Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク


何の役にも立たないものは、価値のない卑しいものとみなされる。しかしわたしたちに役立つものとは、手段にすぎないものだ。 
 −ジョルジュ・バタイユ(中山元訳)−

(徒然更新)


(ちくま新書)



『思想としての全共闘世代』




 小阪修平「思想としての全共闘世代」

 
〜全共闘運動とは何だったのか〜

○小阪修平さんの位置

 同世代でもっとも評価し、つねに注目してきた思想家、小阪修平さん。いや、「同世代」と限定せずともよい。その小阪さんの新刊が出た。しかも、全共闘運動について書いたものなので、すぐ手にする。
 このところ、哲学の概説書を出すか、小文を雑誌に寄せるくらいだったから、そろそろ全共闘運動について、あるいは、制度論についての労作を発表するのではないか、と期待をしていたところだった。

 同世代で発言に注目してきた評論家としては、笠井潔、竹田青嗣、加藤典洋の各氏らが挙げられる。ほかにもいたかな……。なかでも、小阪さんの文には、もっとも共感を抱き、また刺激を受けてきた。いまは手元になくなってしまったが、彼が出していた同人誌「ことがら」あたりから、「オルガン」、そして単行本と、読み進めてきた。一時は勉強会にも参加させていただいた。

 ただ、不思議なことだが、どちらかといえば、わたしの周囲には全共闘運動とその理念にそれなりに影響を受けた人が多いにもかかわらず、小阪さんを知らなかったり、わたしのように評価しようとする人が多くはない。こちらから小阪さんを薦めるくらいだ。

○「ぐちゃぐちゃ」だからこそ

 それはなぜなのだろう。
 もともと哲学的な思考をするひとなのだが、文体と論の歯切れがけっしてよいわけでなく、小阪さん自身の表現を借りれば「ぐちゃぐちゃ」とした思考と表現に負っているのかもしれない。ただ、わたしは全共闘運動的なるものとその体験とは、すっきり明快に表現できるとはとても思えない。すっきりと表現されていれば、それは怪しいとすら思う。

 たとえば笠井潔さんは、84年に『テロルの現象学』をいちはやく著した。全共闘運動、連合赤軍事件についての、笠井さんなりの総括だ。左翼的な観念が辿る避けがたい過程を、ヘーゲルとジョルジュ・バタイユを対置しながら抉りだしたたいへんな労作だ。でも、その世界はすっきり明快なわけではないし、十分に総括されきっているわけでもない。
 もちろん、ほかにもたくさんの書が世に出ているが、全共闘運動、連合赤軍の問題としっかり向きあっているのは、この笠井さんの書と、小阪さんが折々に書いてきた論くらいではないだろうか(あとは三上治さんのいくつかの論)。

 そんなこともあり、小阪さんの文と視線にはいつも注目し、また刺激をうけてきた。

 いったい小阪さんのどこに共感してきたのか。
 ひとつには、彼が時代に「つかまれた」と受感しているところにある。
 『思想としての全共闘世代』にこう書かれている。

==========
 自分の二十代とそれ以降の過ぎこしをふりかえってみると、それほどまじめな全共闘ではなく運動に深入りしたわけでもないのに、六〇年代末の季節を通過したことで、それ以降のぼくの人生は決定されてしまったようなところがある。
==========

 時代……60年代末という時代に「つかまれた」ということだ。じつはわたしもそう感じている。
 それはどういうことだろう。

○「つかまれてしまった」体験

 小阪さんは「つかまれてしまった」体験として全共闘運動を語る。
「自分の思い込みや心情、あるいは入れあげたイデオロギーをぬぐい去って、自分たちがつかまれてしまった経験の正体を語るのはえらくむずかしいことだ」とあとがきで綴っている。イデオロギーや思い込みではなく、いいかえれば「主体」としてではなく、「つかまれてしまった経験の正体」を探ってきた。そういう作業をずうっと続けてきた希有の思想家だ。

 時代に「つかまれてしまった」全共闘体験と向きあい、それを生活や身体の次元でも考えつづけてきた。とくに連合赤軍に象徴されるような(私の言い方をさせてもらえば)観念が肥大化し転倒していく過程と、他方、それと合わせ鏡でもある身体の問題とずっと向きあってきた。
 そういうテーマは自ずと明確な輪郭を持ちにくい表現にならざるをえない。でも、そういう姿勢を崩さずにものごとを考えつづけてきたところに、小阪さんの力と思想の可能性があるのだと思う。

○市民社会をめぐる両義性

 もうひとつ小阪さんのとらえ方で共感できることは、市民社会をめぐっての両義性について。

======== 
 市民社会の「外側」から発想するのでもなく、問題をすべて市民社会という枠組みの「内側」からだけ考えるのでもなく、市民社会のもつ両義性を出発点に考えていくべきだというのがぼくの一貫したスタンスなのだが、……
======== 

 世間をみわたしてみると、このように両義的にものを考えることが、このところとても少なくなっているようにみえる。多くの論が市民社会の枠組みのなかで(それを前提としているという意識すら希薄ななかで)しか発想できない貧しさに陥っている。最近、とりわけ学者さんあたりに、その傾向が強い。
 なかにいて市民社会としっかり向きあい生きること、他方、市民社会の外からこの社会をとらえかえすこと。その両義性をもつことはけっしてたやすいことではないけれど、思想を語るとすればどれほど困難でも手放せないはずだ。

○在野でありつづけたこと

 今回『思想としての全共闘世代』がこれだけわかりやく、しかもコンパクトにまとめられているのはさすがだ。若い世代を意識してのことだろう。私からすれば、そのわかりやすくコンパクトにまとめられた分、やや不満も感じるが、それは新書として置かれた位置からみればやむをえない。全共闘運動とその意味、そして以降ひきずった課題がよく示されている。

 大学に入った時期の相違を「入射角の違い」としてみるところなどもおもしろい。
 それにわたしがひとつ加えるとすれば、全共闘運動への関わり方って、小阪さんがいう「入射角」のほかに、もともと大学のある都会に生まれ育った人間(たとえば東京生まれ育ちのもの)と、余所(地方)から都会へ出てきた人間の相違(都会と地方)にもあるように思う。時間ではなく空間としての入射角。これは余談のきらいもあるけれど。

 もうひとつ、小阪さんの魅力を挙げておこう。
 彼が三十数年間、在野にありつづけたことだ。彼は大学を中退しているが、学の世界から声をかけられたことも皆無ではなかったはずだ。しかし、それをよしとしてこなかった。もちろんそれは倫理主義的に語られるべきではないし、彼自身とくに触れているわけでもない。けれども、在野でありつづけたことは、「つかまれて」しまった事実と誠実に向きあってきた結果だろう。

○70年代と80年代

 さて、小阪さんは「八〇年代をどう過ごしたかが、その後のぼくらの進路を決定したケースが多いとぼくは感じている」としている。
 わたしには、80年代をではなく、70年代をどうくぐり抜けたか、そこが大きなポイントのように思える。まだ運動の燻りと残煙が隠蔽しようもなく立ちのぼっていていた70年代。60年代後半の運動の質とベタで向きあわざるをえなかった(あるいはあえて背を向けた)70年代のくぐり方こそ、その後の生き方を決めたのだと感じている。

 ふと思うのだが、村上春樹さんも、そろそろ総括的な作品を出すのではないだろうか。 小阪さんのこの書と対話しながら、わたしもまた違った小括を進めている。

      (2006.9.8)