Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク



何の役にも立たないものは、価値のない卑しいものとみなされる。しかしわたしたちに役立つものとは、手段にすぎないものだ。 
 −ジョルジュ・バタイユ(中山元訳)−

(徒然更新)


(理想社版ニーチェ全集から)



トリノ露店のおばあちゃんとニーチェ



〜ニーチェというルサンチマン(1)〜


 ドイツの哲学者フリードリヒ・ニーチェ。1844年生まれで1世紀少し前の1900年に亡くなっている。
 百年以上前に亡くなった人物の言説を前向きに評価するならともかく、今さら疑義と批判を投げかけるのはあまり気がすすまない。
 また、彼の文を読んでいると、人間の弱さがもっとも歪んだ形で表現されているようで、気持が沈んでくる。それに、こちらももう限りのある時間を、彼への論評にかけたくはない。

 とはいうものの、最近彼の著作を再読する機会があり、最低限のことだけは言っておくべきだと思う。
 なぜなら、この哲学者の言説は、20世紀前半にはナチズムに利用され(その責の所在の有無についてはここでは触れない)、それが20世紀後半になると現代思想の源流と位置づけられたりと、影響力を失っていないからだ。そしてもっとも根底的なことは、それが、西欧の知がずうっと抱えてきた負の構造がもっともあらわになっていると思えるからだ。

 たしかにキリスト教(とくに教会と僧侶)の精神、禁欲主義的精神、さらに、近代的科学・悟性にルサンチマンを見いだし、「真理への意志」の構造も含め、価値の遠近法をもってとらえなおそうとしたその営為が歴史的にも大きな意味をもつことはわかる。非キリスト教的風土に生きるわたしのようなものにはなかなかみえにくいところもあるけれど、それでも彼の道徳批判からニヒリズム論、存在論にいたるまで、キリスト教批判にとどまらず近代批判として耳傾けるべきものがあることは明らかにしておく。
 そう断ったうえで、彼の言説に西欧の知の限界と退行を見いださざるをえない。

 いくつかの点について書きまとめておこう。

 まずは軽いジャブということで、女性について。


○「女はまだ浅いというまでにも至っていないのだ」

 知られるように、ニーチェさんの書には至る所で、女性への侮蔑的な言辞が吐き出されている。
 まあ、時代的制約もあるだろうし、それを告発するつもりもない。ただそこには彼の思想の狭さがあらわになっているし、彼はそういう独断を前提にしてしか彼の思想を語りえていない。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
台所における女の間抜けぶりはどうだ! 料理人としての女の腕はどうだ! 家族や主人の栄養の世話をする際の恐るべき無思慮ぶりはどうだ! 食事とはどういう意味のことかを女はわきまえていない。それでいて料理人であろうとする! 
  (信太正三訳『善悪の彼岸』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 そして「下手くそな料理女のせいで」「人類の発展はきわめて永いあいだにわたって阻まれ」害されてきたという。ずいぶんと大きく出ている。
 ニーチェさんの女についての箴言では、ごく些細な個別のことがらが極度に拡大され全体化、普遍化される。彼の言説の狭さ、独断、曲解があらわになる。

 『偶像の黄昏』という書がある。昏倒し大学病院の精神科に入れられる直前の44歳ごろにまとめあげられたものだ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
人は女を深いと思っている。――何故か? 女を相手にすると決して底は踏めないからである。女というのは、まだ浅いというまでにも至っていないのだ。
 (西尾幹二訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ちょっとチャチャを入れてみたくなる。「ニーチェさん、よくもま、すべてを知り尽くしたように、自らを『高貴』な位置に置いて、独善的言辞を弄せるものですねえ」と。あなたが評価するドストエフスキーだって、たとえば『罪と罰』で娘ソーニャの前にラスコーリニコフをひれ伏せさせていますよ、と。せめて小林秀雄くらいに「女は俺の成熟する場所だった。書物に傍点をほどこしてはこの世を理解して行こうとした小癪な夢を一挙に破ってくれた」くらいのセリフを吐けないものですかねえ、と。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
結婚は性欲の上に、所有欲の上に(妻や子どもは所有財産です)、支配欲の上に築かれるものであります。
 (西尾幹二訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 べつにフェミニズムに肩入れするわけではないし、また時代の制約はあるだろうけれど、女性は所有欲、支配欲の対象なのだろうか。とすれば、「強者」が支配すると主張するニーチェさんは、所有欲、支配欲を達成する力が欠如していたがゆえに結婚をしなかった、できなかったということになるのだろうか。あるいは女を「所有」「支配」するには、自らが「高貴」すぎたのだろうか。
 こういうフレーズは「出来の良い人間」を自負する彼自身に返ってこないだろうか。

 『この人を見よ』に至っては、「私は永遠に女性的なるものの心理の機微を知るおそらく最初の心理学者なのだ。女どもはみんな私を愛する――そんなことはわかりきった話だ」と妄想は留まるところを知らない。

 フランスの20世紀哲学者ジル・ドゥルーズさんは、ニーチェの読者が「意味の取り違えを避けるようにしなければならない」点として四つ挙げている(『ニーチェ』)。その一つが、「最も後期の著作について」(つまり『この人を見よ』や『アンチクリスト』『偶像の黄昏』などを指しているのだろう)、「それらの著作が度を越した行き過ぎであると、あるいは狂気のせいで既に信用を失ったものであると信じこむこと」だと。
 つまり、最後期の著作は「度を越した行き過ぎ」でも「狂気」のものでもないのだと注意を促している。ドゥルーズさんはニーチェ擁護のためにこう書いているのだが、ニーチェを批判するわたしもドゥルーズ氏の指摘に同意する。大真面目に書かれたこうした誇大妄想的発言こそ彼の面目躍如であり、その根っこからしか彼の哲学は枝を広げられない。

 すべての分野において、自分の狭さ、弱さを棚上げして、「高貴」「強さ」「高級種」を掲げて自慢する独善が充ちている。



○トリノの露店にて

 ニーチェさんは、自慢話が大好きだ。それ自体をどうこう言うのは控えたいところだが、自慢話が自身の観念構築とストレートにつながっている、あるいは構築した観念に基づいて自慢話が流れ出てくるので、これを無視をしているわけにもゆかなくなる。

 たとえば、自分がすばらしい読者を持っていることを自慢する。

 「じつは私はドイツ以外の各国に読者を持っているのである――それがまたいずれも選り抜きのインテリばかり、高い地位と高い義務との中で教育せられた確かな人物ばかりだ。私の読者の中には本当の天才もいる」とある。
 まずは「高い地位」「天才」等々の常套句を並べてのこういう自慢話は、彼の読者なら慣れてしまったことだろうから、流しましょう。

 で、そのあとこう書いている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
さらに、正直に言わしてもらうと、私は外国のすぐれた読者よりも、私の本など読んだこともなく、私の名前も哲学も聞いたことがないような人々のほうが好きだ。ところがそういう人々の方も私を好くと見えて、私がどこへ行っても、たとえばこのトリノでも、私の姿を見ると誰でも晴れやかな和やかな顔になる。私は今かつてないくすぐったい思いをしているのだが、じつは露店でぶどうの呼び売りをしている婆さん連ときたら私に一番うまいぶどうを持たせようと大騒ぎをし、自分の売っているぶどうの中から一番うまいものを取り集めてしまわないとおさまらないのである。哲学者たるもの、ざっとこれぐらいでなきゃあ・・・……。
  (川原栄峰訳『この人を見よ』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 「高貴」「貴族」と叫んでいる人が、ふと「大衆」が好きだと言ってみて、トリノの露店のおばあちゃんたちに好かれているらしいことを得意げに披瀝している。
 そうかなあ、おばあちゃんたち、ニーチェさんのことを好いたのかしら? まあ、少なくとも表面では笑顔で迎えてくれたのでしょう。

 小柄だけど髭だけはたっぷり膨らまして尊大な風で、牛乳瓶底型眼鏡をかけて歩いている学者風、プロイセンあたりからやって来た男。トリノのおばあちゃんたちにはもの珍しかったでしょう。場違いの面白さを感じたかもしれない。おお、これは果物をたくさん買ってくれるに違いないと笑顔を作ったのかもしれない。あるいは、世間知らずに見え、単純にかわいいおじちゃんと彼女たちの目に映ったのかもしれない(あまり想像しにくいが)。

 いずれにせよ、まあ、どこにでも日常転がっているような光景で、「哲学者たるもの、ざっとこれぐらいでなきゃあ」と得意げに語ることではないでしょ。それを、哲学者としての自慢として吐露するあたりに、この人、ほんとうに世の中が見えてなかったんだな、と思わざるをえない。
 読者はこんな調子の自慢話をたくさん聞かされるのだ……。

       (つづく)


      (2008.9.5)