|
何の役にも立たないものは、価値のない卑しいものとみなされる。しかしわたしたちに役立つものとは、手段にすぎないものだ。
−ジョルジュ・バタイユ(中山元訳)− |
(ちくま学芸文庫)
〜『ハイイメージ論V』5〜
○ヘーゲル・マルクスの生産と消費をめぐって
「生産」と「消費」の関係について、マルクスは『経済学批判序説』でまとめると、三つのことをいっている。
第一に、生産行為は消費を伴い、消費行為は生産を伴う。行為としての生産と消費。
第二に、労働者は生産することで体力を消費し、消費の場で新たな体力を生産する。つまりひとりの生活者(労働者)にとって生産と消費の各シーンが存在する。一人の生活者(労働者)に即しての生産と消費。
第三に、生産物は消費されることにより、生産物であることを全うし、消費は生産物を生みだすことで消費を全うする。つまり生産と消費の概念的な関係だ。
これらは生産と消費について異なる次元で語られたこと。しかし『ハイイメージ論』ではこれらの扱いに混乱が見られる。
「ヘーゲル−マルクス的な生産と消費は、どうかんがえても<組み込み>の息苦しさ、ぬきさしならない関係の感じがつきまとって、どこかで風穴をあけなくては我慢ならない気がしてくる」
『ハイイメージ論V』の「消費論」でこう不満を漏らす吉本さんの論は少し混乱しているようにみえる。
ヘーゲル−マルクス的な生産と消費は、生産がそのまま消費であり、消費がそのまま生産であるとされる。つまり生産する行為にそのまま消費が含まれる。反対に消費する行為に生産が含まれる。たとえば肉体の回復としての生産。生産と消費の直接的関係だ。吉本さんがここで指摘しているのは、マルクスが語る第一の点だ。
他方吉本さんはつぎのように書いている。
===============
……、生産の局面とそれに対応する消費の局面とが時間的にか空間的にあまりに隔たっているばあいは、消費がいいかえれば身体の生産にあたることは、直接には指定できないことになる。このばあい生産はすなわち消費であり、消費はすなわち生産であるというマルクスの概念は、一般的な抽象論の次元にうつされてしまう。
===============
ここでは、一生活者の生産シーンと消費シーンが離れていることが指摘されているのだが(つまりマルクスのいう第二のこと)、そのことと、消費を伴う生産と生産を伴う消費という生産・消費の直接的な関係(つまり第一のこと)とがつなげられて論じている。
吉本さんは、生産シーンと消費シーンの間の遅延は、生産と消費の「高度化」にとって避けられない、という。
でも、マルクスが第一に定義した生産は消費、消費は生産とした生産・消費の直接的関係はどんなに高度化しようが変わりない。なんらかの生産活動をしてればそれは即消費であり、なんらかの消費活動をしていれば、それは即生産だ。生産と消費の時間、空間的隔たりはないのだ。だから直接指定できなくなるという問題ではない。
また、例にされる労働とその回復としてのレストランでの食事でも同じだ。生産活動による消耗を回復する消費(生産)は、人間はそんなに先延ばしをできない。当日中か翌日中、せいぜい数日中には回復消費(生産)が図られる。もちろん、ある長い期間をおいてから生産(消費)の疲れを癒す消費(生産)をすることもある。
で、吉本さんが時間的、空間的に隔たっているではないか、というのは、むしろ吉本さん自身が見落としている、マルクスの生産と消費の三つ目のテーゼで示されていることを指す。
「生産物は、消費においてはじめて最後の<仕上げ>をうける」。また「消費が生産を生産する」「消費は、生産の衝動を創造する」――マルクスのこの考えは、吉本さんのいう「時間・空間の隔たり」を伴うことが多い。
さきに挙げたようにマルクスは三つのテーゼを置いている。だが、なぜか吉本さんは生産と消費の総体的な関係については触れない。
したがって、「エコノミー論」における「経済人の理想」はたとえ思考の実験であるにしても、ものたりなさを感じさせる。それは、生産と消費の総体性の視点がどこにもみあたらないからだ。
つまりマルクスが「むしろ両者のおのおのが、自分を完成することによって他方のものをつくりだすのであり、自分を他方のものとしてつくりだすのである」(『経済学批判序説』岩波文庫版)と述べているような地点から一番遠いところに立っている。
ここでいわれている概念的関係としての生産と消費の総体性が吉本さんの「消費論」では見落とされているようだ。
○消費社会の定義
さて、「消費論」は、生産と消費の総体性に触れないまま、論が進められ、次に消費社会における生産と消費の関係が論じられる。1990年前後だったろうか、吉本さんは選択的な商品支出と、必需的商品支出の割合をとらえ、必需的支出が50%を割る事態を、消費資本主義の到来ととらえた。これには当時大いに教えられた。
『ハイイメージ論V』の「消費論」では、そのことをきちんと整理している。
「必需的な支出(または必需的な生産)が50%以下になったとのが消費社会だ」「消費社会という呼び方は、第三次産業が50%をこえた社会の画像と対応している」というように。
○産業の高次化に遅延が不可欠とは限らない
だが、概念的混乱はつづくようにみえる。生産と消費が必需消費、選択消費と関係づけられるところだ。
「生産が同時に消費だというばあいの消費は必需消費だけをさす」。こう語るが、マルクスの語る「生産が同時に消費だ」は生産という行為を指しているのであり、消費が選択的か必需的かということとはかかわりない。
「選択的消費は生産にたいして大なり小なり的な遅延作用を受ける」というが、必ずしもそうではない。つまり選択的消費が生産にたいして遅延作用をうけるとは限らない。
音楽演奏という生産行為と、鑑賞という消費行為を考えてみよう。音楽演奏という生産行為にあっては生産者(演奏者)には肉体消費があり、また生産手段(楽器、音響装置、ホール等)も消費される。この生産(物)を消費する(音楽鑑賞はまさしく選択的消費だ)のは、時間的空間的遅延などまったくない。そして消費(者)はいい演奏を聴いて感動(心身を生産)する。だから、生産行為、消費行為はどんな産業が高度化しようが直接的であり、生産と消費の間に遅延などありえない。また、選択的消費であるがゆえに、生産に対して遅延作用を受けるともかぎらない。
結局、吉本さんは生産は消費であるという直接的関係としての生産消費の第一のテーゼだけをマルクスのものとし、それは第一次産業にあてはまるが、高次化した産業(たとえば第三次産業など)では、そこに遅延がおこるという。
でも第三次産業でもIT産業でも、直接的関係では生産行為はそのまま消費であり、消費はそのまま生産である。そして概念としての生産(物)、結果としての生産(物)は、消費されることによって自らを全うする。もちろんそこには複雑な製造工程と組み合わせがあり、遅延が起きやすいけれど、必ずしも遅延が不可欠ともいえない。だから「生産にたいする消費の時間的な、また空間的な遅延の割合が50%をこえた社会が消費社会」という定義が妥当とはいいにくい。
(つづく)
(2007.8.18)
|
|