Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク



何の役にも立たないものは、価値のない卑しいものとみなされる。しかしわたしたちに役立つものとは、手段にすぎないものだ。 
 −ジョルジュ・バタイユ(中山元訳)−

(徒然更新)


(ちくま学芸文庫)



吉本隆明『ハイイメージ論U』



 〜マルクスの自然論をめぐって〜


○自然と価値

 1990年に刊行された『ハイイメージ論U』。当時は少しひろい読みする程度だったが、今回改めて読んでみる。
 労働論を考えるうえで避けて通れないようだから。

 「自然論」ではアリストテレス、ライプニッツ、ヘーゲルを経て、マルクスの自然論に及んでいる。
 ここで吉本さんが挑戦しているのは、マルクスの自然論・価値論の乗り越えだ。
 まずマルクスはヘーゲルの意識過程における摂動(ゆらぎ)……余裕、反響、戯れ、遊びとして存在する人間の意識(交換作用)を、ぬきさしならない、人間と自然との「組みこみ」の概念に転化してしまったという。

============
 ほんとうは人間という自然の一階梯は、そのなかに非有機的な階梯と、植物的な階梯と動物的な階梯をぜんぶふくんでいて、これが余裕、戯れ、遊びとしての摂取(揺らぎ)を人間にあたえているにちがいないのだ。これは本質的にだけいえば人間の不変の条件としてあるはずなのに、マルクスの人間という自然からは消えてしまった。
============

 人間は生きるとき、周囲の自然に働きかける。それは全自然を彼の非有機的肉体とすることである。どうじに、人間は自然の一部(有機的自然)であるのだから、それは自然が自然自身と関係しているということだ。自然としての人間が自然を人間化する。これは若きマルクスさんが『経済学・哲学草稿』で弁証法的表現を駆使して描いた自然論だ。
 有機的自然としての人間が、自然を彼の非有機的肉体にすることを、吉本さんは人間と自然との間の「組みこみ」関係と呼ぶ。この「組みこみ」としてとらえることが、自然と人間の関係を息苦しくしてしまたっととらえる。

 吉本さんは、マルクスに影響を与えたフォイエルバッハとマルクス自身の自然のとらえ方が「静態的」であると批判を加え、動態的にとらえたいとする。
 自然とは過程としての自然であり、時間−空間の変様体であって、この時−空の変様が価値化の根底になくてはならない。
 ここからマルクスが『資本論』で展開する価値の普遍性について疑義を呈する。
 価値の普遍性は「役に立つ」交換によってもたらされるとするマルクスの価値概念はものたりない。
 なぜなら過程としての自然の変更、いいかえれば時間−空間の変更がその基底にあることが拾われていないからだ。そう吉本さんは考える。

============
価値は有用な行為からだけでなく、対象的な行為による時間−空間の過程としての自然の変更からもうみだされる。……もしわたしたちが経済的な範疇を普遍経済的なものにおきなおすとすれば、何らかの方法で有用性としての価値と、時間−空間の変様としての価値とは、二重化されて、しかもどこかで統合されていなければならないとおもえる。
============

 自然とは、過程としての時間−空間の変様体だ、と。

 そこで価値概念についてもマルクスととらえ方が異なってくる。マルクスの場合は、有機的な自然としての人間とのこりの全自然との「組みこみ」にさいして、普遍的な価値(交換価値)は、結局時間の径路によって示されるとするのにたいして、吉本さんは、時間−空間の径路で表示できるとする。時間ではなく、時−空の径路によって表される。

============
 わたしたちがここで漠然としてではあるがいいたいことのひとつは、現在の社会水準でかんがえられる有用性による価値の概念と、その普遍的な交換価値の概念を、全自然が価値化される極限概念から逆にみられた残余としてあらわしたいということだ。
============

「全自然が価値化される極限概念から逆にみられた残余」として有用性と交換価値概念をみること。
 マルクスの使用性と有用性をもとに価値を設定する社会経済学的概念から、普遍経済学的な概念へ移したいというのが吉本さんの狙いだ。
 「自然はいつも時間−空間の変様体のボックスをともなって」おり、「この時−空のボックスの変様が価値をうみだす源泉だ」と経済学の価値論の組み替えを展望している。

 ここらで吉本さんが必死に思考を巡らしているのは、ひとつには、1970年代に出現した、自然水をペットボトルに詰めこんで商品として販売し始めたことを想定するとわかりやすい。
 この事態を社会経済学的視点からいえば、たまたま水や空気が対象になっただけだが、地中からとれる金属だって変わりはない。しかし、自然水のペットボトル商品にも人間の労働はきちんと介在している。企画とし、自然水を精錬させ、ボトルに入れ、移送するという労働は注がれている。それらは程度の相違にすぎない。
 たしかにマルクスの自然論にはずいぶん粗っぽいところがあるのだが、それをあえて批判しなくてもそうした事態は、つかまえられるように思える。ただ吉本さんは価値論で新たな歩みへ踏み出すために、このあたりにこだわっているのだろう。

      (2007.7.21)