Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク



何の役にも立たないものは、価値のない卑しいものとみなされる。しかしわたしたちに役立つものとは、手段にすぎないものだ。 
 −ジョルジュ・バタイユ(中山元訳)−

(徒然更新)


(理想社版ニーチェ全集から)



「過剰な自意識の空虚



〜ニーチェというルサンチマン(4)〜



○生成と「進歩」 そして転倒


 「現代思想」が喜びそうなフレーズがある。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
だから同様に、ある<事物>・ある器官・ある慣習の全歴史も、つねに新たな解釈や調整の絶えることのない記号の連鎖でありうるのであって、これら解釈や調整の原因そのものは互いに関連をもつ必要はなく、むしろ場合によってはただ偶然に継起し交替するものにすぎないものである。それゆえ、ある事物・ある慣習・ある器官の<発展>というものは、一つの目標に向かっての進歩なのでは決してなく、いわんや最小限の力と犠牲を払うだけで達せられる一つの論理的な至短至速の進歩などではさらさらない。――むしろそれは、さまざまな程度に深まる、多少とも相互に独立的な、これら事物や慣習や器官の上に及ぼされる制圧過程の連続なのであり、反面またそれは、この制圧に対してなされるその都度の反抗、防御と反動の目的で試みられる形態変化、さらには成功した反対活動の成果なのである。……すなわち有機体の全体の本質的な成長があるたびごとに、個々の器官の<意味>もまた変わってくる、……
(信太正三訳『道徳の系譜』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 生成としての存在が語られている。目的論的「進歩」を否定する。ここまではよい。しかし、このあとこう書いている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私の言わんとしたのは、――部分的な無用化も、萎縮や退化も、意味や合目的性の消失も、要すれば死も、現実の進歩の条件に属するということ、すなわち、現実の進歩はつねにより大なる権力への意志と平行という形であらわれ、そしてつねにおびただしい数の弱小な権力を犠牲にすることによって遂行されるということである。……集団としての人類が、個々のすぐれて強力な人間種の繁栄のために犠牲にされるということ――これこそが進歩というものであろう・・・。
(信太正三訳『道徳の系譜』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 なーんだ、近代的「進歩」を否定しておきながら、人類は一切「強力な人間種の繁栄のために犠牲にされる」んだ! 「強力な人間種の繁栄」という「進歩」が目的として措定されているではないか。わたしの小さな生も「強力な人間種の繁栄」に捧げられる? とんでもない転倒だ。
 「強力な人類種の繁栄」が目標とされ、それに向い進む「進歩」主義にほかならない。ファシズムやスターリニズムとも変わらない。ニヒリズムもクソもない。「強者」を自称するものの恐ろしいオプティミズムというしかない。


○自らの知を無化の視線に晒せない

 さて、そろそろ西欧的知の限界とも接するところへ。

 人がこの世に生まれ、育ち、働き、恋をし、パートナーを見つけ、(子を生み育て)、老い、死んでいく……それは生の自然過程にすぎない。だが、そのそれぞれの生にこそ、わたしのようないい加減な野郎が言うのも口幅ったいが、生の序列化も計量化もできない価値と重みがある。ニーチェさんの大好きな序列化なんて、できるわけがない。
 だが、ニーチェさんの言説は、黙々と働き日々の暮らしを送る人々の存在、生の自然過程の重さを思想としてまったく繰りこめていないし、そもそもその重さを観ようともしていない。そればかりか、「賤民」「出来損ない」「低劣な人」「蓄群」として罵倒し切り捨てている。

 多少彼の弁護に回って、「賤民」「出来損ない」「低劣な人」というのを社会的実体を指しているのではなく、「力への意志」の欠如の比喩にすぎないと擁護しようとも努めてみる。でも、彼の著作群を眺めてくれば、たんなる比喩ではないし、また、比喩としても、そうした社会的実体をベースにした発想であることに間違いないと断じざるをえない。

 世間が見えないニーチェさんが自意識を沸騰させただけの言葉は、それぞれに困難を抱えながらも誠実に精一杯一日一日を暮らしている生には、まったく届きはしない。
 生の自然過程の重みを基底に据えていない思想は無効だ。

 いいかえれば、獲得したつもりになっている自らの知を無化する視線を内包できない思想は、足を掬われざるをえない。すべては「力への意志」や「強力な人間種の繁栄」へと収斂される。だから「弱者」と「出来損ない」は亡びるべきだし、その「滅亡」に手を貸すことが「義務」ですらあることになる。とんでもない知の絶対化であり、転倒だ。

 要するに、彼の知は行ったっきりなのだ。
 彼が批判するヘーゲルさんだって、概念把握する知の限界に気づかざるをえなかった。ニーチェを読みこんでいたジョルジュ・バタイユさんだって、「非知」と向きあわざるをえなかった。

 ニーチェさんは知の遠近法(パースペクティブ)を教えた。だが、自ら獲得した知を無化してみようとする視線をもつことができなかった。無化する視線に自らの知を晒すことを拒んだ。
 既成社会の「理想」を虚像として抉りだしても、みずからの知を無で揺すってみることはできない。「強者」と「弱者」、「高貴」と「賤しい」、「出来がよい」と「出来が悪い」という古典的構図の上に座っているにすぎない。だから繰りかえすが、「あらゆる価値の価値転換」というのはあたらない。


○トータルにとらえられていない

 ニーチェさんは「賤民」「労働者」「蓄群」を、「高貴な人」「出来のよい人」の反対側に対置する。「高貴な人」の反対側の人が、社会、歴史を胸くそ悪いものにしているととらえている。
 だが、ニーチェさん、あなたはその胸くそを悪くする存在なしには自らの生を維持できていない。あなたは「出来の悪い人」つまり労働者たちに支えられている。だとすれば、ニーチェさんの言説に従えば、それなくして生きられない「出来のよい」あなたって、じつに情けない存在ということになりませんか。

 べつに彼の表現する「高貴」な人と「賤民」「労働者」、つまりわたしのような人のどちらが優れているかなどと、わたしは階序、序列化、価値付けなどしない。そう、存在は序列化や価値化なんて突き抜けているからだ。序列化や価値化などがすっ飛んでしまう世界の重みを繰りこめなければ、思想としては無力だ。

 価値なんてどうでもよい。ただ、「出来の良い人」であるあなたは、「出来損ない」である、わたしのような労働者、「蓄群」たちによってはじめて食うことが(存在することが)できている、ということを少なくとも哲学のどこかにしっかり繰りこんでおくべきだ。
 そのとき「高貴」な人の位置づけはどうなるのか。

 
 それができなければ、結局あなたが批判するヘーゲルさんの把握のほうがまだまし、ということになってしまう。


○沸騰する自意識の空騒ぎ

 ニーチェさんの書に溢れているのは、過剰な自己意識だ。それはそれで、青春などには強くあることだ。

 だが、心しなければならないのは、自己意識を昂揚させたり沸騰させたりするために、「賤民」や「出来損ない」や「蓄群」を措定し、彼らを罵らなければならないとすれば、それはもっとも責められるべきルサンチマンの世界だ。
 それを対置しなければ作動できない自意識の上昇(「力への意志」「永劫回帰」)は、ルサンチマンそのものではないのか。

 ニーチェさんの自意識は、荒んだ空騒ぎをしているにすぎない。

 他方で、ニーチェさんはひとが強いられた世界の構造をみようとはしない。だから、高く見積もっても、せいぜいルサンチマンを捨てよという人生論風教訓でしかない。もちろんそれは世界の半分の言説にすぎない。


○「力への意志」という形而上学

 「生そのものが権力への意志なのだ」(『善悪の彼岸』)とニーチェさんは語る。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
――かくて結局においてわれわれの衝動的生の全体を、意志の唯一の根本形態――すなわち私の命題にしたがえば、権力への意志――の発展的な形成および分岐として説明することができたなら、また、すべての有機的機能をこの権力への意志に還元して、そのうちに生殖や栄養の問題の解決――これは一つの問題だが――をも見いだすことができたならば、それによってわれわれはあらゆる作用する力を一義的に権力への意志として規定する権利を手に入れたことになろう。
  (信太正三訳『善悪の彼岸』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私には、生命そのものは、成長のための、持続のための、力の堆積のための、権力のための本能だと思われる。権力への意志が欠けている処に、衰退が存在する。人類が最上として目している諸価値にはいずれみなこの意志が欠けていること、衰退の価値、ニヒリズムの価値が、最も神聖な名前のもとに横行していること、私が言いたいのはこのことである。
(西尾訳『アンチクリスト』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 あらゆる作用は「力(権力)への意志」へと収斂させる。要するに彼にあっては、「意志」を意志する主観が基底に据えられている。それはまさに根本衝動としての「力への意志」を祭り上げた形而上学というしかない。
 プラトンやカントを否定した彼自身が、「理想」や定言命法や先験的理念を掲げる人たちと同じ位置に立ってしまっている。



 結局彼は、キリスト者であれ、非キリスト者であれ、生まれ、育ち、恋をし、子を生み育て、働き、老いて、死んでいくという生の自然過程の重みと向きあうことなく、自らの「弱さ」とも向きあえなかった。

 誰もが弱さを抱え、危ういところで生きている。その弱さと静かに向きあう誠実さが求められる。だが、ルサンチマン・ニーチェさんは自らの「弱さ」とまともに向きあう「強さ」をもてなかった。「弱さ」にうち震える自意識を、「賤民」「奴隷」を踏み台にして昂揚させようとしたにすぎない。その言説は、彼が規定するところの「弱者」へのルサンチマンに根ざしていると言わざるをえない。「弱者」への侮蔑は、自らがもっとも「弱い」がゆえに発せられているルサンチマンにすぎない。

 こう言い換えてもよい、人はみな大なり小なり病んでいる。近代、現代においてはとりわけそうであり、転倒を強いられている。
 けれども、彼はその病いから自らはあたかも自由であるかのごとくに思いなし、勝手に措定した「弱者」を叩くことにおいて「強者」たれと説いた。そういう言説は、けっして好ましいものではない。


       (この項 おわり)


      (2008.9.15)