Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク



何の役にも立たないものは、価値のない卑しいものとみなされる。しかしわたしたちに役立つものとは、手段にすぎないものだ。 
 −ジョルジュ・バタイユ(中山元訳)−

(徒然更新)




「三池 終わらない炭鉱(やま)の物語」


 〜熊谷博子監督 2005年〜

○三池炭鉱の歴史をとらえたドキュメント

 日本の近代化を支えた石炭。かつては国内産出量の四分の一も産出したことがある三井三池炭鉱の歴史をとらえなおしたドキュメンタリー作品。
 昔は過酷な労働であるがゆえに人が集まらず、囚人を働かせたり、国外から強制的に連れてきたり、戦時中には捕虜も働かさせていた。それらの人たちや、戦後集まってきた人たち、一九六〇年の大争議を体験した人たち、そして女性たち……三池炭鉱に関わった人たちの声をていねいに集めている。
 三池争議や近くの大正炭鉱争議に深く関わった詩人で思想家の谷川雁のことを調べていたこともあり、やはり戦後最大と言われた三井三池大争議に関連するあたりがとくに印象に残った。会社側、第一組合、そして第一組合から分かれた第二組合のそれぞれにきちんと取材している。

○女たちの三池争議

 なかでも、印象深かったのは、女性たちの話だ。
 たとえば、「炭鉱主婦協議会初代副会長」の女性の発言。争議での組合分裂に触れて、「生活がきついから、女から崩れた」と語る。無期限ストとロックアウトの攻防が続くなかで、家計をやりくりしていた女性たちが一番きつく、そこから……と静かに語る。是非を超えて、やむをえなかったことと振り返る。
 この女性の発言で、もうひとつ重いものがあった。
 争議では、当時九州大学教授でばりばりのマルクス主義者だった向坂逸郎さんが炭鉱労働者に『資本論』講義を行うなど、いわばオルグ的な活動を行い、争議の思想的牽引役を果たしていた。
 それについて。「(争議については)誰にも罪はない。ただ、九州大学の向坂先生は机の上で勉強したことを、三池をモルモットにして試したのでは……」という趣旨の発言をしている。この指摘が全面的にあてはまるかどうかは別として、半世紀を経た今日、あの争議を担った女性たちのいつわらざる率直な疑義としてあり、じつに重たい。

 親子三代にわたり炭鉱で暮らしつづけ、夫が第一組合に残った女性は組合分裂後の生活でのささやかなシーンを語る。
 小学生の息子が友だちを連れて帰ってくるとき、母親に向けて指で合図をする、という。指一本なら第一組合の家の友だち、指二本なら第二組合の家の友だち。指二本のときは、第二組合のことには触れず、その子に配慮しようとする。同じ長屋、近所に住む家族たちは組合間の対立の波をもろに被っていたのだが、子どもなりに友だち同士の世界にはそれを持ちこまないように配慮する。母親も子どもの意向を汲む。なかなか胸を熱くさせられるエピソードだ。
 また、この女性の夫は、争議三年後に死者四五八人、一酸化炭素中毒患者八三九人と戦後最大級の労働災害をもたらした三井三池炭坑の炭塵爆発事件で、生き残ったものの、一酸化炭素中毒患者となっている。
 この事故は、六〇年の大争議収束後、合理化が進む一方、保安対策がないがしろにされた結果とみられている(だから、谷川雁はある発言で、三池争議で組合側が対峙を解いたとき、すでに炭坑労働者の死が決められていたのだ、ととらえている)。この事故では中毒で、寝たきりになったり、脳をやられ人格が変わってしまったりするなど、患者は重い後遺症に長年悩まされ、それを看病、支える家族もしんどい生活を余儀なくされた。この女性の家でも、夫の後遺症で家族全体がきつい情況に置かれる。
 こうしたなかで、女性たちが中心になった救済の法制化に向けた運動を組む。代表になったこの女性は、国会抗議行動では文字通り「決死の覚悟」で臨んだことを静かに語っている。
 この人の語り口は淡々としている。だが、それでいてとても暖かみがあり、魅力的だ。三代炭鉱の街に住み、修羅場を潜りぬけながらも、たくましく生活を紡いできた女性の圧倒的な深みを感じる。

 もう一人。事故の犠牲者を追悼する式典が近年行われ、それに参加した女性の声だ。この事故で同じく夫が一酸化炭素中毒患者となったことについて、その苦労、苦悩はとても言葉で表現できるものではないと。患者は「一番人間の大事な脳をやられています。まったく別人に変えられた」「これは人間破壊ですよ」ときっぱり言い切っていた。谷川雁はかつて炭鉱労働を「殺人労働」と表したが、一酸化炭素中毒患者とその家族からみれば、それは「人間破壊」だった。

 このように、作品では女性たちの声が記録されたことがじつに貴重だ。それは女性である熊谷博子さんが監督を務めたことで、彼女たちの声をさまざまに深く引き出せたのではないかと思われる。大争議と三年後の炭塵爆発事故についての女性たちの証言をみると、このフィルムは、「女たちの三池争議」ととらえることもできる。

 石炭から石油へとエネルギー政策の大転換で斜陽となった時期、合理化が進められる一方、保安対策が怠られ起こった大事故で合わせて、一三〇〇人近い死傷者(後遺症患者)を出してしまったが、炭鉱の事故はこれだけではない。こういう犠牲のうえに近代(そして大企業)が成り立ち発展してきたことは忘れられないことだ。


      (2010.4.15)