Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク



何の役にも立たないものは、価値のない卑しいものとみなされる。しかしわたしたちに役立つものとは、手段にすぎないものだ。 
 −ジョルジュ・バタイユ(中山元訳)−

(徒然更新)




30 加藤登紀子vs.上野千鶴子


〜加藤登紀子『登紀子1968を語る』〜

○六八年体験の違い

 同名新作を含むマキシシングル「1968」の発売と合わせるように、『登紀子1968を語る』(情況出版)という新書を、加藤登紀子さんが出している。

 彼女は全共闘世代より少し上だが、同学年で夫になる故・藤本敏夫さん(反帝全学連委員長、のちに大地を守る会代表)とともに、60年代後半の叛乱の季節を生きてきた。なにより藤本さんとの出会いが1968年のことだ。
 本書は、全共闘運動がもっとも盛りあがった「1968年」を柱に、加藤さんが半生を振り返り、今の若者たち、男たちにメッセージを送るかたちになっている。

 最後に収められたのが、上野千鶴子さんとの対談だ(「第四幕「ひとり寝の子守唄」から「1968」へ」)。
 二人は旧知の間柄で、互いに忌憚なく発言している。話は加藤さんの半生を辿ったあと、「1968年」を振り返る。

 加藤さんの作品「1968」について、上野さんはこう語る。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
その「1968」の曲についてですが、私はどうしてもあんな風に美しく回想することはできません。……。六八年にはそのあとに続く時代があるわけで、六八年をあたかもそれに続く時代がなかったかのように、そこだけを切り取って回顧することは、私にはどうしてもできません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 これにたいした、加藤さん。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
……。でも六九年以降の分裂や内ゲバで傷ついたりということと、六八年という夢のような部分は違ったものとして語ってもよいと思う。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 上野さん。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
そうかもしれませんが、運動というのは高揚期が短く、退潮期が延々と長いもんなんです。そして退潮期にありとあらゆる困難と頽廃があらわれるんです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 当時京大でバリケードのなかに出入りしていて、「下っ端で、ズタボロになって落っこち」た上野さんは、女性が闘争で置かれた位置について悩み苦しみ、怒ったようだし、上記の発言ももっともだ。
 二人の経験はそれぞれ切実で、時代のくぐり方とその受けとめ方について、わたしが外野席からとやかく口を挟むべきことではない。

○自由の「束縛」と「結婚」

 そのあと、話題は加藤さんの結婚問題に移る。
 彼女のことを、「三人の娘さんを自分の力で育て、自立して生きてこられた」「立派なライオンの雌」と評価したうえで、上野さんはこだわる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
登紀子さんのように自由な人が、お互いの自由を縛る契約をするっていうのがわからない。登紀子さんには音楽の世界の仲間がいて、そのひとたちと同志的な関係を持つこともあるでしょう。それが性愛が伴うことだってふしぎじゃない。契約さえしなければ、不倫だの、ルール違反だのと言われずにすみます(笑)。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 自由でいられる人が、どうして結婚などしたの、と問う。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
千鶴子さんは、どうしても非婚という答えに持って行きたいのね(笑)。私は、むしろ反対の気持だわね。「別れたければ別れよう」「無理はしないようにしよう」って、私たちも言い合ってたけれど、本当に結婚して、家庭を営むことからわかることはたくさんある。千鶴子さんは、女は男に従属させられるというけど、むしろ今は、逆なのかもしれない。「男を導く」とか「男を育てる」とか「男を守る」とかそういう発想はないの?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 こう答える加藤さんにたいして、上野さんは次のように切り返す。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
どちらも好きじゃありません。誰にも縛られたくないし、誰も縛りたくない。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 非婚、結婚の選択は、個人の恣意に属する。だが、上野さんは非婚にこだわっている。とくに加藤さんのように「自由な人」が自由を縛る契約をすることがわからないと問いかけている。でも、「そんなことは、主義主張とか思想ってものではなくて、流れで決まるものよ」と加藤さんは答える。そのとおりだろう。

 「誰にも縛られたくないし、誰も縛りたくない」ということばは、感性の濃淡を別にすれば、近代的自己意識の自由をどう確立・確保するか、という位相で吐かれている。契約を交わす主体としての自立した個の次元で語られている。
 他方加藤さんは、そういう近代的自己意識の確立と契約関係を認めつつ、それとは違う位相、つまり家族(対幻想)の位相で男女のことを見ている。

 たとえばヘーゲルは『法の哲学』で家族について書いている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 家族は精神の直接的実体性として、精神の観ぜられる一体性、すなわち愛をおのれの規定としている。……、そのなかで一個独立の人格としてではなく成員として存在することである。
  (藤野渉・赤沢正敏訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 「一個独立の人格」ではなく「成員」としてある。「成員」とは硬い表現だが、市民社会とは別の次元である家族において、相手において初めて自己が生成され、自己において初めて相手が生成される、そういう関係世界を指している。紡がれているのは、自己意識の束縛、自由の束縛とは別の次元の物語だ。

 非婚も結婚も、「おひとりさま」も「おふたりさま」も、いずれも流れで決まったりする。あるいは人によっては主義主張の結果であるかもしれない。いずれにしても、前者、後者のどちらかに価値があるということではないはずだ。しかし、「誰にも縛られたくないし、縛りたくない」から非婚で、なぜ加藤さんが結婚という束縛を選んだのか、と問う展開は、上野さん自らの論を狭めることになってしまうのではないか。

 加藤さんと藤本さんの間にも、すったもんだはしょっちゅうだったにちがいない。とくに芸能界に身を置いてマスコミの注目を集めていれば、なおさら関係の軋みを増幅せざるをえなかったことだろう。それでも、「男を導く」「男を育てる」余裕の発想をもつ加藤さんのほうが、対談相手よりずっと大きく感じられる。

 二人が最後に一致した、男へのメッセージがある。「男の人たちが『生きのびる思想』の大切さ」を知って「変わってもらわなくてはね」――これには謙虚に耳を傾けよう。

      (2010.7.11)