Home 


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク


何の役にも立たないものは、価値のない卑しいものとみなされる。しかしわたしたちに役立つものとは、手段にすぎないものだ。 
 −ジョルジュ・バタイユ(中山元訳)−

(徒然更新)


(ちくま学芸文庫)



生産と消費のとらえ方が一面的



〜『ハイイメージ論V』2〜


○生産と消費の同一性

 吉本さんは「エコノミー論」でマルクスの生産と消費のとらえ方について、「はぐらかされた感じ」を抱くと感想を漏らしている。
 『経済学批判序説』にあるマルクスの生産と消費の同一性についての疑義だ。
 マルクスのいう生産と消費の同一性とは次のようなことだ。

==============
……生産するとき、個人はじぶんの労働力を支出し、消費する。また生産手段(装置・道具)も消耗し消費される。また原料も消費される。……いずれにせよ何らかの消費を裏面につけなければ生産は、いつもまったく成り立たない。おなじことは消費についてもいえる。たとえばわたしたちは金銭を支払ってレストランで食事をする。この消費の行動は、同時に身体の生産にあたっている。
==============

 「規定は否定だ」というスピノザの命題を承け、マルクスがはじめに展開する生産と消費の同一性について、吉本さんはこだわる。
 生産という行為がじつはそれ自体消費という行為・運動を伴い、また逆に消費という行為もそれ自体生産を伴っている――というのは、マルクスが指摘する生産と消費のひとつの面だ。たしかにマルクスはそうとらえている。それはヘーゲルの弁証法的論理でもある。
 吉本さんはこの一面のみにこだわっている。
 だが、吉本さんはなぜかわからないが、マルクスのとらえる生産・消費論の一面しかとらえていない。

○総体としての生産と消費の視点

 マルクスの論は、それだけでない。生産と消費の総体性もだいじな面として指摘されている。生産と消費をトータルにみる視点。これについて吉本さんは触れていない。少し奇妙ではある。

 たしかに吉本さんが「エコノミー論」で繰り返し指摘しているように、マルクスは生産と消費の同一性を強調する。生産が消費を含み、消費が生産を含む。けれども、マルクスがそこで強調しているのは、それだけではない。
 生産は消費によって自己を全うできる、生産物は消費されてはじめて生産物としての自らを全うできるとマルクスはいう。ここには、時間的な遅延が介在するが、生産物はきちんと消費されることによって、生産(物)としての役割を完了できる。つまり生産と消費の相互の規定性、総体性が語られている。

================
 生産物は、消費においてはじめて最後の<仕上げ>をうける。汽車のはしらない、したがって摩滅もせず、消費もされない鉄道は、ただ<可能的に>鉄道であるにすぎず、現実には鉄道ではない。生産がなければ消費もない、しかしまた消費がなければ生産もない、というのは、そうなれば、生産には目的がないことになるであろうから。
              (岩波文庫版訳)
================

 鉄道を造ること、それは生産行為である。まずその行為には消費が含まれている。だから、生産者の肉体を消費し、さまざまな生産手段をも消費する。「生産は消費」である。しかしそれは生産行為、消費行為が直接反対物を抱えこんでいるということにすぎない。
 でも、生産は自らの仕上げを、それだけでは全うしていない。生産は生産として自己実現できていない。なぜなら、消費されていないからだ。「最後の仕上げ」を受けていないからだ。
 生産(物)は消費されて初めて自らを生産として全うする。そしてそうした生産と消費の相互の関係が、生産のありようを規定し、消費のありようを規定するとしている。
 そのことを、マルクスは『経済学批判序説』で語っている。
 で、これはとてもだいじなことだと思う。今日変わらず起こる社会的問題にもつながっている。
 だが、吉本さんは生産・消費関係のこの点に触れない。エコノミー論でひっかかりを覚えるところだ。

○総体性の喪失が問われている

 消費によって新たに生産の欲望を想像することにおいて、消費は生産の衝動を創り出す。消費は生産者を改めて生産者にする。
 また生産は、「一定の消費の仕方をつくりだすことによって、つぎには消費の刺激を、消費力そのものを、欲望として創造することによて、消費を生産する」
 ここでは、消費という行為が、生産を生産たらしめ、生産という行為が、消費を消費たらしめる関係性が、時間を経由して完成されることが示される。

 「生産は直接消費でもある」とは、ひとつの生産行為はじつは消費行為を伴い、消費行為には生産行為がともなう、という生産、消費それぞれの一シーンをとらえたものだ。
 しかし、マルクスが『経済学批判序説』で述べているのは、それだけでない。生産、消費がそれぞれ時間を経て、他を完成させたり、規定したり、そして自己を完成させるという総体性を何度も指摘している。

 そしてこの生産と消費をめぐる総体性が失われているのが、現代の不幸と悲惨をもたらす因でもある。
 つまり、生産はただ生産として投げ出され、消費はただ消費として投げ出され、分断され、分裂させられ、つながりを失っている。
 生産は生産利害の視点でつくりっぱなし、消費は消費利害の視点で消費するだけ……。それらのありようが、生産者、消費者、そして社会に多大な弊害をもたらしている。生産(労働)と消費をめぐるこうした分裂とねじれこそ、さまざまな不幸をもたらしている。エコノミー論では不思議なことにこのあたりが語られない。これは、エコノミー論での後の展開にも影響を与えている。

      (2007.7.29)