Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク



何の役にも立たないものは、価値のない卑しいものとみなされる。しかしわたしたちに役立つものとは、手段にすぎないものだ。 
 −ジョルジュ・バタイユ(中山元訳)−

(徒然更新)






ベルトリッチの「ドリーマーズ」


○革命と恋と性

 ベルトリッチ監督の「ドリーマーズ」。1968年のパリ五月革命を舞台にした恋物語で、しかもヌーベルバーグをはじめ、かつての映画へのオマージュでもあるという。
 そんな紹介を目にしていたので、もともと観ようと決めていたが、珍しく国内封切り初日の初回に映画館へ出かけた。たまたま時間ができたこともあったが、私にしては初日の初回なんて初めてのことだ。
 お客は、私と似たような世代の人やカップルが多い。それから20代、30代の女性が中心だ。

 68年のパリ。シネマテーク・フランセーズ代表のラングロワがマルロー文相から解任され、学生や映画関係者が抗議する騒ぎになっている。
 主人公は一卵性双生児の姉弟(テオとイザベル)と、二人の間に舞いこんできたアメリカからの留学生(マシュー)。親がバカンスで不在の間に、映画好きで意気投合した3人は姉弟の家で、映画談義やゲームに興じ、恋と性愛の世界に入りこむ。美しい姉弟と、そこにアメリカ青年が入りこみ、女一人、男二人の複雑な関係が生まれ、描かれる。

 最後に、内側に閉じられた三人の世界を突き破ったのは、家のガラスを割って飛びこんできた大きな石ころだ。たまたまデモ隊が機動隊に投げた石が流れてきたのだろう。

 扉を開け表に出てみれば、外ではデモ隊と機動隊の衝突だ。それまでの屋内でのゲームは終わった。激動の現実が外に広がっている。
 3人はデモ隊列に加わる。機動隊とデモ隊の対峙。
 テオは火炎ビンを持とうとする。マシューはそれを止めようとする。イザベルは迷ったあと、テオに付く。
 テオの火炎ビンが投擲され炎が立ちのぼったあと、機動隊が逆襲に出て襲いかかってくる。
 映画はそこで終わる。

○60年代の映像と音楽と

 瞬時にしてあらゆることが変わる時代だった。だから、あとでイザベルがテオの行為に対立することになるのかもしれない。あるいはマシューがテオとともに火炎瓶をもつことになったかもしれない。
 そういう時代とそのなかでの若者の生と性がそれなりに描かれたといえる。

 この映画には、さまざまなテーマが投げ出されている。
 一卵性双生児の姉弟と、そこに入りこんだアメリカ青年。プチブル家庭の親と子の葛藤。アメリカとフランス。ベトナム戦争と反戦運動。パリの若者とアメリカ留学生。部屋と外の世界。恋愛・性愛と政治。

 惹かれる映像、シーンもたくさんあった。
 ジーン・セバーグがシャンゼリゼ通りでニューヨークトリビューンと声をあげる、ゴダールの「勝手にしやがれ」のシーン。
 同じくゴダールの「はなればなれに」でアンナカリーナら3人が踊るシーンや、ルーブル美術館内を駆け抜けるシーンは、今回の映画で新しい若者たちが模倣再演していた。

 音楽にしても、「気狂いピエロ」で流れていた、アントワーヌ・デュワメルの重い弦楽。ジャニス・ジョプリン、ジミ・ヘンドリクス、ボブ・ディランらの演奏。そしてシャルル・トレネの「ラ・メール」。耳に懐かしい音が次々に流れてくる。
 1960年代の運動には既存のルールを破る楽しさもあったが、そのスタイルも描かれていた。

○足りなさ

 でも……。
 結局、なぜか、心は最後まで盛り上がらぬままに映画は終わりを迎える。
 なぜなのだろう。
 パリ68年の街の熱気は伝わってこない。
 そして、テオとマシューの間で心身を裂かれたイザベルが3人の無理心中でピリオドを打とうとした恋愛・性愛の狂気も十分には伝わってこない。若者の熱気が伝わってこない。
 かつてゴダールが映画がやらかした、ばかばかしい過激さも再現されているけれど、滑稽さも哀しさも怒りもにじんでこない。

 なぜ期待を裏切られたのだろう。
 ベルトリッチさんがどう意図したかは別として、結果としては懐古の域を出ていない。
 懐古がいけないとは思わない。懐かしのメロディがいけないのでもない。
 けれども、懐古の枠から収まりきらずに突き出してくるものはあるはずだ。そう、迫ってくるものが作品として欠けていた。

 68年に象徴される1960年代後半の反乱は、担った当事者の昔の“自慢話”や“怨み節”、あるいは“被害”にあった研究者、学者たち、当局者たちの“怨み節”や“弾圧自慢話”に収斂されてはならない質を有していた。それは全的な肯定としても、全的な否定としても語れない。観念の光と影を残酷に具現していた。

○光と影

 パリの1968年の反乱(革命)とはなんだったのか。そして、パリに限らず、日本で起こり世界で起こった反乱は、いまどんな意味をもっているのか。
 たとえば日本であれば70代はじめの連合赤軍事件、アジアではカンボジアの大虐殺へとつながる負性を、それらは孕んでいた。90年代のオウム真理教事件にも影を落とした。裏返して世界的にみれば、アメリカが牽引するファーストな欲望グローバリズムの席巻にも余波を辿ることができよう。
 どうじに、知のありようを根底から問い直すラジカルな運動の波を、負性にだけ収斂させることもまたできないはずだ。

 60年代後半の反乱の光と影。少し無理な注文かもしれないが、そういう匂いやとんがったものが感じられないままだった。68年の意味と、そこでの生をいまとらえなおす、ベルトリッチさんの視点が見えてこなかった。

 最後に。
 姉弟を演じた二人はなかなかの魅力を放っていた。
 イザベルを演じたエヴァ・グリーンの豊かな表情と肢体の素晴らしさ。
 テオを演じたルイ・ガレルは、佳作「夜風の匂い」監督のフィリップ・ガレルを父に持つそうだが、そのルイ・ガレルもよかった。(「夜風の匂い」は語られぬ68年体験の一面をよく描いていた)

 もしかすると、この映画が68年らしさを欠いている要因のひとつは、アメリカ青年マシューを演じたマイケル・ビットを主要な位置に置いたことなのではないだろうか。あとになってそう感じ始めている。
 ベルトリッチさんは素朴なアメリカ青年を配置して、68年革命へのアンビバレントな思いを表現したかったのかもしれない。アメリカ青年を置くことで、68年の多様にとらえようとしたのかもしれない。あるいは英語化して、大きなマーケットに配慮したのかもしれない。
 そうした狙いの当否はべつにして、60年代後半のざらついた風景を、手触りのよいものに変えてしまったようにみえる。

(2004-8-7)