Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク



何の役にも立たないものは、価値のない卑しいものとみなされる。しかしわたしたちに役立つものとは、手段にすぎないものだ。 
 −ジョルジュ・バタイユ(中山元訳)−

(徒然更新)


(ちくま学芸文庫)



『ハイイメージ論』の先へ



〜『ハイイメージ論V』7〜

○息苦しさを増す「到達点」

 どんな書物も時代の刻印を受ける。『ハイイメージ論』も例外ではない。この書はちょうど高度資本主義的勢いが増すころに書かれている。従来の視点ではとらえきれない「現在」と正面から向きあうものだった。こういう作業をしたのは吉本さん、そして視点は異なるが小阪修平さんくらいではないだろうか。
 ただこの書と対話するとき、こちら側の姿勢は微妙に問われている。高度資本主義社会の「達成点」とそこから遠望できる未来のイメージに、かんたんには同意しがたいところがある(「エコノミー論」「消費論」など)。他方、到達点を頭ごなしに否定することももちろんできないからだ。

 高度資本主義社会について考えるとき、こうした微妙な立ち位置を迫られることについては、吉本さん自身がつねづね注意を促していることだ。
 たとえば、1987年刊の『超西欧的まで』。こう発言している。

================
ただ絶対にとりたくない考え方は、現在の日本の社会を理解するのに、あらゆる先進社会的なものはぜんぶ否定的な象徴であり、石炭と薪とロウソクでプリミティブに生活したほうがいいってかんがえるとか、東南アジアの人みたいなみんなボロ着て生活したほうがいいっていうふうに考える人と、反対に日本はもう先進的な西欧型の社会に入りこんじゃっている、のみならずそのなかで一、二を争うところまできちゃってるんだとすっきり割り切れている人との対立の問題として、現在の問題をかんがえる考え方です。そういう対立には組みしないし、そういう対立の仕方を壊してゆくべきだとおもいます。すくなくとも現在をかんがえるには二つの軸の同在が必要だとおもいます。

================

 さて、このあたりに心したうえで。
 今日の高度資本主義社会は余裕のある社会というようにはそうそうみえない。以前の社会のほうが余裕があったとか、以前のほうがよかったというつもりはないが、少なくとも今日のほうが余裕ができて「品格」が上がったとはなかなかいいにくい。
 飢えはなくなったかにみえる。しかし、親の「恣意」によって飢えたりすることはむしろ増えているようにすらみえる。恣意による飢えという別種の問題が浮上する。
 選択消費の比率が増えたものの、子どもの給食費を支払わない親が増えてもいる。携帯電話通話料という選択消費には支払いしても、子どもの食費という必需消費には支払いをしなかったり、削ったりする。
 皮肉ではなく、これも恣意性を行使できる範囲が増えている「到達点」でもあろう。

 今日のように恣意的な範囲が広がっていることを、わたしは禁欲倫理的発想で批判するべきとは思わない。また恣意の世界を権力で規制することもあってはならない。吉本さんのいうようにそれは達成なのだ。
 だが、それは資本の自己増殖運動の結果にすぎない、ともいえる。どんなところへも入りこみ商品化し、そこで売上、利益を計上しようとする(資本制的な)自然過程にすぎない。グローバル化だって自然過程にすぎない。結局だれもが資本の自己増殖運動から免れることはできない。そしてその自己増殖運動の波に乗り遅れまいとする切迫はますます強くなっている。

○自由と倫理

 岩井克人さんは、資本主義を否定することは自由を否定することだという。そこには現在の社会をとても明るくとらえる視線しか感じられない。「自由の否定」? 「恣意の否定」といいかえるべきではないか。
 繰りかえすが、「恣意」が否定されてはならない。だが、転倒を強いる資本制のありようを批判的にみることもだいじだ。いや、批判せざるをえなくなるのが実状だ。
 そもそも資本制を「否定」できるかのかどうかわからない。けれども資本制を批判的にとらえることを避けるのは難しい。資本制が転倒を増長し、生きることを息苦しくさせているのだから。

 資本制=自由と考える岩井さんは、市民社会における倫理を叫び始めている。でも、今さらなにを、という感を免れない。それはむかしから変わらず叫ばれてきたことだ。国家社会主義も、社会主義も、厳格主義もみな倫理と正義をこそ高々と掲げてきた。でもそれらの倫理や正義イデオロギーの多くは資本制以上に怖ろしい転倒を生みだし、資本制(いいかれば欲望)に敗退を重ねてきた。もちろん岩井さんが近頃もちだすカントの定言命令的な絶対倫理なんて真っ先に弾き飛ばされたし、今もそうである。
 吉本さんは、これまでの「欠如に由来」しない、新しい倫理に目を向ける。存在倫理。岩井さんよりはずっとまっとうな発想だ。

 わたしたちが問わなければならないのは、ますます広がり深く浸透する、「強いられた恣意性」によってもたらされる「転倒」から、どう自由になれるか――ということだろう。もし自由という概念を現在もちだすとすれば、ここを措いてない。


    (この項おわり)

      (2007.9.24)