Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク



何の役にも立たないものは、価値のない卑しいものとみなされる。しかしわたしたちに役立つものとは、手段にすぎないものだ。 
 −ジョルジュ・バタイユ(中山元訳)−

(徒然更新)





竹田青嗣『人間の未来』



○迫られた「決断」

 新刊『人間の未来 ――ヘーゲル哲学と現代資本主義』(ちくま新書)で、竹田青嗣さんはあらためてポストモダン思想を批判している。ポストモダン的批判思想が「『近代』の“超克”に向かうのではなく、その諸理念の“打ち消し”をめがけた」と指摘し、「直視する代わりに否認する」「反動思想」にほかならない、と批判する。
 それを、ホッブス、ルソー、ヘーゲルを中心に近代哲学・思想をたどりながら展開しているのだが、繰り返してていねいに解説しているあたりに、竹田さんの魅力があるのだろう。八〇年代、彼の著述にはそれなりに刺激を受けたことも想い出す。

 しかし、読み終えて残念な想いにとらわれたし、ある種の異様さをも感じざるをえなかった。
 それは、マルクス氏(「マルクス主義」、「マルクス・エンゲルス主義」ではない!)の「国家」論を批判するに、『経済学・哲学草稿』『ドイツ・イデオロギー』らと並んで、エンゲルスの『家族、私有財産および国家の起源』がその論拠として挙げられているという学者として大きなミスを犯しているからではない。
 また、資本主義社会の枠組み内での改良を語っているからでもない。わたしたちはこの社会に生きているのであり、この社会を少しでもよくしたいと考えて行動するのは当然でもある。

 問題は、ヘーゲルの「市民社会-国家」論などに依拠しつつ、(1)マルクスらの国家や権力の廃絶は原理的に不可能 (2)マルクスによる資本主義システムの「不可能性」理論は証明されない、(3)資本主義以外の経済システムを求めるのは錯誤等々と断定したあと、最後にニーチェのことばを引用し、次のいずれかを生きるしかないと、決断を迫っていることなのだ。
 現代人の前に、生についてのある決定的な選択肢をおいたとして、ニーチェさんのフレーズ(『権力への意志』)を持ち出している。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
おわかりであろう、問題は苦悩の意味いかんであるということが。すなわち、はたしてキリスト教的意味なのか、はたして悲劇的意味なのかということである。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 「キリスト教的」とは「ルサンチマン」と「シニシズム」の道であり、「悲劇的」とは、「生の現実の与件を是認しこれを引き受ける」道だと補足している。さらにいいかえると、「正義」と「道徳」を掲げて、近代国家と資本主義はおかしいと「理念理想」で世界をとらえる道に生きるか、「生のエロスの意志」の道に生きるかという「オプションにほかならない」のだと断定する。
 これはあまりにも乱暴にすぎる選択肢だろう。

○貧しい二者択一の道
 
 資本主義社会について、竹田さんはたとえばこうとらえている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
資本主義には格差原理がある。だが、資本主義は一つのルールゲームだから、ここで現われる富の格差はそれ自体が不当だとは言えない。資本主義が近代社会の中で果たす根本的な役割は、すでに見てきたように、最終的には「普遍消費」を拡大してゆくというい点にある。したがって、資本主義が格差を生み出すにもかかわらず、その進展が、より多くの人々の「消費」を徐々に拡大してゆくかぎり、そこにはいわば“暗黙の正統性”が認められる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
それがどれほど多くの矛盾を含もうとも、現代国家と資本主義システムそれ自体を廃棄するという道は、まったく不可能であるだけでなく、無意味なものでしかないこと。そうであるかぎり、現在の大量生産、大量消費型の資本主義の性格を根本的に修正し、同時に、現代国家を「自由の相互承認」にもとづく普遍ルール社会への成熟させる道をとる以外には、人間的「自由」の本質を擁護する道は存在しない。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 さまざまな問題を抱えても、資本主義システム以外にはありえないのだから、「われわれは資本主義の『正統性』の概念を確定しなくてはならない」としている。
 わたしはこうした資本主義のとらえ方に賛意を表明はできないけれど、竹田さんがこう主張する背景も理解できるし、またもっと真摯に耳傾ける用意もある。

 だが、「マルクス主義」や「ポストモダン思想」とは別に、資本主義システムそのものを相対化し、変えていこうとしたり、そのシステム自体を問うこと、「超克」をめざすことは当然ありうる。資本主義の「正当性」を批判して別の関係社会を志向することもありうる。
 そうしたことも、ポストモダン思想とひとくくりにして「ルサンチマン」と「シニシズム」だと決めつけたり、あるいは、「正義」と「道徳」の道(キリスト教のみならず、たとえば「マルクス主義」「スターリニズム」ももちろん含まれるだろう)だと断定している。
 いくらなんでもこれは乱暴にすぎるだろう。

 資本主義(Capitalism)とは資本(Capial)の自己増殖を第一義とする(せざるをえない)運動である。そのもとでいかに人々が転倒を強いられているか、そのことを目の当たりにしたとき、資本主義内の「改良」だけでなく、資本主義システムに疑いの目を向けて、それを組み替えたり、超えていこうと欲すること、そのさまざまな可能性を模索することはありうることだ。それを「ルサンチマン」「シニシズム」と決めつけて、芽を摘みとるのは、あまりの飛躍、暴論というしかない。

 ヘーゲル理解やマルクス理解にもひっかかるところはあるが、それは置いておこう。
 こういう貧しい二者択一の道しか立てられず、そのいずれかを決断するしかないと迫るのは、哲学・思想の怠慢というしかないのではないか。あるいはそれが学者の役割とでもいうのだろうか。
 自他に転倒を強いる資本主義社会を前提にして、ニーチェを引っ張り出してきて、「生の現実の与件を是認しこれを引き受け」よと迫るだけで(それは世界の半分と限定すれば頷けるが)、他の可能性をあえて閉ざすことに、はたして哲学の役割があるのだろうか。

 竹田さんは、かつて自らをとらえた「反国家、反権力、反資本主義」を掲げる「二〇世紀の批判思想」との訣別を明確にする。旗幟を鮮明にする竹田さんの考えと気持ちはわかる。
 でも、こういう「オプション」を突きつけるのは、いまだ棲息する「マルクス主義」や「スターリニズム」、あるいは「反国家、反権力、反資本主義」を標榜してきた「二〇世紀の批判思想」にかえって付け入る隙を与えるだけではないだろうか。いな、それらと表裏の世界にすら陥ってしまいはしないか。

 本書の結末には、著者の異様な凝り固まりすら感じられる。いったいどうしたことだろうか。


      (2009.3.8)