Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク



何の役にも立たないものは、価値のない卑しいものとみなされる。しかしわたしたちに役立つものとは、手段にすぎないものだ。 
 −ジョルジュ・バタイユ(中山元訳)−

(徒然更新)


(ちくま学芸文庫)



「自由」という名の「恣意」と転倒



〜『ハイイメージ論V』1〜


 『ハイイメージ論』についてわたしが今触れるのは、12回戦くらいの世界戦ボクシングを闘っている吉本隆明さんのリングに、アマチュア選手が3ラウンドか4ラウンドくらいに突然上がって、おずおずとフェイントかけたり、逃げ腰でときどきジャブを繰り出している……そんな感を免れないのだが、そうことわった上で――。

○自由という恣意について

 高度資本主義社会をとらえようと映像、ファッション、文学、都市、経済などの分野に手を伸ばし格闘した『ハイイメージ論』。吉本隆明さん以外にこれほど真っ正面から取り組んだ評論はないのではないだろうか。
 『ハイイメージ論』の単行本が出たのはTが1989年、Uが1990年、Vが1994年。80年代のバブル期からその崩壊前後までの間に書かれている。
 『ハイイメージ論V』の「エコノミー論」では、ひとつにはロシア・マルクス主義という知的宗教の破綻を改めて認識し、マルクスの経済思想哲学との対峙の中で1990年前後の高度資本主義社会像をとらえなおそうとしている。
 「エコノミー論」のはじめで、この時代の空気について「自由」の概念を手にしながら考えている。

 吉本さんは新旧を問わない「左翼」的性向にメスを入れている。

============
 ほんとはちいさく部分的な制約や疎外でしかないものを、膨大に誇張して、いやまだ深刻で人類の運命にかかわる制約や疎外はあるとみなして、虫めがねをたずさえて探しあるき、世界苦のたねを発見しなくてはならなくなっている。発見できなかったら、でっち上げなければならないのだ。
============

 そのとおりだと思う。その上で、彼は「自由」について語る。

============
ただ制約や疎外をもたらしている強度が、かつてのようにわたしたちの外部からやってくる強度ではなくて、自由そのものに貼りついていて、現実は自由の規定よりもはるかにおおきな許容性をもち、自由の振舞いを戸惑わせるほど先行していると感じられる。そしてよほど内省的な瞬間でないかぎり、心身の振舞いを制約し、存在を疎外する現実などは、どこにも実体を指摘できるほどの形態がないと感じられる。
============

 たしかに「現実のほうが主観がつくる自由の規定性よりもっと過剰な自由をゆるしているようにみえる」。そのとおりだ。
 けれども、ここで使われている「自由」という概念は改めて問われている。それは「自由」ではなく「恣意性」と置き換えられるべきなのだ。
 ひとが存在し振る舞っているどんなところにも、商品は入り込んでくる。朝目を覚ましてから、夜寝床に就くまで、いや睡眠中にも。商品が入りこまないところはない。とくに人口の多い、つまり大きな市場が見込まれるほうへとその商品浸透は徹底する。
 至れり尽くせり……あらゆるサービス(製品)が並んでいる。製品を選べばどんなことだって可能だ。要らないと思っていても、目の前には並んでいる。「過剰な自由」が与えられている。
 しかしそれは、恣意的な選択を強いられている、というべきなのだ。
 もちろんそれは権力が強制しているわけではない。資本が利潤を生みださなければならないから、人のいることろ、できればより多くの人のいることろへ進入してきて、隙間なく埋め尽くし、ひとに選ぶことを強いているだけだ。
 しかし「自由」いや正しくは「恣意性」を発揮できるにはひとつだけ、とてもわかりやすい条件がある。貨幣を所有している、ということだ。
 恣意的に振る舞える世界の幅は貨幣の所有量による。貨幣量が多ければ、自家用ジェット機を所有し乗り回すこともできる。貨幣量が少なければ、新幹線にもなかなか乗れない。

○転倒を強いられていること

 今日もしひとびとが置かれる状況を「自由」の概念とからめて語るとすれば、「転倒」という事態と向きあわざるをえない。
 誰もが強いられる「転倒」を免れることが「自由」の大きな要件だと言い換えるのが妥当だろう。
 転倒、フェティシズム(物神崇拝)的な動きはおそらくどのような社会にも起こりうるものだ。たとえば性的なフェティシズムは考えられるどのような社会体制においても生みださないわけにはゆかないと思われる。
 けれども今日の社会では経済的な場における「転倒」にこそ、ひとがこの社会で生きることを息苦しくさせている根がある、というべきではないだろうか。


      (2007.7.28)