|
何の役にも立たないものは、価値のない卑しいものとみなされる。しかしわたしたちに役立つものとは、手段にすぎないものだ。
−ジョルジュ・バタイユ(中山元訳)− |
(理想社版ニーチェ全集から)
〜ニーチェというルサンチマン(3)〜
○「あらゆる価値の価値転換」になっていない
ニーチェさんはキリスト教、とりわけ僧侶、教会を激しく攻撃する。それなりにうなずけるところもある。あるいはアナーキズムや社会主義、近代平等主義、カント等への批判を並べる。攻撃する型のバリエーションも豊富だ。
そして「あらゆる価値の価値転換」を図っていると叫ぶ。
でも彼が展開する批判に一貫しているのは、「奴隷」「賤民」「チャンダーラ(インドカースト制度の最下層より下層の民)」を挙げてそれらを最下層に置き、貴族や「高貴」なものを上層に据え、その土俵上でこねくり回しているにすぎない。
わたしなど若いころウブだったから「奴隷」「賤民」という表現は比喩として使用しているのだろうと配慮していたこともあったが、改めて読み直してみれば、実体としてそれらを措定して語っていることは間違いない。
もちろん歴史の中で「奴隷」的精神が権力を掌握していることがあるなど、実際の支配と必ずしも重なっているわけではないことは承知しているが、「奴隷」や「賤民」という制度を、比喩でもなんてもなく基底的実体として置いている。
ところで、「強者」と「弱者」、「高貴なもの」と「奴隷」――これらとその制度は古来脈々と流れている価値観のひとつだ。ニーチェさんはその価値潮流に依拠し、それを基底に据えて、論評を展開しているにすぎない。つまり「あらゆる価値の価値転換」と自称するのは、とんでもない僭称であって、古来の価値基準に依拠した論にすぎない。
たしかにキリスト教精神(僧侶、教会)の中にルサンチマンを嗅ぎつけ、「真理」「彼岸」世界を遠近法で解体しようとした言説は歴史的役割をもっているだろうが、でも、根底においてはよくあった既成の価値観のフレーム上に乗っかって思考することに終生拘泥してきた。「あらゆる価値の価値転換」などまったく図ってなどいない。
この人は、「劣悪な人」「出来損ない」「蓄群」「奴隷」などを対置しなければ、自らとその思想を語ることができないのだ。
こんなフレーズもある。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今日の賤民の中で私が最も憎む者は何ものであろうか。社会主義者という賤民、チャンダーラの使徒なのである。彼らは労働者の本能、悦び、そのささやかな存在に対する満足感を覆えし、――労働者に羨望の念を起こさせ、彼らに復讐感を教え込んでいるからだ。……不当なのは、そもそも不平等な権利にあるのではない。「平等」な権利を要求することそのことのうちにあるのだ。
(西尾幹二訳『アンチクリスト』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
これは、「階級」間の争闘が激しくなった時代によく張られた論であり、べつにニーチェさんのオリジナルなんてものではない。ここでも彼は「あらゆる価値の価値転換」なんて図っているわけではない。既存の論にすがっているだけだ。
○恐るべき選別排撃思想
そして論は恐ろしさを増す。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
弱者と出来損ないは亡びるべし、――これはわれわれの人間愛の第一命題。彼らの滅亡に手を貸すことは、さらにわれわれの義務である。
およそ悪徳よりも有害なものは何か?――すべての出来損ない的人間と弱者に対する同情的行為――キリスト教……
(西尾幹二『アンチクリスト』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
選別し、「弱者」「出来損ない」は亡びるべきだし、「本人のために」その滅亡に手を貸すことは「義務」だと主張する。
「弱さ」の滅亡というならわからなくもない。そうでなく、「彼ら」「弱者」「賤民」の滅亡を堂々と叫んでいる。
滅亡に手を貸すのが義務……。お節介だし、恐ろしいことだ。そしてどこかで耳にしたことがある言説でもある。「殺してあげるほうが本人のため」……うーむ、同様の言説は20世紀の前半にもあったし、20世紀末の社会にもあったな。そういう言説がどれほどの悲惨を生みだしたのか、わたしたちは知っている。
ところで、「弱者」「出来損ない」とはどこでどなたが選別規定するのだろう。
ニーチェさん、世間知らずのあなたに決められたら恐ろしい。そしてどんな人間であれ、「強者」であれ、「超人」であれ、ニーチェ信奉学者であれ、そう規定する権利はない。
○「生きるに値するもの」と「生きるに値しないもの」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
問題は、価値のより高い者、より生きるに値するもの、未来をより確保する者として、いかなるタイプの人間を育成するべきか、意欲すべきか、ということである。
(西尾幹二『アンチクリスト』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
こんな言説が、至る所に溢れている。
たとえば、『力への意志』にも見られるそうした類の言葉を挙げた上で、『ニーチェ入門』を書いた竹田青嗣さんは、「多くの読者はそこに“不穏なもの”を感じ取るだろう」としたうえで、警告を発する。「しかし、注意して読めばこれらが、『超人』育成の社会的具体策としては、まったく現実性をもたない断片的観想の寄せ集めであることがすぐにわかる」とし、次のように書いている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
たしかに、ナチズムには、ニーチェ風「超人」思想を社会革命として実践しようという考え方が含まれていたかもしれない。しかしわたしの判定では、根本のところそれはニーチェ思想とは無縁の考え方だというほかない。というのは、「超人」思想は、文化に対する一つの本質的洞察なのであって、なんらかの思想を制度的に実現するという「社会革命」の思想ではないからだ。
(竹田青嗣『ニーチェ入門』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ナチズムへの責任問題はここでは問わない。わたし自身不勉強だ。また、「社会革命」の思想ではない、ということも認める。だって、彼の論は「社会革命」思想と呼ぶには、あまりにもお粗末に過ぎるから。
「超人」がなにか実体を指しているのではなく、瞬間ごとに「人間」が超えられていく概念であることはわかる。
それでも、「弱者」と「出来損ない」は亡びろとし、その滅亡に手を貸すことが義務と叫ぶのは、許されない排撃思想だ。近代的絶対自我の思い上がりの典型というしかない。「文化に対する一つの本質的洞察」であるからこそ、むしろ恐ろしいのだ。
竹田さんは語る、「『ニーチェは少数の強者に味方した」という誤解に満ちた見方があります。一見それらしいのですが、まったくのデマゴギーです」とも(「ニーチェ、欲望の哲学」文藝別冊所収)。
さあて、どうでしょう?
「少数」かどうかは別として「強者」に味方したどころか、「弱者」「奴隷」(的人物)を踏み台、犠牲にして、そしてそこにおいてしか「強者」の「生の自己超克」を主張できないという、じつに貧弱なものであることは間違いない。
(つづく)
(2008.9.13)
|
|