Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク


何の役にも立たないものは、価値のない卑しいものとみなされる。しかしわたしたちに役立つものとは、手段にすぎないものだ。 
 −ジョルジュ・バタイユ(中山元訳)−

(徒然更新)


(理想社版ニーチェ全集から)




貧しき「自己超克」



〜ニーチェというルサンチマン(2)〜


○自らを貶める陳腐な左翼批判


 ニーチェさんは、「キリスト教」や「アナーキスト」、「社会主義者」たちを批判する。彼らが「デカダンの徒」であると。「自分の置かれた状態が悪いのは、誰かのせいに違いない」と彼らはどこかに原因を求める。そこには陶酔感すらあると指摘する。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 すなわちあらゆる不平、苦情のうちにはほんの微量ながら復讐心が盛られています。人は自分の置かれた状態の悪さを、ときには自分の性根の劣悪さをさえも、そうでない人たちのせいにして、さも不当なことのように、さも許されない特権であるかのように非難するのであります。「俺が下層民だというのなら、お前だって当然そうでなくてはなるまい。」 このような論理に基づいて行われるのが革命であります。――苦情を述べ立ててみたところで、決して何の役にも立たないでしょう。苦情は弱さに由来するものだからです。
  (ニーチェ『偶像の黄昏』西尾幹二訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 これ、1960年代後半の政治の季節に、「秩序派」のひとたちからよく聞かされたフレーズとまったく変わらない。いや、ニーチェさんが先か。

 こうした発言にたいしては、そうだと頷いてもよい。たしかに「自己錬磨を放棄し、すべてを他(人)のせいにして苦情を申し立てるだけ」の傾向はなくなりはしない。酒場でも職場でもどこにもで、そういう不平、苦情のことばが吐かれる。もちろん自分もそういう傾向から自由だとはいえない。そしてそういう言葉が自らを惨めにし、自らを貧しくさせるだけであることもニーチェさんの指摘するとおりだ。ルサンチマン道徳の批判はわかる。

 彼が説くこうした言説は、あらゆるところに散らばっている、よくある人生論であり、こんな科白を吐く人は今日でも列をなしている。

 でも、ニーチェさんの言説は世界の半分についてのものでしかない。それは「デカダンの徒」の言説が世界の半分のものでしかないのと、表裏一体をなしている。
 復讐心をもって苦情を申し立てている「デカダンの徒」と、ニーチェさんのルサンチマン道徳批判、「弱さ批判」は互いに世界の半分の領域でやりあっているのにすぎない。この構図は、互いに他を必要としている言説だからなくなりはしない。

 たしかにここでのニーチェさんの発言をあえて否定しなくてもよいが、それが半分の言説でしかないことに気づかない彼は、そうとうに狭い。人が強いられている構造について、まともにとらえようとはしない。それは、「すべてを他の責任に転嫁する」徒と対をなしている。少なくとも半分の言説にすぎないくらいのことは「高貴」で「強い」ニーチェさんは把握すべきではないか。


○「搾取こそ不可欠」?!

 「あらゆる感傷的な女々しさを寄せつけぬように」考えを徹底的にすすめて、次のように書いている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
生そのものは本質において他者や弱者を我がものにすること、侵害すること、圧服することであり、抑圧すること、厳酷なることであり、おのれ自身の形式を他に押しつけること、搾取同化することであり、すくなくとも――ごく穏やかに言っても搾取することである。
 (信太正三訳『善悪の彼岸』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今日いたることろで世人は、科学的な仮装をこらしてまで、<搾取的性格>が廃絶されるはずの来るべき社会状態について夢中で論じあっている。――それは私の耳には、あらゆる有機的機能を営まなくなってしまった一個の生命の発明を約束するもののように聞こえる。<搾取>というものは、頽廃した社会とか不完全な原始的社会とかに属する現象なのではない。それは有機的根本機能として、生あるものの本質に属するものなのだ。それは、生の意志そのものにほかならぬ本来的な権力への意志が然らしめているところなのだ。
 (信太正三訳『善悪の彼岸』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 つまり、「搾取」とは克服されるべき課題ではなく、生あるものの「本質」に属し、力(権力)への意志がそうあらしめているのだという。

 「搾取」を強者の生が弱者を圧服し生みだす必然ととらえるだけではなく、さらに、この社会に、「位階」や「奴隷制度」を必要なものとしている。

 人間を「高貴な人間」と「蓄群」、「高貴な人間」と「奴隷」というように対立する型にはめこみ、「奴隷」とその制度は「高貴な人間」を生みだすために必要なものとされる。
 「高貴な道徳」は「支配者の道徳」であり、「自己と対等の者にのみ義務を負う、したがって低級の者やすべて疎遠な者にたいしては随意に<気のむくままに>振舞ってよいし、どのみち<善悪の彼岸>で行為してよろしい」ということになる。


○蹴落とす者がいて成立する「自己超克」

 彼は「位階」が好きである。位階、序列をつけたがる。序列をつけないと、世界を序列化しないと、安心できないのだろう。いますね、こういうタイプの人間、現代にも。評価して序列を付けないと、安心できず、自己のアイデンティティが保てない。
 ニーチェさんは序列付けがお好きなのだ。

 彼は『善悪の彼岸』の第九章の冒頭で次のように書いている。
 <人間>という型を高めようとする熱望、絶えまなき<人間の自己超克>の熱望は、<距離の激情(パトス)>がなかったなら、生まれなかったろう。<距離の激情(パトス)>とは、「身分の差別がこりかたまって、支配階級が不断に隷従者や道具を眺め渡し見下ろし、かくてまた不断に双方のあいだで服従と命令、抑圧と敬遠が行われることから生ずる」ようなものだと。
 つまり奴隷(的)制度を前提にした貴族社会の中で高貴な人と「奴隷」の間での「命令と服従」から生じるような<距離の激情(パトス)>こそが「人間の自己超克」を生みだすというのだ。つまり、支配されるもの、虐げられるものがあってこそ、「自己超克」の熱情も生まれると。

 「自己超克」とはニーチェ思想の要諦である「力(権力)への意志」であり、超人への道にほかならない。そのニーチェの思想は「奴隷」あるいは「奴隷」的なるもの、つまり彼の表現に従えば「出来の悪い人間」を必要としているのだ。
 いや、「超人」はそういう対構造を超えている、単独者として生きていけるのだ、ともしかするとどこかで主張しているかもしれない。けれども、意識はそうであれ、「奴隷」や「出来の悪い人間」を根本的構造として必要としている。
 「弱者」「出来の悪い人間」を措定しなければ実現しえない「自己超克」って、じつに寒々しく貧弱ではないですか。


○「芸術」を労働者大衆に渡したくないという姑息

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 愚鈍への権利。――疲れきってゆっくり息をしている労働者、人の好い目付きをして、物事を成り行き任せにしている労働者、今や労働(並びに「帝国」!――)のこの時代に、われわれが社会のあらゆる階級の中で出会うこの典型的な人物までが、自分に当然のものとして要求しているのは、ほかでもありません、芸術(・・)なのです。またそれには書物、とりわけ新聞雑誌が含まれています。――さらに美しい自然、イタリアが含まれているのは尚更のことです。……『ファウスト』が語っている「粗暴な欲望は寝入った」夕暮れの人間までが、避暑地を、海水浴を、氷河を、バイロイトを必要としている有様です。

 (西尾幹二訳『偶像の黄昏』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 労働者や大衆、「蓄群」が「高貴」な領域に土足で入ってきていることを嘆いている図だ。
 まず、労働者を「ゆっくり息をしている」「人の好い目付きをして、物事を成り行き任せにしている」と表すること自体、ずいぶんと乱暴だ。
 要するに、感情的に嫌悪しているのだろう。その労働者がなんとこともあろうに、分もわきまえず、「芸術」を要求している。書物、新聞雑誌を欲している。それだけではない。美しい自然を求め、避暑地を求め、氷河を求め、バイロイト(音楽祭)まで求めている。この「愚」の奴らが、と憤っている。

 憤られる側の1人として反論すれば、ニーチェさんのいう「高貴な人」「できのよい」連中の中にも、美しい自然や書物を求めるその姿に滑稽さしか感じられないこともあまたみることができる。つまりそれは社会の「層」と等式では結べないものだ。
 「愚鈍」が芸術をダメにしていると嘆きたいのなら、嘆けばよろしい。しかし、それは「層」の問題とは重ならないものだ。

 労働者、大衆が芸術に親しみ、かつ芸術がそれで劣化し愚鈍に落ちるのだとすれば、「高貴」なニーチェさん、あなたが新しい芸術を生みだせばよい。過去の財産、「芸術」を「高貴な」層で抱えこんで独占しようというほうが、卑屈で狭量な魂胆を自ら証しているようなものだ。

 いいではないか、笑ってそれを認め「許し」、もっと別の、わたしたちのような労働者、大衆が足を踏み入れられないほどの「高貴な」芸術を生みだしさえすれば。それが器の大きな「強者」というものではないか。
 「高貴な」世界に「下劣」な人間が入りこんでくることに対する歯ぎしり。これこそ、ご本人いうところのルサンチマンというべきだろう。

 一方、ニーチェさんは、労働者は「慎しみ深く自ら足るタイプ」であってほしいと願望している。「慎しみ深さ」を要求する。自らは狭量で尊大なのに、わがまま身勝手な人だ。

       (つづく)


      (2008.9.8)