソが起こした。
大争議三年後に起こった三井三池炭坑の炭塵爆発事件は、石炭産業から石油産業への移行末期に、保安対策を手抜きした「人災」、「公害」だった。死者四五八人、一酸化炭素中毒患者八三九人と戦後最大級の労働災害をもたらし、生き残った人も、一酸化炭素中毒患者本人は苦しい後遺症を一生背負わされ、家族にも生涯悲惨な生活を強いた。
そして今回の事故も、産業やエネルギー政策の転換期に国策企業で発生した「公害」であることで共通している。
ただ、六〇年代の「公害」は「加害者」と「被害者」を明確に特定しやすかった。
今回はどうか。半ばできるが、半ばできない。市民社会は入り組み、相互依存的なしくみが深まり、絶対の「被害者」、絶対の「加害者」を立てにくい。雇用と経済的恩恵を期待し誘致した自治体があり、またたとえば東電の株主の五位は東京都であり、都(民)は東電の営業利益から生まれる配当で潤っている、というように。
だからこそ、絶対の正義や倫理を立てることはできないし、そうした場から語ることはできない。古い表現だがイデオロギー次元の話ではない。わたしたち自身、享受、恩恵を蒙ってきたエネルギー産業がうみだした大公害だ。
○原子力の特徴と「ごみ」の後始末
原子力がこれまでの科学技術の次元と異なることはわたしなどより、吉本さんのほうが深く認識していることだろう。そのあたりを、文明論としてもっとも深く考えているのは、わたしが知る限り中沢新一さんだ。従来はすべて生態圏の中からエネルギーを得ていたのに、原子力エネルギーは「生態圏の外で起こっている現象」であり、「生態を破壊していくことはまちがいない」と(『大津波と原発』)。雑誌「すばる」ではさらに論考を進めていた。
原子力推進の中心人物のひとりで、「原子物理学の大家」だった伏見康治さんは八〇年代半ば、こう語ったという。「ほんとうのことを言うと、原子力を始めたときにごみの問題がこんなにたいへんなことになるとは思っていませんでした」「放射能のごみの後始末」が大問題だ、と(『一九六〇年代 未来に続く思想』所収、山口幸夫)。
少なくとも、「ごみの後始末」、廃棄処分、循環過程までしっかり確立されたときに、原発の運転が検討の俎上にのるのではないか。それが可能な日が来るのかどうか、わたしにはわからない。また、そのときまでウランがあるのかどうかわからない。ただ少なくともそういう過程、循環が確立されるまでは、原子力発電は順次閉鎖方向に向かうべきで、運用を維持・拡大させるべきとはとうてい思えない。
「最高の達成」こそ「最悪の事態」を招来しかねない。
(2011.6.15)
|
|