Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク



何の役にも立たないものは、価値のない卑しいものとみなされる。しかしわたしたちに役立つものとは、手段にすぎないものだ。 
 −ジョルジュ・バタイユ(中山元訳)−

(徒然更新)


京都造形芸術大学




観念の自然過程





 ATG Film Exhibition。
 京都造形芸術大学が主催し、同大学の芸術劇場でアートシアターギルドの作品が4本上映される。

 

 1960年代から70年代にかけて自立的な映画創作活動を支えたATG(アートシアターギルド)。最終日11日(日)の「天使の恍惚」を観に出かける。
 ちなみに8日は寺山修司の「書を捨てよ町に出よう」、9日は大島渚の「新宿泥棒日記」、10日は松本俊夫の「薔薇の葬列」だ。


 京都造形芸術大学へは初めてだ。
 自転車に乗り、鞍馬口通を東へ。下鴨神社を抜けて、東大路通と叡山電鉄踏み切りを超えると、突き当たりに見える建物が京都造形芸術大学。
 ホールには当然学生さんが多いが、60前後のおっさんら(わたしもだ)の姿もちらほら。なんといってもATGのイベントだから、そういうことになる。

 11日は若松孝ニの「天使の恍惚」。
 若松孝ニさんといえば、1960年代後半から70年代にかけて、独特のピンク映画で知られた作家(映画監督)だったが、それなりに人気があり、大学構内でもよく上映されていた。
「壁の中の秘めごと」「犯された白衣」あたりは観ていたが、「天使の恍惚」はまだだった。制作は1972年。ちょうど連合赤軍事件が起こる直前のことだ。

 紹介パンフレットには次のようにある。
========
若松孝二監督が東京総攻撃を計画する革命軍・四季協会のメンバーが都市ゲリラ戦を展開する姿を描く。公開直前に劇場の近くにある交番が爆破されるなど「テロ」を助長する作品だとスキャンダルを巻き起こした話題作
========

 1970年前後の性と武装闘争的政治世界を描いた、ということになるのだろうが、90分の上映が終わり、うーん、とうならざるをえなかった。
 若松監督の世界にはある種の幼児性があった。もちろん幼児性って誰でも抱えているのだし、それを武器にすることもあっていいのだが、この人の作品では、性とのからみでそれが顕著。といったことを今回の映画を見て、改めて思う。

 性愛と革命(武装闘争)が曖昧につなげられている。そのぶん性愛描写は貧しく、呼応するように、革命(武装闘争)も貧しい。
 性のシーンに必然は感じられない。
 革命の中味が問われることもない。なにしろ閉じられた党の軍事部隊内のできごとだ。閉じられた世界の観念的ことばが空疎に飛び交うだけだ。

 性愛の世界の貧しさ。俳優の演技も、そして性愛の行為も、なんだかとても画一的で貧弱だ。全裸で交わる男女のシーンは何回出てきたろう。もたれあってマスタベーションをするシーンもある。必然なんて感じられない。
 性愛が貧しいだけでなく、裸体もメリハリがない。

 もちろん時代の制約もあり、全裸での交わりを当時描くことの制約もあったろう。でもあえてそういう方途を選んだうえでの話だから、もっと豊かな性愛があてもいい。
 あるいは権力に追い詰められ、情況から孤立している貧しい性愛を描きたかったのだろうか。でも、貧しさが哀しみとして浮き彫りにされるわけでもない。
 性愛と反権力闘争の相互規定的な貧困。

 性を描くということで、話題を呼び、興行数字を上げたいのかもしれない。それ自体に異を唱えるつもりはまったく。いや、それはどうでもよい。作品が作品として輝いていれば。ようするに映画作品としてさみしいものといわざるをえない。

 アートシアターギルドは、1960年代ずいぶん優れた作品をプロデュースし、大きなムーブメントになり私も影響を受けた。
 そして、新宿アートシアターで上映された海外映画には決定的な影響も受けた。ゴダールはじめヌーベルヴァーグなどの上映。
 そのプロデューサーであった葛井さんがこの作品もプロデュースを手がけたという。またまた、うーむ。

 というようなことを、帰りに賀茂川縁のベンチに腰かけ、風に吹かれ、川のせせらぎに耳傾け、散歩する人たちを眺めながら、思う。



「天使の恍惚」が発表されてから30年以上の歳月が経っている。でも、歳月の経過がその世界を風化させたり、空疎にしているのではない。あきらかに作品そのものが当時から空疎を抱えこんでいたのだ。
 この映画は、たしかに連合赤軍や爆弾闘争への流れに近い世界を描いている。銃がすべてといった発想、あるいは爆弾で状況を打開するという考え、さらに組織内の対立は内ゲバを厭わないという考え。
 連合赤軍や爆弾グループはたしかにとんでもない転倒に陥った。この作品は、それらに近い事象をなぞってはいるものの、その転倒の重い深みを到底抉りえていない。
 町中に爆弾を置いたり、投擲するという、対象を選ばない無差別爆弾テロにたいするためらいもどこにも描かれていない。自己閉鎖の甘えに溺れている世界。

 上映のあとのトークショウに若松孝ニ監督と脚本の足立正生さんが舞台に登場した。
 足立さんは「当時の時代の感覚を描きたかった」とコメントしていたが、それは風俗をなぞっただけとしか思えない。
 また「この世を変えたいと思っていた人の志」とも足立さんは口にしていた。
 正義、当時であれば革命、大義へと収斂され上昇していく観念。それはたんなる自然過程にすぎないのだが、肥大化した観念は自ら全世界を覆わんとしてとんでもない転倒をやらかす。
 それを、負い目やその裏返しの決意、そして市民社会への呪阻、それらをないまぜにした「倫理」で支える先に広がるのは地獄の惨劇だ。

 エロスを描く、というより性交シーンをたくさん露出されて商業的成果を得たいという想いと、倫理主義の「革命」「武力闘争」観がいちばん好ましくないかたちで結びついてしまっているようにみえる。
 大義や正義を掲げてそれをすべてにすること、それは観念が自己を純化させ上昇する、たんなる自然過程にすぎない。それとどう向きあい、相対化し、知や観念を無化する視線をどうもつか、それこそがずうっと問われていることだ。

 若い人はどう感じたのだろう。アートシアターギルドのイベントの最後がこの映画で幕を閉じたというのは、余計なおせっかいかも知れないが、なんだか残念だ。
 ボランティアさんだろうか、会場運営などしっかりていねいにやっていただけに。


      (2006.6.15)