Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク



何の役にも立たないものは、価値のない卑しいものとみなされる。しかしわたしたちに役立つものとは、手段にすぎないものだ。 
 −ジョルジュ・バタイユ(中山元訳)−

(徒然更新)





「時は金なり」 (2)


○初期から見抜かれていた貨幣の魔力

 フランクリンさんの格言「時は金なり」は、宗教的背景に裏打ちされていた。
 同時に彼は、明らかに貨幣の魔力を見抜いたいた。
「貨幣の額が多ければ多いほど、運用ごとに生まれる貨幣は多くなり、利益の増大はますます速くなっていく。一匹の親豚を殺せば、それから生まれてくる子豚を一〇〇〇代までも殺しつくすことになる」

 貨幣額が大きいほど累進的に利益が増大し、またその速度も加速されることを知り抜いていた。
 だからこそ、遊んでいてはいけない、ということになる。
 散歩をしたり、寄り道をしたり、家でぼんやりしたり遊んだりすることが、金を生む時間を無駄に使い、貨幣の自己増殖の元を潰してしまうとみる。それは効率最優先主義である。生産し、貨幣を得る。生産の効率を上げ、同一時間内であってもより多くの果実を得る。こうした効率至上主義が、貨幣の獲得自体を目的にする傾向をますます強め、生活の豊かさを削りとり、生活をあわただしくさせる。効率をあげることが至上命題とされ、人々の心を急きたててきた。

 貨幣を生み出す時間をたいせつにすることは、時間を無駄にせず効率的に使うことだ。生産性に寄与しない無駄を省くことだ。フランクリンさんはこうして生産性最優先を提唱してきたが、「時は金なり」の思想は、効率を最重視することによって、額が多いほど増殖が加速する貨幣の魔力を知っていたから、さらに強調されることになった。
 資本制初期の精神を語るフランクリンさんにして、すでに貨幣の魔力は見抜かれていた。

○有用性が道徳の価値になる時代

 20世紀フランスの哲学者ジョルジュ・バタイユさんは、こうした「資本主義の精神」には真っ向から異を唱える。
 資本主義の精神は、有用であること、役にたつことに価値を置く。でも、かつては役にたたないことに、社会は価値を置いてきたのだと。ところが、資本制では役にたつことが価値の源泉になり、役に立たないことは排除される、それは無駄にすぎないと。

 だが、そもそも役に立つというのは手段にすぎない。目的ではないのではないか、そうバタイユさんは考える。貨幣や役に立つことは、目的ではない。貨幣を獲得することが目的ではない。いや、貨幣の山を目の前にして、それこそが最大の喜びと感じているひとはいるかもしれない。しかし、それは貨幣フェチシズムの例であって、貨幣自体がそのまま目的となることはありえない。別のなにかに変えるための手段でしかない。

 バタイユさんは、役に立つ手段にすぎないものに価値を措くようになった、新大陸に登場したピューリタン実業家たちを次のように評する。
「利益に貪欲で、もてるすべての時間を労働に捧げ、事業を拡大する新世界の『実業家』」。「……禁欲主義のもとで登場してきた実業家は、有用性に価値を与えた初めての人間である。実業家が認めた評価の基準は、資本、すなわち企業に投資された富だけだった」「実業が栄誉なしに繁栄することが目的となり、有用性が道徳的な価値の基礎となった」と(中山元訳)。

○問題の所在

 禁欲的精神に裏打ちされた初期資本主義の精神「時は金なり」は、貨幣の獲得を自己目的化するところまできた。その芽はすでにフランクリンさんの言説にもみられるとおりだ。そして二百数十年以上を経た現在、「時は金なり」の精神が人と社会と地球をとことんまで疲弊させてしまったと言えないだろうか。

 問題の所在はどこにあるのか。
 いちばん手っとり早い批判は、道徳的視点に立つことだ。ひとびとの心が病んで、お金に目がくらみ、拝金主義に捕らわれてしまった、それが問題だと。営利主義を批判して、心のありか、良心の欠如に問題の所在を求めるのが、一番わかりやすいし、もっともにみえる。

 しかし、ひとの心はそう強くはないし、無理矢理道徳的強さを求めたり、正義を求めると、どこかで転倒が起こり、絶対的な観念を生み出すことになる。結局のところ、道徳を振りかざす絶対の観念は、資本主義の欲望至上主義に敗退することになる。
 20世紀、資本制における欲望至上主義は、それに対抗して生まれ挑戦しようと土俵に上がったさまざまな絶対観念をうち破ってきた。そしてチャンピオンとして土俵上に残り続けてきた。
 資本主義的拝金主義は悪であり、そこに正義や大義を対置する……そういう問題の立て方は、けっして有効とは思えない。

○時は多様 

 とすれば、問いをどう立てるのか。
「時は金なり」……、この格言を否定する必要はない。実際、労働が貨幣を生むのだから。しかし、それがすべてではない。別のことばを「金」「貨幣」のところに置いてみればよい。
 時は愛なり、時は喜びなり、時は感動なり、時は遊びなり、時は交流なり、時は無駄なりと。フランクリンさんがことさら金をもってきたにすぎない術語の部分には、さまざまなことばを置くことができる。
 時間は貨幣を生み出すが、時間は愛を生み出すこともできる。時間は感動を生み出すこともできるし、時間は憩いを生み出すこともできる。ぼおっとした無為を生み出すこともできる。それは貨幣の多少とは関係のないことだ。
 時は多様である。
 
 いうまでもなく、膨大な貨幣を獲得している人が魅力溢れる生活をしている、とは限らない。貨幣の大小が豊かさや幸せを左右するものではない。「時は金なり」でつんのめるように急いできて、ぎゃくに心を病む事態も少なくない。

 もうひとつ別の視点も必要だ。いまは効率を至上とするだけでは、とうていすまなくなってきた。地球環境に心を配る必要は切実だ。そういう視点を抜きにすれば、時は汚染なり、時は破壊なり、と言い換えなくてはならない。

 生きる喜び、楽しみは積まれた貨幣と、それを急いて獲得しようとする効率至上主義とは別のところにある、だから、効率至上主義や生産性至上主義は勘弁してくれ、という率直な思い(これを欲望と言い換えてもよい)。それは、道徳的視点とは異なる。「時は金なり」の効率・生産性至上主義はまっぴらだ、という思いが、いまじわっと広がってきている。
 そういう思いをもとにしたメジャーでものを見れば、ずいぶんと世界も違ってみえてくる。

 資本制の生産では、時間は均質にとらえられている。均質であるのに同一時間内で個々人の生産量が異なり、より多くの生産物を産み出すのが優れた労働力となる。これは資本の論理として当然のことだろう。
 ただ注意しておきたいのは、そういう判断は、均質な時間において、ある生産工程における生産量を図るというメジャーからみただけにすぎない。それはモノが不足して大量生産・大量消費が求められた時代においては、切実でありリアルなメジャーでありえた。
 時と労働生産量を均質にとらえることも、生産物やその時代に限れば当然でありやむをえないけれど、そのメジャーを使える範囲は限定されたものにすぎない。
 貨幣を生む労働をカウントする時間、貨幣が自己増殖する時間……、それはひとつのメジャーとしての時にすぎない。

 しかし、時間とはそれを生きる人それぞれの膨らみと志向する豊かさと心構えに属していて、多様である。けっしてすべての人に均質な時間が訪れるのではないし、同一人にとっても均一な時間が繰り返しやってくるのでもない。
 もう少し突っこんで言えば、時は多様であるというより、いま・ここを生きる唯一な人の唯一な時間でしかありあず、それを措いて時間とは存在しえない。

「時は金なり」も、効率最優先もひとつのメジャーに基づく思想にすぎない。いまその限界が多くの人の目に見えだしてきた。「時は金なり」で世界を覆ってはならないし、覆うこともできない。時間はもっと豊かな広がりを持っているのだから。
 時は多様。


   (2004-9-26)