Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク



何の役にも立たないものは、価値のない卑しいものとみなされる。しかしわたしたちに役立つものとは、手段にすぎないものだ。 
 −ジョルジュ・バタイユ(中山元訳)−

(徒然更新)






1969年1月19日
島泰三『安田講堂 1968‐1969』(中公新書)〜




 
1969年1月18日から19日にかけて、東京大学の安田講堂に籠城する学生たちと、封鎖占拠を解除しようとする政府・警察側との攻防はテレビでも実況された。
 この「事件」については、当時警備幕僚長の職にあった佐々淳行が、10年近く前『東大落城―安田講堂攻防七十二時間』(文春文庫)を著している。
 今回刊行された『安田講堂 1968‐1969』は、逆に当時東大生として安田講堂内に籠城し、11月18日と19日の攻防戦を経て、逮捕・起訴・懲役刑を受けた著者が、2日間の闘いとその前後を振り返ったものである。
 佐々さんの著書への批判もきっかけだろうが、行動をともにした仲間がつぎつぎに世を去っていく事態も、著者を執筆に走らせた理由のひとつのようだ。

 散逸した資料や情報を何年もかけて集め、整理したうえで、東大全共闘の当事者として内部からその闘いを克明に描いたものなので、じつに貴重な文献になっている。当時の学生たちの心情や考えもよく描かれている。いったい発端はなんだったのか、最後はなぜ安田講堂を占拠し、そこで攻防が起こらざるをえなかったのか、そこにいたるまでにいったいどのような経緯があったのか、著者の筆はそこに一番力が注がれている。

 当時全国の学園で学生たちの運動が広がったが、東京大学と並んで大きかった日本大学の運動が併せて記されている。国立エリートの東京大学と、マンモス大学と言われた私学の日本大学での運動が平行して語られることで、東大闘争の位置を少し相対化してみることにも配慮している。それが本書に深みを持たせている。

 こんなエピソードが挟まれている。
 安田講堂での攻防の少し前のことのようだが、東大全共闘の山本義隆さんは日大理工学部のバリケードの中にいたという。
 彼に逮捕状が出たことを新聞で知ったとき、山本さん、そして日大全共闘の秋田明大さんら四人が炬燵に足をつっこんで横になっていた。

  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 逮捕状が出たという新聞を読んで、山本が言った。
『これで俺も、とうとう完全なルンペン・インテリになったなあ』
 コタツの向こうから秋田が答えて言った。
『これからは、俺は完全なルンペンだよ』
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 日大、東大、そして二人のキャラクターも含めて面白い。
 その後山本さんは予備校の講師として働きつづけ、かたわら東大全共闘の資料を長年かけて整理し、国立国会図書館へ納めたという。そして在野の一研究人として、2年ほどまえ『磁力と重力の発見』という大著を上梓した。
 一方、秋田さんは、30を前にして広島に帰り、自動車整備工場で働き始め、今では細々と自営の工場を経営している。
(当サイト>知の岸辺にて>閉じられることば  〜秋田明大さんの場合〜)

 山本さんの『磁力と重力の発見』が出版されたあと、東大闘争時に助手としてともに闘った最首悟さんは、次のような文を図書新聞に寄せていた。
 少し長いが一部を引用させていただく。(最首悟 図書新聞 2004年1月17日)

  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 一九六八年日本は公害列島化していた。そしてベトナム戦争は日本のアジアに対する責任を抉出していた。産官学がそのような日本を支える三本柱であった。学の中心は科学技術であり、科学の社会的責任を回避して科学することはできない。科学についての「もろ刃の剣」論はすでに成り立たない様相があった。「もろ刃の剣」とは、科学には悪用される面がある、悪用する者が悪いのだが、その原因をつくった科学にも五〇パーセントの責任はあるという見方である。では科学の善用とは何か、そのように問いを立てると、答はにわかにアイマイになる。そして科学は善悪を超えて知の拡大そのものに意義があるというふうに飛躍する。では誰がその意義を認めているのか。誰がお墨付きを与えているのか。それにもし答えられないとすれば、どうして科学することができるか。
 東大闘争の一翼を理系の学生が担い、なんと全共闘議長に若手の素粒子研究大学院生がなったという事情の説明として、以上のような問いが挙げられる。とりあえずは、今科学している教授たちにそのことを聞いてみたい。医学部の一学生の冤罪など、自分たちのしていることに比べれば、ものの数ではないという価値観の根拠を尋ねたい。そしてなんと教授たちは答えられなかった。してみれば自分たちで取り組むしかないではないか。
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 わたしは闘い、運動の終始を倫理で包みこもうとはしたくないが、35年を経てもここで最首さんが投げかけている問いは重さを有し続けている。その重さを本書は改めて提示している。

 それにしても感じるのは、ベトナム戦争が当時の若者たちの心に与えた影響だ。インドシナ半島での戦禍と、それへの日本政府の姿勢。それらに直面した若者たちが、いてもたってもいられずさまざまな行動へと立ち上がった。立ち上がらずをえなかった。東大闘争の底流にもそういう動きがあったことがうかがえる。著者はあえて現代のアメリカのやり方に疑義を呈し、また日本の現在の姿にも言及するが、闘争の総括をめぐっての異和をあえて二つ。

 著者の島さんが最後に仮説を立てている。もし……であったならば、と。それもまた闘いの意味を現在問い直すひとつの作業だろうが、既存党派等との連携を語るその仮説にはなかなか同意しにくい。
 そして、もうひとつ。
 三島由紀夫さんの「楯の会」が『唐獅子牡丹』を歌って出発したことと、当時の全共闘学生たちも同様に『唐獅子牡丹』を愛していたことをとらえて、同胞意識をもってわかりあえたのではないか、と。当時陥りがちだったセクショナリズムの狭小性や“内ゲバ”を反省してのことだろう。
 たしかに東映の任侠映画が好まれ、わたしも加藤泰の『三代目襲名』などにぞっこん惚れこんだが、その美学と情念をリアルな闘いに重ねるのは危うすぎるように思われる。

 しかしこうした異和を抱くにしても、じつに貴重な書であることに変わりはまったくない。

      (2006.1.1)