Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク



何の役にも立たないものは、価値のない卑しいものとみなされる。しかしわたしたちに役立つものとは、手段にすぎないものだ。 
 −ジョルジュ・バタイユ(中山元訳)−

(徒然更新)


(ちくま学芸文庫)



「理想の存在」が抱える矛盾



〜『ハイイメージ論V』4〜

○労働者の分裂

 『ハイイメージ論V』の「エコノミー論」では、つづいてワルラスが考える市場がとりあげられる。
 労働力市場では労働者は、労働力商品の所有者としての労働者(売り手労働者)と労働力の表出者(生産者)としての労働者に分けられるが、ワルラスの市場概念からみると、この労働者の二面性のうち、労働力の表出者(生産者)は、交換市場からはじき出される。労働者は分裂を強いられる。
 平たく言えば、労働者として労働力を切り売りしている労働者と、貨幣をもって市場で消費する労働者(市民)とに分裂する。

 労働力の表出者(生産者)と労働力の所有者への分裂のあと、労働力の表出者(生産者)としての労働者がさまよいあるくのは「消費市場」しかありえない。消費市場とは、貨幣を消費してじぶんの身体を養うために食べたり、精神や神経を養うために遊んだり、休息したりする場所である。経営者にしても、労働力の表出者(生産者)としては同じように交換市場からははじき出される。
 仕事人間である労働者(サラリーマン)が休日、あるいは定年を迎えて「消費市場」へ出向くとき、ときにみせるとまどい、いごこちの悪そうな感じ、ぎこちなさは、労働力の所有者として自己実現してきた自己が、消費市場になじんでいないがゆえにみせる表現のようにもみえる。

○「理想の存在」としての貨幣の所有者・資本家

 こうした中で、ひとつ理想の存在が考えられる、と吉本さんはいう。それは、労働力の買い手としての資本家ではなく、資本の所有者(貨幣の所有者)としての資本家だ。なぜなら「かれだけは消費市場で身体を養う(生産する)行為そのものが、貨幣の生産(増殖)であるか、あるいはすくなくとも貨幣の消費を伴わないことができる存在とみなせるからだ。身を養うことが同時に貨幣の生産だというほど理想の存在が、経済社会にありえようか?」
 たとえば、レストランでおいしい料理を食べる。お金を払う。彼がそのレストランのオーナーであれば、それは自ら貨幣を使っておいしい食を食べ、楽しい時間を過ごしながら、どうじに、貨幣が入ることにもなる。これほど理想な状態はない。
 つづいて、ブランドもののジャケットを買う。ここの店の所有者であったり、ブランドメーカーの株主(資本家)であれば、ここでも貨幣を使って消費し、生活を楽しむことが自らの貨幣を増殖することになる。

 たしかに資本制社会の論理のもと、ひとつの理想は、資本の所有者だ。
 「身を養うことが同時に貨幣の生産だというほど理想の存在」だ。自分が出資している店で商品を購入すれば、それがそのまま貨幣の生産につながる。これは現在のエコノミーのもとで、ひとつの極限の理想だろう。
 そしてこういうシステムに若干でも乗っている存在、つまり部分的な資本家・投資家はたしかにたくさん存在している。
 遊ぶこと、消費することがそのまま貨幣・資本の増殖をもたらすのは、夢想していけば資本制において理想ということになる。

○みなが理想者にはなりえない

 吉本さんの論は、消費が中心となった「消費社会」を基底にしたとき面白い“試論”ではある。ただ、このあり方を理想としたとき、そこでこぼれてしまうとても大きな問題がある。
 まず、この資本の所有者という理想を、万人が手にすることができるだろうか。
 理想者(資本の所有者)がレストランやさまざまな消費の場で消費を楽しむ(心身を養う)ためには、そこに生産物やサービスが提供されなければならない。生産物を作る人、その材料を作る人、加工する機械を作る人。あるいは具体的な製品やサービスを提供する人も必要だ。そういう人たちの生産行為が必要になる。つまり、吉本さん的にいえば、労働力の表出者としての労働者が必要だ。それなくして、理想者の理想は実現しない。
 どう転んでも生産者が必要だ。その生産者は貨幣を得るために働く。そこでは、変わらず労働者は労働力の表出者と、労働力の所有者に分裂しているにすぎない。

 吉本さんのいう現在のエコノミーの理想的存在は、それを支える労働力表出者が必要だ。

○理想者の仮説はどちらかに振られるべき

 繰りかえせば資本の所有者を経済人の理想とした場合、消費市場に商品を送り出す生産者が必要になる。生産者は分裂を生きる。だれもが身を養うことが即、貨幣生産とはならない。
 吉本さんの仮説では、消費することが即生産、つまり労働を伴わずに貨幣を生産していることを想定する。それは他方に労働者を前提とする資本家においてありうる。

 だとすれば、この事態はつぎのいずれかに振られるべきだと思う。
 ひとつはへーゲルの「主と僕」論の方向へ振られ、僕が自立し主人を倒す論にいく。
 もうひとつ、消費市場で身体――というより心身と広げたほうがよい――を養うこと……つまり消費することがそのまま生産であるように、消費を生産に逆転させる、生産を消費に逆転させるか。もう少しいえば、消費が単に自らの心身を養うことを超えて、他者へのサービスや製品提供をも含んでいるような消費と生産の関係の組み替えへ向かうか。

○「主と僕」論は悪無限に

 消費社会における理想の形態としての資本の所有者は、生産をせずに消費をすることだけで、自らを存在させることができる(利潤すら得ることができる、資本を増殖できる)。
 まず前者の「主と僕」論をみてみよう。
 なにも生産しないにもかかわらず、消費という享楽を得ることができる資本家のありようは、ヘーゲルが『精神現象学』で展開する「主と僕」論を想起させる。
 主(主人)とは、「独立な意識であって、自分だけでの有を本質として」いる。他方、僕は「非独立的な意識」である。
 主は、持てる者であり、自らの意思ですべてを成し遂げることができる。自分だけで立っている。
 僕は、主人の意向を受けて、その意のままに動く。つまり主人のための存在である。
 ふつう、人がなにかを消費したり物を消費するためには、物を生みだしたり加工したり仕上げたりする活動と工程を必要とする。
 ところが、主人は自分で生産を行うことはない。主人は自分が支配している物とのやりとりを僕に命じて、自らは消費されるべく用意された物をただ享受できる。
 主人は支配する物を通じて、僕をも支配する。物を媒介として、主と僕という関係が成り立つ。自分の思い通りにならない物の生産や加工を僕の労働にまかせ、その結果(果実)を主は享受する。
 一方僕は、主の支配する物をその命の通りに労働する。そこで物と対峙し物を加工したり生産する。物と向きあっているのは僕だ。そこで自己が形成され、僕はちゃんと物と向きあっている自らこそが自立的であることを思い知る。労働することで、自分自身の心をつかむ。労働は僕にとって自己実現の場でもある。このとき僕は自らこそ自立的存在であると気づく。そして行動を起こせば主を排除することにもなる。

 さて、資本所有者が消費するだけで貨幣を増殖できるという、理想の存在である裏側には、資本所有者が消費できるものやサービスが彼の前に用意されていなければならない。労働しなくて消費を楽しむだけの存在は、正反対の存在を必要とする。つまり労働をして対価として貨幣を得て、明日の労働の力を得るために若干の消費をする存在(労働力表出者)を必要とする。
 そこで起こりうるのは、僕がそういうシステムは嫌だよとシステムから離れるか、あるいはシステムを変えようとするか、あるいは自らが資本所有者に移行すべく力を尽くすかのいずれかになる。

 しかしすでに、かつてヘーゲルやマルクスが直面し、描き、以降展開された政治革命の季節は過去のものだ。主を倒して僕が自立しても、僕が新たな主の役割を果たすだけで、またまた新たな僕が生みだされるだけだからだ。悪無限にすぎない。そこに普遍性を見いだすことはできない。
 だからこの主と僕の転覆論は、今日普遍性をもつことはむずかしい。主と僕という関係、構造をどう超え出ていくかが、テーマになる。

○生産と消費の関係の組み替え論

 さて、消費すること(心身を養うこと)が同時に貨幣の生産だというようなありようは、もうひとつ、振られるべき方向が考えられる。さきほど挙げた後者の道だ。
 消費市場で心身を養うこと……つまり消費することがそのまま生産(貨幣増殖)であるように、消費を生産に逆転させる、あるいは生産を消費に逆転させることだ。生産が消費であるような活動、消費が生産であるような活動というように。生産と消費の関係の組み替えが求められる。
 これはかんたんには想定しにくいが、究極の方向としては考えられなくはない。

○「理想像」の指標は実現可能か

 話をもどせば吉本さんが貨幣の所有者・資本家を「理想の存在」とするのは、仮説の思考実験として想定はできても、あまり健全とはいいにくい。
 生産活動が理想人以外のところで必ず行なわれなければならない。生産活動を他者に全面的に依存するだけの存在になるからだ。
 また消費するだけの存在は自己満足できるのだろうか、という疑問は必ず残る。

 万人が経済人の理想像としての貨幣資本の所有者に近づいているかどうかを量る「指標」として吉本さんはエコノミー論の最後で次の三点を挙げている。

・週休が三日を超える
・貯蓄の年間利子額が年間生活費用を超える
・食費支出(割合 エンゲル係数)が50パーセント以下になり、「食うために働く」段階を超えていること

 一番目と二番目の要件が一緒になって「万人」が近づくことは方向性としてもありえないようにおもえる。
 週三日以上休め、年間利子率が年間生活費用を超えるには、それを支える労働力表出者を多く必要とするからだ。
 あるいは、こうもいえる。貯蓄の年間利子率が年間生活費用を超える――そういうひとは一部にはいるし、膨大な蓄積がある上での話だ。ここでそれを古典的な「搾取」概念などで批判するつもりはないが、それは吉本さんがあえて「万人が(ということは一般大衆が)」と繰りかえして表現する「一般大衆」が手にすることはありえない。どこかでそれを支える(利子を生みだす)活動がそれを支えなければならない。いいかれば、貯蓄の年間利子率が年間生活費用を超えることは普遍性をもちえない。経済学者のように「差異が価値を生む」と言っても、利潤がどこから生じるかどうかは別として、労働が介在しなければ価値は生まれえないことは明らかだから。

 吉本さんは『ハイイメージ論』で、彼方からの視線を据えて、その視線で価値と意味をとらえようとしているのだろう。エコノミーの無限遠点としてすえられたイメージ(あるいはそれへのプロセス)として、貨幣・資本の所有者としての理想の存在を描いているのだろう。つまりそこでは労働がゼロになる、ただ消費があるだけだ。労働・生産のゼロ化、消費の全面化として。
 だが、わたしはまったく逆のイメージをもつ。それは労働・生産(概念)が拡大され、労働・生産がじつは消費そのものになる。それはその逆の表現をしても同じことだ。消費そのものが生産に近づき、生産と重なる。そういう形で生産=消費、いいかえれば生産と消費という概念が止揚(消失)されること。生産と消費のありようと関係の組み替えだ。それは吉本さんが今日の生産、消費のありようを前提として資本所有者の消費が生産でもある、というとらえ方とは異なる。

 吉本さんのいうエコノミーにおける理想形は、厖大な資産家ならすでに充たしているかもしれない。けれども彼は「経済人の理想」になっているかどうかはおおいに疑問だ。
 生産と消費のトータリティの視点がないと、あるいは、転倒(疎外)としてとらえる視点がないと、「経済人の理想」というテーマは空振りに陥ることを免れないのではないだろうか。


      (2007.8.8)