|
何の役にも立たないものは、価値のない卑しいものとみなされる。しかしわたしたちに役立つものとは、手段にすぎないものだ。
−ジョルジュ・バタイユ(中山元訳)− |
(ちくま学芸文庫)
〜『ハイイメージ論V』6〜
○動物的生存
吉本さんは、産業の高次化を、生産と消費の空間的・時間的遅延によって起こる価値の高次化だと細かく分析を加えている。
ここでは遅延の度合いが大きいことが産業の高次化につなげられる。そして「あたかも生産が(ほとんど)行なわれないかのよう」にみえるのが高度消費社会だとしている。
しかし、これまで繰りかえしているように、どんなに高次化した社会でも生産は即消費であり、消費は即生産だ。そして産業の高次化によって生産(物)が消費されるまで遅延が大きくなることはたしかにあっても、大なる遅延が産業の高度化の必要条件とはかぎらないはずだ。
価値の高次化と、生産と消費の空間的・時間的遅延とを結びつけたいのだろう、吉本さんは動物のありように類比させている。
「動物一般の社会は(ほとんど)意図的な生産をやらないで消費行動だけをやって、あとに残余として昨日とおなじ身体状態をのこす」
「高度な消費社会でも、意図的な高度な生産をあたかも生産が(ほとんど)行われないかのように考察の彼方へ押しやり、消費行動だけが目に立つ重要な行為であるかのようにあつかおうとしている」。
動物の状態、あるいはアフリカ的段階へとつなげようとしている。
たとえば聞くところではアボリジニなどは、一日のほとんどの時間は労働には費やしていない。必要を感じたときに狩猟に出て食を得て分けあう。吉本さんは、動物のありようやアフリカ的段階を無限遠点に据えようとしているのかもしれない。たしかにその類比は思考実験としておもしろくもある。
吉本さんは「生産」をできるなら後景に追いやりたいのかもしれない。80年代の状況がそれを垣間見させたのかもしれない。
ただ、そこでも高次な産業を支える労働はいうまでもなく求められる。そんなことは吉本さんは先刻承知ことで、あえて高次の像として描いてみたのだろう。でも、生産は消費を規定し、消費は生産を規定せざるをえない。つまり生産を抜いた消費の像はありえないはずだ。
これまでみてきたところを踏まえると、生産行動を彼方に押しやったり、消費行動をめだたせるのではなく、生産行動が消費行動のように、消費行動が生産行動のように組み替えていくことこそが重要な方向性なのではないだろうか。そういう方向性こそ模索されるべきではないだろうか。
○自己増殖運動の渦がスピードを上げて
『ハイイメージ論V』のしめくくり部分で、つぎのような文に出会う。
=============
わたしたちの倫理は社会的、政治的な集団機能としていえば、すべて欠如に由来し、それに対応する歴史をたどってきたが、過剰や格差の縮まりに対応する生の倫理を、まったく知っていない。ここから消費社会における内在的な不安はやってくるとおもえる。
=============
当時はそうみえなくもなかったのだが、「格差の縮まり」の光景を現在はなかなかみつけにくい。
資本の自己増殖運動の渦にしっかり入りこめば恩恵は十分に受けられるだろうが、その渦に背を向ければ、あるいははじき出されれば、生の不安とべたで向きあわざるをえない。現在が「格差の縮まり」とは逆の方向に進んでいることは疑えない。自己増殖運動の渦の回転が速くなるほど、渦の中心と、そこから弾き出される部分の差が拡大するということだ。もちろん渦の流れに乗っている存在にとっても、いつその急流から弾き出されるか、不安は入りこんでいよう。
ただ、吉本さんがここで示すように、欠如に由来する思考は終わりを迎えるべきだ。そのとおりだと思う。そのうえで、むしろ総体的にとらえることと関係の組み替えにこそ倫理の方向性がすえられるべきだではないだろうか。欠如に由来する倫理ではなく、転倒を超えようとする総体性を志向するところから生まれる倫理へ。
わたしは労働(仕事)のありようこそ、今あえてみなおされるべきだと考える。歴史は貧しい労働観しか生みだしてこなかった。その中で、マルクスの生産・消費論はいまだに抜きんでいているように思う。マルクスの思想には立場上なんの債務もないし、彼の党派主義的表現などは遠ざけたいが、経済(学)を批判し、資本の自己増殖運動の謎に迫り、人間がいやおうなく蒙る転倒を分析し、批判しようとした彼の総体性をもった論には今日でも吸収すべきものがあるように思う。
(つづく)
(2007.8.20)
|
|