Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク



何の役にも立たないものは、価値のない卑しいものとみなされる。しかしわたしたちに役立つものとは、手段にすぎないものだ。 
 −ジョルジュ・バタイユ(中山元訳)−

(徒然更新)


(ちくま学芸文庫)




『二十一世紀の資本主義論』をめぐって





○誰もが「投機家」

 『二十一世紀の資本主義論』という書の冒頭を飾る同名の論文。
 ここで岩井さんは、投機をめぐってラディカルな発言をしている。

 二〇世紀末に起こった金融危機。ひとはその最大の理由をヘッジ・ファンや国際投資銀行などの「投機活動」の行きすぎに求めるようになる。投機家に悪人のレッテルを貼ることで、安堵するようになる。 
 しかし、と岩井さんは言う。投機活動とは市場経済にとっては、もっとも本質的な活動である。
「市場経済のなかでは、モノを生産することも、モノを消費することも、必然的に投機の要素をはらんでいる」と。
 投機家とは、安く買って高く売る人間を指す。自分で消費するモノを買うのでもなく、自分で生産したモノを売るのでもなく、値上がりの利益だけを求めて、市場で安く買ったモノをそのまま同じ市場で高く売る。短期的な値上がり益のみを目的に、モノが安いときに買い、モノが高いときに売る。
 こうした投機家の活動と一般人とでは違うようにも見えるが、そうではない。生産者は、将来どんな価格でモノが売れるのかを予想して生産に従事し、消費者は、将来どのような価格でモノが買えるのかを予想して消費を計画する。生産者が在庫調整したり、消費者が保有する貨幣の量や資産を調整するとき、そこに投機の要素が入り込んでいる。
「市場経済のなかに生きている人間は、その意味で、意識するにせよしないにせよ、すべて市場で投機家としえふるまわざるをえない」ことになる。

 モノと交換に貨幣を受け取ることは、それを別の人間にモノと交換に手渡すためでもある。自分で生産したモノを売るのでもなく、自分で消費するモノを買うのでもなく、たんに他人に売るためにのみ、貨幣を他人から買うという意味で、投機でもある。
 ひとは交換手段としての貨幣をもたなければ経済活動を営むことができない。
 自分は投機家とは異なると思いがちな幻想を打ち砕く。ひとはだれもが投機家としてふるまわざるをえない。
 それが資本制の魔力でもある。

=========
 市場経済においては、すべての人間は本質的に「投機家」として生きていかざるをえない。
=========

 投機家と一般人を分けて、投機家を批判して安堵しようとする傾向にたいして、岩井さんはラディカルな批判を加えている。


○知ったのは「自由」なのか

 ただ、一点、どうしても口を挟まざるをえないことがある。論文の最後に「自由」について触れているところ。
 共同体的社会も社会主義国家も、多くはすでに遠い過去のものになったと振り返り、「ひとは歴史のなかで、自由なるものを知ってしまったのである」とし、こう記す。

=================
自由とは、共同体による干渉も国家による命令も受けずに、みずからの目的を追求できることである。資本主義とは、まさにその自由を経済活動において行使することにほかならない。資本主義を抑圧することは、そのまま自由を抑圧することなのである。 
=================

 岩井さんはここで「自由」ということばを使う。そこにためらいがあるようにはみえない。あるいは、面倒だからてっとりばやく使っているとも思えない。たぶん真面目に使っているのだろう。
 文庫版へのあとがきでも「……、資本主義を抑圧してしまうことは、自由そのものを抑圧することになってしまうのである」と記しているから、大真面目なのだろう。


○「社会主義」と同加減の「自由」主義

 かつて「自由主義」ということばがあった。いまでは「社会主義国家」が消えていったから、「自由主義」ということばもあまりみかけないようになったけれど。
 以前「自由主義」陣営は「自由」をもって、みずからを「社会主義」と対置させていた。
 でも、「社会主義」の駄目さは、すでに二〇世紀半ばには少なくない人々によって気づかれることになっていた。それはベルリンの壁崩壊やソ連崩壊を待つまでもないことだった。当時から、「社会主義」の駄目さ加減は若者たちには周知のことだった。
 だが一方、「自由主義」なるものがまがいものであることも感じないではいられなかった。とても「自由」だなんて感じられもしなかった。
 言い換えれば、「社会主義」のダメさ加減に見合うかたちでしか「自由」とはイメージされていない。「社会主義」に対置されるものは、「自由」ではなく「恣意」なのだ。貨幣さえあれば欲望の赴くままに振る舞えることができる、ということ。

 たしかに、なんでも好きなようにできる、気ままにできるという環境は、だいじにちがいない。これだって、歴史の到達点と押さえてもよい。……がしたいという欲望を充たすことができることが生活する上で大事だからこそ、「社会主義」体制は崩れ、資本制へと雪崩をうったのだ。「欲望」が勝った。それを否定するつもりはない。

 岩井さんは、共同体的社会も社会主義国家も、その多くが遠い過去のものとなり、ひとは「自由」なるものを知ってしまったとし、「資本主義を抑圧することは、そのまま自由を抑圧する」としているが、「自由」とは何かを吟味すべきではないのだろうか。


○「自由」と「恣意」

 資本制では、商品が溢れている。貨幣を所有していさえすれば、たくさんのなかから、気に入った商品を選ぶことができる。ありがたいことだ。
 でも、それは、そのまま自由ということとは違う。気ままに選ぶことができる、つまり恣意的であるというだけにすぎない。
 あるいは気ままに経済活動ができるというだけのことだ。
 これを「自由」と呼ぶのには、とても大きな跳躍を必要とする、とわたしには思われる。資本制のもとでは、ひとは恣意的であることができる、というだけだ。もう少し進めて言えば、恣意的に振る舞うように強いられているのにすぎない。

 岩井さんのいうとおり資本主義は、「資本の無限の増殖を目的とし、利潤を永続的に追求していいく経済活動」だ。
 ひとは、「資本の無限の増殖を目的とし利潤追求を永続する」舞台の上で踊らされているにすぎない、という見方を抱えこんでいるほうがよいのではないか。無限増殖する資本の自己運動の土俵で、所詮は恣意的に振舞わされている、恣意的であるように強いられているだけではないのか。
 ひとは資本の増殖運動の円環のなかに否応なく置かれ、そのなかでの活動を強いられている。その土俵で恣意的であるように強いられている。

 それは必ずしも「自由」と同じではない。
「社会主義」に対置して「自由」と定義しても、それは「社会主義」という貧しい負の遺産に見合うものでしかない。

「資本主義を抑圧すること」とそれが「そのまま自由を抑圧すること」を接着させることは、そうとうに無理な作業のはずだ。
 ひとがあくなき資本の自己増殖運動の上で踊らされているその基盤にたいして、疑義の声を挙げたり異を唱えることは、むしろあってしかるべきことだと思える。
「自由」なんてことばを持ち出さずに、資本制とは、恣意性を行使する経済活動だというのなら、なにも異を挟む必要はない。


○自由という概念が示す方向

 繰り返すが、恣意が許されていることを、わたしは過小評価するつもりはまったくない。



 いまこの文を、京都三条通のスターバックスでモバイルギアを広げて書いている。若い女の子、若いカップル、赤ちゃん連れ、ガイジンさん……みな、のんびりしたときを楽しんでいる。哀しみや悩みを抱えているのは当然でも、とにかくお洒落して日曜の夕暮れのときを味わっている。空間デザインだって、けっして悪くはない。窓の向こうのオープンエリアでは、喫煙しているひともいる。
 こういうシーンや時間を、歴史が生みだしたひとつの「達成」としてとらえる視点は失っていないつもりだ。
 けれども土台となる社会と関係性が不可避に生み出す根底的な「転倒」とも向き合わなければならないのではないか。それは個々の“人生論”に収斂されるようなテーマではないように思われる。

 自由という概念は、わたしたちが他者と敵対したり、他者から簒奪することにおいてみずからの生産活動や消費活動が維持されるという現在の関係や社会を変えていく視点も内包することにおいて、初めて語ることができるのではないだろうか。
 自由……もしこの概念を用いるとしたら、自己がなにかを選択し、なにかを生みだし、なにかを他者や社会に提供したとき、その行為が、現状では不可避に強いられている「投機家」としての振る舞いにならず、また資本の自己増殖運動の円環に閉じられるのでもなく、転倒せずに、他者や社会に寄与することができる……そうした関係が構築されている、あるいは目指されているときこそ、ふさわしいのではないか。
 他者を蹴落とし、他者と利潤追求を競い、他者から奪うシステムと行為を、胸を張って自由と呼ぶことに、わたしにはそうとうの抵抗がある。
 恣意性を強いられている……そういう表現のほうがずっとふさわしい気がする。


○「人間は一度として中心になかった」

 じつは同じ著書の別の論文で岩井さん自身、こうも書いている。「『人間』は、この資本主義の歴史のなかで、一度としてその中心にあったことはなかった」と(「資本主義と『人間』)。
 これはどういうことだろうか。
 産業資本主義勃興期、アダム・スミスは富の創造者を、遠隔地との価格差異を媒介にして利潤をかせぐ商業資本主義活動にではなく、産業資本主義のもとで汗を流して働く人間に求めた。岩井さんによれば、以降経済学は「人間」を中心に展開されることになる。
 リカードやマルクスは、商品の交換価値がその生産に必要な労働量によって規定されるとする労働価値説を唱えた。労働者が生産する剰余価値こそ、産業資本主義の利潤の源泉と。「労働する主体としての人間」にリカードやマルクスは利潤の源泉を求めた。

 しかし今日のポスト産業資本主義のもとでは、商品の価値はそれに投下された労働の量によって決められるわけではない。差異こそが商品の価値となる。差異が利潤を生みだす。「労働する主体としての人間は、商品の価値の創始者としても、一国の富の創始者としても、もはやその場所をもっていない」
 かつて産業資本主義の時代には、労働生産性と実質賃金率の二つの異なる価値体系に差異があり、それが「人間」という労働する主体の存在を措定させ、マルクスを錯覚に陥らせたのだと、岩井さんはいう。
 マルクスは商品の物神化を暴いたつもりだけれども、じつはマルクスやリカードが措定した「主体としての『人間』とは、まさに物神化、いや人神化の産物にほかならない」と。
 ここで、岩井さんは、主体としての「人間」はまさに物神化、人神化の産物だという。 そして、つぎのようにしめくくる。
=======
「人間」は、この資本主義の歴史のなかで、一度としてその中心にあったことはなかった。
=======

 岩井さんは、商業資本主義であれ、産業資本主義であれ、そしてポスト産業資本主義であれ、差異こそが利潤を生み出すのであって、利潤の源泉は差異であり、人間の労働が利潤を生み出すのではないといいたいのだろう。
 利潤、そしてその源泉である差異を生み出すために、人間は存在していた。だから一度として、資本主義の歴史のなかで、その中心にいたことはない、と評したのだろう。


○中心にないけれど「自由」?

 ところで、すでにみたように、岩井さんは一方では資本主義を抑圧することは自由を抑圧することだと断言する。資本主義のもとでこそ自由は保障されているのだとしている。一度として人間が中心にあったことのない資本主義こそが自由を保障するとしている、ということになる。
 つまらない揚げ足取りをしたいのではないが、この矛盾をどう受け止めればよいのだろうか。
 結局、中心になく強いられている、あるいは踊らされている、あるいは利潤創出のために仕えている人間の活動であっても、それを「自由」と岩井さんは呼びたいのだろう。

 岩井さんは、マルクスらの労働価値説を批判する。資本主義における利潤の源泉は、労働にはないと。マルクスらは主体としての人間を措定して、人神化してしまったととらえる。
 ここでわたしがあえていっておきたいのは、利潤ではなく生産物をつくり出すのは人間(経営者、労働者)だということ。利潤は差異がつくり出すかもしれないが、生産物は人間がつくりだす。あたりまえにすぎることだが。
 もちろん近代的な主体としての人間を措定することは避けたい。主体としての人間なるものに幻想をもつことは避けたい。それは二〇世紀にいやというほど血を流して、人間が学んできたことだ。
 しかし他方、資本の自己増殖運動がそうした惨劇を背後から否応なく突き動かし演出してきたこともまた間違いない。二〇世紀の一世紀を経て多数の血を流しながらも、ひとはそれを克服できなかった。

 一度も中心に位置したことのない資本主義のもとでこそ人間には「自由」があるという。岩井さんはこれを逆説と意識しているのかどうか。その心の底には、論の矛盾を抱えてまでそういいきりたい断念が流れているのだろうか、とあえて深読みしようかとも思ったのだが、それは的外れなことだろう。
      (2006.7.29)