Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク



何の役にも立たないものは、価値のない卑しいものとみなされる。しかしわたしたちに役立つものとは、手段にすぎないものだ。 
 −ジョルジュ・バタイユ(中山元訳)−

(徒然更新)


(ちくま学芸文庫)



歴史の無意識と意識



〜『ハイイメージ論V』3〜


○問われる「活動的なエコノミー」

 吉本さんは、つづいて供給と需要が寄りあう場としての市場について触れて、「活動的なエコノミー」について考える(「エコノミー論)。

================
 もし意識された生産と意識された消費のあいだに、あるいは企てられた総供給と企てられた総需要のあいだに、等量と等価の本態と否定態の関連が成りたち、それがゆるがないとすれば、活動的なエコノミーの関係はありえないことになる。
================

 経済学に疎いせいもあるが、まずここで立ち止まってしまう。

================
……生産と消費のあいだに、あるいは総供給と総需要のあいだに、たえず不等量か不等価の状態をもった場面をつくりだしていなければ、エコノミーの活性化は成りたたないことになるだろうとおもえる。
================

 さて、そうなのだろうか。「活動的なエコノミー」が成り立たないのかどうか、そしてそもそも「活動的なエコノミー」が必要なのかどうか、これらについて、いまのわたしはなんとも答えられない。ただ、この問いはたしかに避けて通れない課題だろう。

 これについて、吉本さん自身ひとつの仮説を提示している。エコノミーが活性化していなくてもいいのではないか、という発想をもひとまず示している。「エコノミーの活性化や膨張がなくてより低い水準であっても、平等と充足がえられて、静謐な生が保てる保証がえられるならば、理想の社会像にあたっている」と。
 歴史を意識的に企画しようとする試み、つまり20世紀でいえば社会主義は「完全に敗北し」「もとの木阿弥の状態」に戻っているのが「歴史の無意識の現在」だ。つまり今日の状況だ。「歴史の無意識」というより「欲望の歴史」とでも表するほうがあたっているとは思うが。

 ただし、今日「歴史の無意識」、いいかえれば「欲望の歴史」の現在ですべてが覆われているわけではない。供給と需要を等価にする関係は、この社会で全面的ではないが、模索実現されているケースはある。
 たとえば消費(者)と生産(者)が提携し、優れた品質の生産物の提供と消費を保障しあうこと、さらに生産と消費のそれぞれの場の循環をも互いに保証しあう関係が形成されている。等量、等価の生産と消費がある。詳しいことは省くが、そこでは恣意的な「市場」を介した生産、消費の関係とは別の関係が切り結ばれている。
 不等量・不等価をつくりださなければ活動的なエコノミーが成立しないかどうか、そしてそもそもここで展開される「活発なエコノミー」自体も検証されるべきなのだろう。

○意識か無意識かではなく

 欲望(恣意)が否定されるべきではない。
 おそらく問題は「意識か無意識か」ではないはずなのだ。また、「強制か恣意か」でもないのだろう。でも今日ほとんどの言説は、強制か恣意かの枠組みで発想されている。
 意識も無意識も呑みこむ転倒、強制も恣意も呑みこむ転倒と対峙することが求められているのだろう。


      (2007.8.4)