Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク



何の役にも立たないものは、価値のない卑しいものとみなされる。しかしわたしたちに役立つものとは、手段にすぎないものだ。 
 −ジョルジュ・バタイユ(中山元訳)−

(徒然更新)





橋爪大三郎『冒険としての社会科学』(1)



〜「マルクス主義」と全共闘〜


○あえて


 1989年、昭和が平成に変わり、ベルリンの壁が崩壊した年に出された『冒険としての社会科学』が、新書として復刊された。当時はまともに読んではいなかったようだ。

 それまでの「右翼」や「左翼」の狭い枠組みを越えたところでの社会科学のあり方が、憲法を柱にして示されている。緻密にそして誠実に論が展開され、しかも若い世代への啓蒙書として、噛み砕いてわかりやすく書かれている。

 氏が社会科学の分野で多くの業績を残し、活躍をしてきたことも認めた上で、あえてこの書への疑義を呈しておきたい。
 もちろんすでに20年前に書かれた書であることを踏まえなければいけないし、橋爪さんの他著をあまり読んでいないので、あくまでも本書に限定してのことになる。

 なぜ、「あえて」なのか。ここでの橋爪さんの「マルクス主義」の始末の付け方が以降の若い世代の視点にけっこう影響を与えているように思えるからだ。

○「マルクス主義」の始末の付け方

 4つある章のうちのひとつ「マルクス主義はどうしてダメになったか」で、「マルクス主義」と、自身も渦中に身を置いた全共闘運動の総括がなされている。
 本文中で、「全共闘運動は正しいけれど、どこかで決定的にまずいところがある。そこをはっきりわかりたい、と思った。その答えを出せれば、と思ってこの本を書いている」と記している。
 また新書版のあとがきでは、「私は、自分自身がかいぐくった全共闘体験を、社会科学の方法を使って、なるべく距離をおいて考えてみたいと思った」と記している。
 啓蒙書の体裁をとってはいるが、彼なりに「マルクス主義」、全共闘運動をここできちんと総括しようと試みたものといえる。

 問題としたいのは、「マルクス主義」の始末の付け方と、全共闘運動の総括にかかわる。

○「マルクス主義」と全共闘

 はじめに少し寄り道をする。
 橋爪さんは「私はマルクス主義者だった」と書いている。これには少し驚いた。党派に入りごりごりやっていた人間ならわかるが、ノンセクトだったらしい氏が「マルクス主義者」だったとは。それも「一九六五年から一九七三年頃まで」までというから。これは皮肉でもなんでもなく、素朴な驚きではある。
 橋爪氏と空間的に近い位置にいた小阪修平さんは、自分が「マルクス主義」者であったことは一度もないと書いている。運動の端っこで右往左往していたにすぎないわたしも、もちろん「マルクス主義」者であったことはなかった。
 当時のうねりの中では何があってもおかしくないし、さまざまな思想信条の人間が全共闘運動には集まってはいた。党派に属したものには「マルクス主義」者が多かったのだろうが、ノンセクトの人間の多くは、わたしが知る限り「マルクス主義」者ではなかった。
 「マルクス」なんてほんとに知らないよという人もいたけれど、むしろ「マルクス主義」がダメであることが思想的、あるいは感性的前提となっていた。
 そのあたりは橋爪さん自身も、「新書版のためのあとがき」でこう書いている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この「学問から疎外されている」という感覚が、当時の学生たちをマルクス主義に近づけた。ところがもういっぽう、六〇年代後半には、ソ連や日本共産党など既成左翼、さらには、革マルや中核といった新左翼のセクトに対する反感や幻滅も行き渡っていた。だから、全共闘は、「戦後民主主義でもない、マルクス主義でもない」と自己表現するしかない、正体不明の存在となったのである。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 大枠その通りだと思う。
 だから、「マルクス主義」者であり、「マルクス主義は正しい(真理だ)、と信じていた」橋爪さんが、他方で「戦後民主主義でもない、マルクス主義でもない」と規定する全共闘にいたあたりにはいささか混乱がみられる。だが、そういう混乱を橋爪さんが実際に生きたというのなら、それはそれで了解できる。だれもが、そういう混乱の中に置かれていたのだから。たぶん橋爪さん以上にわたしなぞはさらに混乱していたはずから(ただ、繰りかえすがわたしが「マルクス主義」者であったことは一度もない)。

○「マルクス主義」批判は前提だった

 まず、橋爪さんの「マルクス主義」批判をみておこう。
・マルクスの『資本論』は労働価値説の立場に立てば論理一貫している。ただし、労働価値は一種の仮説構成体であり、労働価値説に立つかどうかは別問題である。
・ところが、「マルクス主義」者は『資本論』(の世界)を「真理」だととらえる。そうすると、宗教みたいになってしまう。科学的真理と信奉してしまう。
・「マルクス主義」はユダヤ教やキリスト教に構造が似た「救済の神学」である。
 (たとえば偶像崇拝の禁止と物神崇拝の類似)

 彼は、以降は歴史的に辿り、レーニンや毛沢東等々――「マルクス・レーニン主義」――から日本の1970年代に至るまで記述しているが、批判の大きな骨格はほぼ以上の点に絞られる。

 さて、上記の1番目は森嶋通夫『マルクスの経済学』を基にしているようで、このあたりは不勉強なので教えられる。
 2番目の「マルクス主義」を「科学」の「真理」として信奉すること――これはすでに当時の学生の間では崩れていた。「科学的真理」とは思えないからこそ、「マルクス主義」を信奉しなかったということだ。党派に入って苦闘していた人たちはわからないが、少なくともノンセクトとして全共闘運動的なところに集まる連中の多くにとって、「マルクス主義」が「科学的真理」でないことは当然の前提だった。だから、よかれあしかれ「マルクスなんて知らないよ」というフレーズが当時あえて口にされた。つまり、「マルクス主義」と全共闘的なるものとは別ものだった。
 そして、3番目のユダヤ教、キリスト教に似ているというのはその通りで、こういうことは全共闘運動より前から哲学上で指摘されていたことで、「マルクス主義」は終末論的な歴史観を持っていた。
 いずれにしても、「マルクス主義」批判は、当時の全共闘運動に集まっていた部分にとっては、すでに前提とされていた。

   (つづく)

      (2008.10.2)