|
何の役にも立たないものは、価値のない卑しいものとみなされる。しかしわたしたちに役立つものとは、手段にすぎないものだ。
−ジョルジュ・バタイユ(中山元訳)− |
〜「マルクス主義」と全共闘〜
○資本制批判まで葬り去られた
さて、問題はここからだ。
橋爪さんは、「マルクス主義は、たいへんによくできた思想だったが、世界史の流れを読み切ったと考えたところが間違っていた」と書いている。それは、上記のように「科学」であり、「真理」であると信奉したところに行き着くだろう。
大きな問題点は 「マルクス主義」が間違えていたということで、マルクスの思想哲学も一緒くたにゴミ箱に捨てたかたちになっていることだ。俊才橋爪さんなら、「マルクス主義」とマルクスの違いくらい、十分わかっていることだろうが。したがって、それはおかしいのではないか。
そもそも「主義」として「信奉」したこと自体が誤りだったことはもとより、マルクス自身が現実の政治舞台で党派主義的に動き、政治的な言説にもそういうところが多々みられ、そこに間違や時代の制約もあった。
そのあたりや思想的問題点については、たとえばすでに1983年に出版された戸田徹『マルクス葬送』で、戸田さん自身や、座談に参加した長崎浩、笠井潔、小阪修平ら、全共闘世代とその前世代の各氏がさまざまな面から指摘もしている。
わたしからみれば、進歩史観的「マルクス主義」は葬りさられたし、その埋葬場には「一党独裁」はもちろん、「政治党派」も一緒に投げ入れられていると思える。
だが、マルクス(「マルクス主義」ではない)が展開した資本制批判には、まだ耳傾けるべきところが十分あり、それは「マルクス主義」とともに葬りさられてよいものではないはずだ。
マルクスは自らの自然哲学(ヘーゲルまで遡るところもあるが)を基に、人間の活動を生産と消費の視点でとらえ、資本制社会では労働がどのように転倒を強いられるのか、生産と消費の関係がどのように転倒していくのか等を明らかにし批判した。
資本制の病理をこれほど明らかに批判した思想はなかったし、その病理は今もまったく変わらないばかりか、むしろ先鋭化し、肥大化している。それは現在進行中の労働(生産)の現場、消費のありよう、生産と消費の関係をみれば明らかだ。
ところが「マルクス主義」批判とともに、マルクスが分析しとらえた資本制社会批判まで葬り去られてしまった。だから、今では根底的社会批判は影を潜めてしまい、今ある労働現場の姿としくみを問い直さないところで、社会科学という学問が進められているようにみえる。貧弱な「マルクス主義」とともにマルクスの資本制批判を葬り、ときに貧弱な「マルクス主義」の「遺産」を参照しているのにすぎない。
○反抗としての全共闘運動
橋爪さんが在学した東京大学では、個別東大闘争の課題があり、それをめぐる切実な闘いがあった。日大では莫大な使途不明金の存在が発覚し学生たちにはきわめて切実な課題が飛び出した。
個々の学園で運動の盛り上がりにはそれぞれ違いがあったものの、全共闘的運動の底流に全体としてあったのは、ひとことで言えば、戦後の混乱から立ちあがり経済的復興と成長を遂げ、食うことに困らない社会が生みだされたことをめぐる両義性にあったのだとわたしはとらえている。
一方では、食うことに困らない消費生活を送れるようになり、しかもさまざまな便利な商品が溢れ始め、それを享受できるようになる。
他方、そうした近代化の急速な進行とは、わたしたちの生の隅々にまで資本の触手が伸びてきたことでもあり、それがわたしたちの生を資本の網が覆い尽くしてしまうことの息苦しさを生みだし、資本の論理のえげつなさに対する憤りとないまぜになり、それを拒否したいという反抗だったのだととらえられると思う。
そこではたしかに政治プランなんてなかった(政治党派はそれなりに持っていたのだろうが)し、生みだせなかった。ただ学園内や街頭や演劇、音楽、アート、映画、その周辺で騒いでいるにすぎなかった。だからみな、相当にニヒルな心情に浸されていた。
そういう事態はもちろん「稚拙」との謗りを免れない。しかし、敗退後のなかで、橋爪さんであれば、「私は、最初から社会学をやるつもりだったので、予定を変えるのも癪だと思い、本郷の、文学部社会学科に進学した。……、社会がで仇をとれなければだめだと思った。東大はつぶれなかったけれども、自分のなかでつぶれていればいいではないか。そこで今後、東大というものには何の権威も認めないこと、そして、自分の社会学に時代の問題を全部引き受けてみることを、ひそかに心に決め」て進んできたし、小阪さんは「つかまされてしまった」体験とずっと在野で向きあい続けてきた。ひとそれぞれがそれぞれのかたちで全共闘体験と向きあってきたはずだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
全共闘の特徴は、革命の具体的なビジョンが何もないのに、ただ革命をしようと思っていたことである。当然、なんの現実性ももてない。気がつけば、体中の骨を砕かれるような敗北感だけが残った。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「新書版のあとがき」にこうあるが、わたしもそう思う。これに続けて橋爪さんは「マルクス主義はなんとなく正しいと思っていてすむのか。それには、マルクスの誤謬をつきとめることだ」という課題から、本書が生まれたと書いている。
80年代に入っても、まだ「マルクス主義はなんとなく正しい」という考えは根強かったから、本書も「マルクス主義」の誤謬を明らかにする労作のひとつだったろう。
注意したいのだが、橋爪さんには、「マルクス主義」の誤謬をつきとめることが、全共闘運動の総括にも重なるようにとらえているふしがあることだ。
全共闘について、「革命の具体的なビジョンが何もないのに、ただ革命をしようと思っていたことである」と括っているのだが、ここでも重要なことを零してしまっているのではないだろうか。
○求められたのは「関係の変革」
全共闘運動は、社会のありよう、人々が切り結ぶ関係のおかしさに異議申し立ての声を挙げる運動だった。食べられるようになったことの到達点に立ち、またその達成を享受もするなかで、そこに生きている自分も含め、社会におかしさと矛盾を嗅ぎつけて起った反抗であり、生活のすべてが資本(の自己増殖する運動)にからめられることへの異議申し立てだった。
だから、闘いの矛先は、社会体制批判に向かうとともに、そこに生きている自己にも向かった。それが「自己批判」として表われた。
それは「関係の変革」といってもよい。社会における諸関係を問う。自らが切り結ぶ関係も問われる。学園における関係(教員と学生の関係)、学生である自己と学生でない他者との関係、女と男の関係、家族との関係……。「関係の変革」が求められた。
小阪修平さんは、のちに全共闘運動の特徴として、四つのスタイルを挙げていた。自発性、現場性、当事者性、対等性(『思想としての全共闘運動』)。
私がひとつ補足したいい方をすれば、全共闘運動とは、抽象世界(たとえば「学問」の世界)に逃れて、このいま生きる「現実」を隠蔽するのではなく、具体的な場、関係を問うことでもあった。「いま・ここ」を問うことだった。
全共闘運動とは具体の場の関係を問うことだった。学生さんにとっては学園が主たる空間になっていた(だから、社会人となれば、社会でのありよう、関係のかたちづくりが問われたはずだ。職場で働き始めれば、その場でのありようと関係。それは当時社会に出たわたしたちに問われたことでもある)。
○資本の自己増殖運動が強いる転倒こそ
そして、全共闘がつきつけたそういう課題は、今も未決なのだと思う。
今も一日の主要時間を費やす働く場と、そこでの関係(それは消費の問題をも含む)をどうするのか、そのことはじつは切実に問われている。わたしたちにとって自らの労働は喜ばしいものとして存在しているのだろうかと。こう言い換えてもよい、わたしたちにとって労働(生産活動)は自らとの和解を拒絶するようにしか存在していないのではないかと。それが心的な病いを増加させているのではないか。
ところが、今日の「社会学」や「社会科学」はマルクスのような深さをもって、この社会の労働が人間にどのような転倒を強いているか、あるいは生産と消費の関係が破綻している事態を論じることはなくなってしまったようだ。
この社会のしくみを前提としてどう改良していくか、それはそれでとても大切なことは認める。そういう意味では橋爪さんの活動はたいへん貴重なものだろう。だが同時に、この社会に生きることが必然的に滲ませてしまうこの社会の外側への視線、いいかれれば、この社会が分泌せざるをえない毒、それを必然的に生みだしてしまうこの社会のしくみも問うことが必要だと思う。そしてそういう視線をもたない言説は世界の半分のものでしかない。
全共闘世代より若い世代の言説になると、この社会のしくみは問われることもない前提とされているようにみえる。「マルクス主義」は無効だというのはまさにそのとおりだ。だが、もともと貧しい「マルクス主義」をもって、資本制批判を封印するのはおかしなことだ。
近年は「消費社会」と規定され、消費に光があてられるのだが、消費と生産は裏表である。人々が一日の主要時間をそこに割き、力を注ぎ、かつそれが社会を形成しているところの生産活動が、資本制の根底的制約を受けて転倒していること、いいかえれば、資本の自己増殖運動の僕になっていること(それは労働者、経営者を問わない)、ならざるをえないこと、それが社会にいかにとてつもない弊害をもたらしているか、そのことに触れずに、この社会の改良や生き方の技術論に終始するのは、そもそも発生源を問わずにどう表面的な取り繕いをするかに翻弄されるということではないか。
○世界の半分の言説を超えて
橋爪さんは、偶像崇拝を批判するキリスト教に並べて、「マルクス主義」が物神崇拝を批判することに異議をもっているようだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
本来価値のないものに、価値をみとめて有りがたがることを、物神崇拝という。物神崇拝も偶像崇拝も、実は同じことなのだ。人間よりも人間の生産物のほうが価値がみえたり、商品よりも、それらを媒介する貨幣のほうが価値があるとみえたり。資本主義社会では、人間が人間本来の生き方を忘れて、貨幣を大事にし、利潤を追い求め、欲望に身をまかせて生きている。それは許されないことだ、という発想が根底にある。ちょうど、偶像の神々を祀るバビロンの人びとが罪深いように、資本主義社会に安住している人びとも罪深いのだ。
『資本論』の世界にすんなり入っていけるのは、そんな感覚をもつ人だ。それで、マルクス主義のことを、共産主義(communism)――失われた人間本来のあり方を取り戻す運動――ともいうのである。ちなみに、コミューンとは、階級対立や私有財産もなく暮らす、小さな共和社会のことである。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
かなり大事なことがさりげなく書かれ、放置されている。「物神崇拝」傾向をキリスト教偶像崇拝と類比させようがさせまいが、もし「物神崇拝」を批判することがおかしいのだとすると、ことはやさしくない。
素朴に問う、人間より貨幣のほうが大事なのだろうか、人間より利潤のほうが大事なのだろうか。橋爪さんはここでは直截には答えず放置し、「救済の神学」としてとらえて終わりにしているようにみえる。
あたりまえのことだが、人間より貨幣や利潤が大事だという「物神崇拝」(これが今日の産業社会では結果としてまかり通っているし、さまざまな重大な問題を惹き起こし、かつ産業社会を超えて広がっている)は批判されるべきことだ。
ただ、注意しなければいけないのは、「物神崇拝」的動きは、「人間が人間本来の生き方を忘れ」た「罪深い」人に起こるのではない。わたしはもとより、橋爪さんをも含め、だれもが強いられているのであり、だからこそ「罪深い」ことを「改心」せよと道徳主義の心の問題として批判しても力をもたないこともまた明らかなことだ。
橋爪さんはここで「人間本来の生き方を忘れて」とか「失われた人間本来のあり方」と表現している。マルクスの『経済学・哲学草稿』に代表されるような疎外論、つまり「本来の人間のあり方」を措定する思想を批判したいのかもしれない。だが、「失われた本来の生き方」かどうかの詮索をまつまでもなく、貨幣より人間のほうが重い。そこでは「コミューン」「コミュニズム」も「マルクス主義」も関係ない。
極論すれば、「マルクス主義」や「全共闘」が最終テーマではないのだ。現在資本の自己増殖運動が人間に強いている転倒(それは技術論的生き方では克服できない)をどうするかこそが課題なのだ。
その課題に迫ろうとするとき、わたしは自身の不勉強もあるのだろうが、マルクスの資本制批判以上に根底的なものをいまのところ知らない。
『冒険としての社会科学』はしっかりした視点をもち大いに教えられるし、大きな意義をもっている。だが、「マルクス主義」の始末、全共闘運動の総括という視点に立つと、世界の半分しか語っていないことだけは明らかにしておきたい。そして世界のもう半分の方こそ、今切実に問われているのではないか。それは「マルクス主義」の始末の付け方、全共闘総括と関わっているのだろう。
(この項終わり)
(2008.10.3)
|
|