Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク


何の役にも立たないものは、価値のない卑しいものとみなされる。しかしわたしたちに役立つものとは、手段にすぎないものだ。 
 −ジョルジュ・バタイユ(中山元訳)−

(徒然更新)




(講談社、装幀=和田誠)

『アフターダーク』 結末をめぐって



○読むことの楽しみ

 夜の都会を上空から見下ろすカメラの眼が静かに降下し、あるミクロのスポットに狙いを定め、地上の空間を映し出す。
 そんなシーンは映画やコンピュータグラフィックス映像で次第に見慣れている。村上春樹さんの『アフターダーク』は、そういうカメラワークに沿うようにして始まる。「私たち」の眼(カメラ)がとらえたのは、渋谷を思わせる都会の一角にあるデニーズ。時間は午後11時56分。どこにでもありそうな場所であり、光景だ。

 その店で分厚いハードカバーの本を読んでいる女の子がいる。マリという19歳の娘。彼女は眠ることがなかなかできない。その姉のエリは逆に2ヵ月も眠り続けている。
 デニーズで座っているマリの横を、エリの同級生だった高橋という青年が通り過ぎる。 物語はそこから始まる。
 ほかに、元女子プロレスラーのカオルや、白川というサラリーマンなどが登場する。

 カメラが任意に切りとったようにみえる、点のようないくつかのシーンが、しだいにつながりをもちはじめる、人物たちのそれぞれがしだいにある魅力を形作る。
 読み進むうちに、ことの事情がみえ、登場人物を把握できると、しずかな感動が生まれる。


「ファイブスポット アフターダーク」
の入ったアルバム「ブルース・エット」
(savoy)。
書名はここからとられたようだ。


○ぷつんと終わる

 読者は、エリが眠りから醒めるのか、高橋という青年とマリの関係がどうなるのか、マリは中国へ行くのか、あるいは行って戻ってきたあと、どのようになるのか、また白川というサラリーマンが、中国人風俗嬢へ働いた暴力事件はどんな結末を迎えるのか、それらを知りたいと欲する。

 しかし、カメラがデニーズにフォーカスを合わせ始めて7時間余の朝6時50分すぎ、郊外の住宅街の一軒家、そこで眠り続けているエリにわずかばかりの予兆が伺えるところで、物語はぷつんと終わる。いずれの流れも結末、落ち着きどころがないまま、物語は終わる。読者は宙ぶらりん状態で放り出される。

 書き手がどう意図したのか、わからない。当然のように、こういう形で終えようとしたのか、あるいは、もっと書き進もうとしていながら何らかの理由でペンを置いた(作品ファイルの更新を止めた)のか、それはわからない。
 いずれにしてもわたしたちは、結末を得たいと欲しながら、しかし、結末を得られない現実に放り出される。

○物語の結末

 物語としての結末を得られないことをどう受けとめたらよいのだろう。
 振り返ってみると、たとえば二十歳前後にドストエフスキーの『罪と罰』『カラマーゾフの兄弟』などを読んでいたとき、大河をたゆたったあとみごとな結末を得て、心洗われて感動した。そこに広がる宗教的世界の近くに、わたしはいなかったにもかかわらず。というより正反対の場所に、あえて当時のわたしは立っていた。それでもドストエフスキーの世界が心を大きく動かした。
 ふたつの要因があると思う。ひとつは、ドストエフスキーの描く世界が、宗教という枠組み、ある閉じられた観念の世界に収斂されない広さと深さを持っていたこと。もうひとつは、彼の生きた時代が物語の結末を欲していて、それがリアルでありえたこと。

 翻って現代は、結末を拒まれているようにみえる。いや、結末を語ることはいくらでも可能だ。どこにでも着地することができる。ただ、着地したときその場にどんな世界の枠が組まれているかが問われる。
 たとえば村上さんの作品を辿ってみると、初期の彼は、なにごとかの喪失の感覚と、それと静かに向きあう倫理をうたいあげた。それが、80年代という時代とみごとに響きあっていた。

 しかし、そこから一歩、二歩と踏み出し、ある強い肯定へ架橋しようとしたとき、わたしは彼の世界にかすかな異和を抱くことになる。『ねじまき鳥クロニクル』がたとえばそうだ。異界がつくりあげられ、そのなかで生にとっての敵が明確になり、敵の死が希求された。否定すべき悪が措定され、それはこちらを正義の側に立たせることになりかねない。

○作家の力

 現在わたしたちが肯定を語ることができるとすれば、それは悪に対する正義に基づいて、ではないはずだ。ニーチェが知と道徳の遠近法を明らかにしたからだけではなく、観念が陥る病いに20世紀はそうとうに痛めつけられてきたからでもある。

 それでもいまわたしたちが肯定を語ることができるとすれば、それは生きてあるということ、現にともにあるということに尽きるのではないか。それ以上に肯定の枠組みを構築しようと知を上昇させ始めると、わたしたちは危ういところに踏みこむことになる。正義への荷担であったり、悪への呪岨であったり。

 そういう物語はあふれかえっている。でも、そこへもたれかかるとき、わたしたちの観念は逆立しがちだ。セクショナリズムにからめとられ、党派観念にからめとられ、宗派観念にからめとられる。正義、そして同義語としての悪が渦まく観念の世界で溺れることになったりする。それを、20世紀は多くの血を流しながら学んだのではなかったか。

 村上さんはそういうことにはもっとも敏感な作家のひとりであるはずだ。だからたとえば『ねじまき鳥クロニクル』を読みながら、観念の危うい現場に立ちあっているような気分になったのは、意外でもあった。

 わたしは、『アフターダーク』の宙ぶらりんな終わり方のほうに、むしろ作品の力を感じる。そこでは作家は勇気を求められるが、読者のほうも心の筋力を求められる。正義や人情の勝利をうたいあげる地点に着地しないのだから、定型の満足を得られはしない。
 けれども現代はそういう結末を拒まれつづけている、そう受けとめることから、なにごとかが始まるのではないだろうか。

視点の設定

 ところで『アフターダーク』では、新しい手法が採られている。自由に動けるカメラの眼があり、それを「私たち」は共有できる。これまでの「僕」や「わたし」ではなく、「私たち」の視点が設定され、カメラの視覚として設定されている。
 神の視点ではなく、テクノロジーを駆使したカメラが空中に設定され、そこからの映像が描写されるという視点の導入だ。
 これは従来の視点、あるいは神の視点から描かれた物語世界とどこが異なってくるのだろうか。


    (2004-10-24)