Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク


何の役にも立たないものは、価値のない卑しいものとみなされる。しかしわたしたちに役立つものとは、手段にすぎないものだ。 
 −ジョルジュ・バタイユ(中山元訳)−

(徒然更新)




(毎日新聞2005年7月30日夕刊)


閉じられることば  〜秋田明大さんの場合〜


○日大全共闘「議長」

 「毎日新聞」7月30日夕刊、「池田知隆の『団塊』探見」。
 その記事面を開き、まずはしばらく紙面をじいっと見つめた。ことばとしてまとまらないさまざまな感慨が湧きあがり、渦を巻いた。
 日を経て、幾度か記事を読み返した。

 そこには日大全共闘議長だった秋田明大さんについての取材記事と写真3葉が掲載されていた。ずいぶん歳をとった彼の姿があった。同様に加齢している自分のことは、いつも鏡で見慣れているのでわからないだけのことだが。
 だが、改めて見ると、白髪は目立つものの豊かな眉毛は黒々、眼光は鋭く、顔には贅肉が見られない。そこからまた、さまざまな想いが巡った。

 秋田明大さん、58歳。
 1968年日本大学の使途不明金問題等に端を発して、それまでの当局側のやり方に学生側が反発し、広汎な学生が立ち上がり闘争へと発展した。そのときの日大全共闘議長が秋田明大さんだ。

 わたしは日大闘争についてはあまり詳しくない。
 ただ、日大闘争の広汎さを知ってはいた。周囲に日大に進んだ友人が二人いたが、ご両人とも、とてもいわゆる「闘争」には参加しそうにない、穏和な知り合いだった。その二人とも闘争に加わったとあとで聞き、それが東大闘争や、あるいは当時の(第二次)早大闘争などとはずいぶん様相を異にする運動だったのだと思い知った。

 論説委員で今回取材した池田知隆さんがまとめているように「東大紛争が大学における学問のあり方を問うものだったとしたら、日大の闘争は「民主化」の闘いだった」。

 当局側の不誠実な対応に怒り、立ちあがり、いつのまにか全学共闘会議の議長に祭りあげられていた、といったところなのだろう。党派とはかかわりない、一般学生といってもいい秋田さんが議長に就任しているところに、日大闘争の広がりの大きさがみてとれる。

○問われた70年代

 70年か71年ごろだろうか、秋田さんを見かけたことがある。逮捕され保釈されたあとだったはずだ。夜の新宿駅地下通路で柱を背に詩集だったか文集を売っていた。たった一人で混雑する地下街に立っていた。メディアでは有名人だった時代のことだ。
 その前後に雑誌かなにかで彼の発言らしきものもちらっと読んでいたのだろう、買おうとは思わなかったが、その姿は印象に残っている。

 闘争の渦中にあっては、当局や反対勢力、そして権力との激しいやりとりがあり、また仲間どうしの抗争が絶えなかったことだろうが、闘いが潮のように退いていったあと、さまざまな裁判闘争を抱えこむ。「議長」としての責任もあり、さぞやたくさんの裁判闘争や後始末に力を割かざるをえなかったのだろう。そんな70年代は、自らを問い直す時期でもあったはずだ。

 60年代後半の闘いは限られた一瞬のできごとにすぎない。それでもそのことと向かいあい、なんらかの踏ん切りをつけるのに少なくとも10年は要する。秋田さんは裁判闘争や後始末に追われ、また自問自答する70年代だったのだろう。

 今回の記事によれば、その後彼は建設工事現場などで働いていたが、29歳になって広島に帰り、自動車整備工場で働き始める。
 現場の肉体労働に携わったのも、責任のとり方のひとつだったのかもしれない。

○生活への沈潜

 「何も話すことはありませんよ」……記事の冒頭にある秋田さんのことばだ。

 70年代の後始末を経て、秋田さんには闘いについて語るべきことが失われていったはずだ。80年代には闘争のことばは閉じられていったのだろう。そして生活の沈潜へと傾斜していった。もちろん闘いを担ったことの矜持はずうっと持ち続けてはいるにしても。

 30代半ばを過ぎた84年には独立し、翌年ひと回り下の女性と見合い結婚をし、二人の子どもができる。
 ところがその家庭生活は9年間で終わりを告げ、子どもを連れて奥さんが出ていってしまう。「いまだ別れた理由がわからない」と振り返る。
 彼のなかでは、生活者としてのことばも一度閉じられかけたのかもしれない。
 そして2001年再婚。中国で20歳ほど年下の女性と見合い結婚、いまは2歳になる子がいる。

 60年代末のごくわずかなときの闘いにしても、あるいはそれをひきずった70年代の闘いにしても、闘いの体験は、個体がそれを担った深度に比して、その後の人生への影の落とし方が異なる。
 深くなくて、きれいさっぱり忘れる人もいる。深く刻印され、結果としてその後の人生でずうっと引きずる人もいる。この差異に倫理的な言説を持ちこむべきではない。
 ただ、秋田さんはずうっと引きずらざるをえなかったということだ。とりわけ「議長」という責任をも引き受けて。

 半ば必然で、また半ば居心地がよくて、秋田さんは「時代から取り残されてしまった島」で「年収200万円あればいい」生活に自らを置いているようにみえる。スローな居場所ともいえる。

 「何も話すことはありませんよ」という秋田さんのなかでは知が解体され、すべてが生活へと沈潜されているようだ。むろん知の解体とは成し遂げられるべきひとつの達成だ。

 彼の生活は、彼自身が口にするような「ぶざま」とはわたしには映らない。
 酒場でおおむかしの闘争の自慢話をしているような<全共闘世代>とは距離を置きたいが、不要なものを削ぎ落とし、黙々と生活を重ねようとする秋田さんの立ち姿には惹かれる。

 「あと20年、悟と酒を飲める日を楽しみにしています」
 ふつうなら孫であってもおかしくない2歳の子の名を挙げることばが滲みてくる。

 あれこれと考えさせてくれる秋田さんの近況であり、記事だった。

    (2005-8-20)