Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク



何の役にも立たないものは、価値のない卑しいものとみなされる。しかしわたしたちに役立つものとは、手段にすぎないものだ。 
 −ジョルジュ・バタイユ(中山元訳)−

(徒然更新)






「時は金なり」 (1)


○遊べば10シリングの儲けが……

「時は金なり」。小学生のころだろう、この格言を耳にして、なるほどと思った。「時間を無駄にしてはいけない」「勤勉であれ」と、子ども心なりに納得したものだった。

 さて、スローやファーストについて考えるいま、改めてこの格言について思いをめぐらしてみよう。

 広辞苑を引いてみると、「時間は貴重・有効なものだから、むだに費やしてはいけない」とある。ベンジャミン・フランクリン(1706〜90)さんのことばだ。
 彼はアメリカの政治家・著述家・科学者。出版印刷業者として成功し、避雷針の発明や、稲妻の放電現象の証明など科学の分野をはじめ、図書館・高等教育機関の創立などの文化事業にも貢献。アメリカ独立宣言起草委員で、憲法制定会議にも出席している。

 フランクリンさんは次にように言う。

*********

「時間は貨幣だということを忘れてはいけない。一日の労働で一〇シリング儲けられるのに、外出したり、室内で怠けていて半日を過ごすとすれば、娯楽や懶惰のためにとはいえ六ペンスしか支払っていないとしても、それを勘定に入れるだけでは行けない。ほんとうは、そのほかに五シリングの貨幣を支払っているか、むしろ捨てているのだ。

 貨幣は繁殖し子を生むものだということを忘れてはいけない。貨幣は貨幣を生むことができ、またその生まれた貨幣は一層多くの貨幣を生むことができ、さらに次々に同じことが行われる。……貨幣の額が多ければ多いほど、運用ごとに生まれる貨幣は多くなり、利益の増大はますます速くなっていく。一匹の親豚を殺せば、それから生まれてくる子豚を一〇〇〇代までも殺しつくすことになる。五シリングの貨幣を殺せば、それでもって生みえたはずの一切の貨幣−−数十ポンドの貨幣を殺し(!)つくすことになるのだ。

 五シリングを失えば、その五シリングだけではなくて、取引にまわして儲けることができたはずのその金額も全部失ってしまうことになる。

   (マックス・ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』大塚久雄訳より)

*********

 寄り道したり、外出したり、怠けていてはいけない。そうして怠惰にしていれば、たとえば10シリングを失ってしまう。しかしそれはたんに10シリングを失ったということだけではすまない。なぜなら、その10シリングがじつは将来もっともっと大きくなっているはずだからだ。
 一匹の親豚を殺せば、子豚を1000代までも殺したことと同じになる。

 なるほど、こう説教をされると、寸暇を惜しんで仕事に励まなければならないことになる。すべては増殖し、貨幣を生み出すというのだから。
 こうして駄文を書いている間にも、ああ、1000円の貨幣を手にしないばかりか、ドブに捨てているのだ、と。
 遊ぶことは、富を生む時間を無駄にすることになる。富を生み出す可能性をもつ時間を、有効に使わないことになるからだ。

○禁欲的な精神からの出発

 フランクリンさんのこうした考えこそ資本主義の精神だととらえたのは、知られているようにマックス・ウェーバーさんだった。
 近代の産業資本家の成長を内側から推し進めた精神を「資本主義の精神」と呼んでいる。

 じつはこの当初の「資本主義の精神」は、金儲けや営利だけを貪欲に追求する精神ではない。真実と正直と誠実を旨とする、宗教(プロテスタンティズム)的な倫理に裏づけされていた。
 フランクリンさんに見られるような資本主義の精神は、真実と正直と誠実こそたいせつとするもので、営利だけを追求すればよいという考えを否定して、禁欲的な発想に裏づけられていた。

 フランクリンさんが「時は金なり」と主張するとき、遊んでいたり、怠けていることは倫理的に許されないことだ、という考えがある。そこには労働が神の思し召しとしての天職であるという考えが流れている。天職としての労働をさぼり、遊んだり、怠けることは神の意に背くことになる。
 貨幣は天職に励む結果として現われる。

 フランクリンさんは、貨幣を生み出す時間を無駄にすることは道徳的によろしくないこと考えていた。労働を嫌がって怠けたり、禁欲的精神が希薄で欲望に負けて遊んだりすること。それは資本主義の精神に反する弱さであり、道徳的によろしくないものとされていた。

「まさに貨幣の獲得は……近代の経済組織の中では、職業における有能さの結果であり、現われ」とウェーバーさんが指摘している。正直であることが信用を生み、それが有益な結果をもたらす、という功利的な観点があったのだが、そこには仕事が神から与えられた天職であり、神の思し召であるという思想に支えられていた。

○効率最優先の経済成長を支えてきた

 合衆国独立時代、このフランクリンさんの思想はアメリカのピューリタンにとってしっかりしたリアリティをもっていたのだろう。
 戦後の日本でも、経済復興をめざすなか、そのことばはリアリティをもってきた。効率を優先し「時は金なり」だから時間を無駄に使うな、という発想が、経済の成長を後ろから支えてきたはずだ。

 そしてこの精神は、いまでも生きている(はずだ)。真実と正直と誠実、この精神が資本主義を支えていると。もちろん、近年のエンロンはじめ不正、不誠実な経営者の事例もあるが、それは例外にすぎないと。
 企業は真実と正直と誠実、さらには勤勉を掲げる。これを否定する企業はあるまい。

 だが、今日の実態はかなりそれとはかけ離れたものになっている。もちろんフランクリンさんの生きた独立当時から、理念とは別の実態もまた当然にあったろうし、だからフランクリンさんは近代資本主義におけるモラルを発したのだろう。
 ただ、現代ではむしろ神の思し召しとしての天職という意識やモラルは、少なくとも、資本主義精神を発揮するにふさわしい産業社会では、希薄になり、あるいは胡散霧消してしまったといってよい。

                    (つづく) 

(2004-9-12)