Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク



何の役にも立たないものは、価値のない卑しいものとみなされる。しかしわたしたちに役立つものとは、手段にすぎないものだ。 
 −ジョルジュ・バタイユ(中山元訳)−

(徒然更新)




(弘文堂)


ただ存在することの「倫理」(上)  
〜鷲田清一『老いの空白』〜


○ラディカルな書

 奥付を見ると二年ほど前に購入したようだが、しばらく床に積み重ねられた本の山の中に隠れていた。部屋を片付ける機会があって、久しぶりに手にしてみた。
 鷲田清一さんの本は何冊か著書を読んではいた。『老いの空白』は書名と装丁からはずいぶん地味な内容ととらえていたが、読み始めて驚いた。
 これはたいへんな書である。そうとうにラディカルな書であり、近来ない衝撃を与えられた。

 どこがたいへんなのか。テーマはたしかに「老い」にちがいない。ただ、「老い」を通じてじつは社会がどうあるべきか、またひとが存在するとはどういうことなのか、という普遍的なテーマにじわりと迫ろうとしている。
 老いるとはどういうことか、そしていまの社会で老いることがどうとらえられているかを見ることを通じて、じつは生きること、ひとが存在することの意味を鋭く問う。この社会のあり方、世界観そのものをとらえなおそうとする。いや、知そのものを問う。

 しかもそれは「弱者」をみるとき、あるいは「福祉」を語るとき、わたしたちが足を掬われやすい陥穽にはまりこむこともない。
 こんなにラディカルな書に出会ったのは、久しぶりのこと。

○「老い」の社会的意味

 鷲田さんの論を追いかけてみよう。
 まず鷲田さんは、老いるとは社会的にどうとらえられているのか、というところから始めている。
 老いるとは、なにかができなくなるなかで気づかされるということだ。たとえば新聞の字が読めなくなると、いや、そんなことはないと悪戦苦闘を繰り返し、結局読めなくなることを受け容れることになる。そして眼鏡をかけるようになる。

===================
「できない」という事態を受け入れるということは、いうまでもなく世界との関係の変容を受け入れることである。
===================

 老いると、「できない」ことが増えてくる。そして社会では、老いは死と近接した、醜く汚れ遅くて愚かで弱いものととらえられる。「老い」は無用なものととらえられる。

 そうとらえられる社会的な背景に、鷲田さんは視線を伸ばす。
 いまの社会には「成長」はあるが、「成熟」がない。かつて老いが尊敬された時代は経験が貴ばれていた。しかし、いまでは老人が孫からコンピュータの操作を教わる。経験が価値を失い、成熟が意味を失ってしまった。
 成熟なき成長を生み出す社会になってしまった背景には、目的論とでも呼ぶべき思考があるのだと、鷲田さんは指摘する。いまがんばるのは豊かな明日のため、とつねに目的を先に置き、そのためにがんばって生産性と効率を上げる。生産性でものごとを考える。生産性に寄与しないものは、無用とされる。

 どうじに、価値や幸福は時間や歴史のなかで累進的に増大していくのだと、進歩史的にとらえられる。
「前のめりの姿勢が、知的もしくは物的生産性の累進的増大をめざす近代社会を貫いている」

 こうして、日々の営みも人生も、リニアな時間の線でとらえられる。
 そこでは人生は成長する過程と衰弱する過程としてとらえられる。壮年でピークを迎えた人生はそのあと衰弱へと向かう。
 いのちの本質を生産性からみれば、老いは衰弱であり、価値のないものにほかならない。老いと幼さを社会の現役の以後と以前とみるのは産業社会に特有の発想だ。

 鷲田さんは現象学の視点から「老い」をとらえてみる。
 少し哲学的な言いまわしになるが、それでないものを含み込み、自らを絶えず超え出て行く時間の推力が弱まること、緩みつつあることの気付きのくり返し、それが老いということ。推力の減退を老いととらえる。

 推力の減退や「超えること」の減衰は、理念的なもの、同一的なものの衰退としても現象してくる。老いは同一的なものへの固執が衰退することでもある。
 推力と推力の衰退という二つの様相が、いのちと老いの様相となっている。
 そして後者のほうへこぼれていくとき、ひとは老いに気付くのである。

 現象学をはじめとする生の哲学は、現在が不在を含み込む運動の側からいのちをとらえるので、老いは生命力の下降、減衰、疲弊として、いのちの影の部分とみられることになる。

○リニアに時間をとらえる物語を脱臼させる力

 しかしこういう見方だけでよいのかと、鷲田さんは問いを発する。

 たしかに、リニアな時間のとらえ方からすれば老いは滅びへの宿命としかとらえられない。
 しかしいのちの論理をもっと広げる必要があるのではないか。生産性や効率性からではない視点。そうすれば成熟のとらえ方も変わってくるはずだ。
 たとえばものごとを意のままにできるようになることが成熟なのではなく、意のままにならないことを受容することが成熟なのではないか、と。生産性や効率性を一義とする社会の価値観に疑義を呈する。近代のファーストなあり方があ問われている。

「<老い>とは、他なるものの受容の折り重なりとして現象するといえる」
 直線的な、生産主義的な、そして時間の推力による物語に回収されず、そこから放たれる。老いをそう評価すべきではないか、というのが鷲田さんの見方だ。

==================
「<老>と<幼>の管理という<生>の側からの発想じたいの外部に出る可能性のなかにあるのが、<老い>というものである。時間をリニアにとらえる物語、それを脱臼させるように働くのが<老い>なのである。
==================

==================
一見むだとか、夢想だとか、非合理だとか、非現実だとかみえるものは、「この世界」にうまく位置づけようがないという意味で、「この世界」の欄外に放逐される。が、「この世界」がその構造の硬直によって破綻しかけているときに、その構造変換のエネルギーと知恵を供出しうるのは、こうした「この世界」の外部への感受性である。そこに貯えられた<反世界>のまなざしこそが、がちがちに凝り固まった融通のきかない「この世界」の関節を脱臼させ、世界をふたたび可塑的なもの、流動的なものへと戻し、それが結果として世界を編みなおすきっかけともなる。
==================

 老いというこれまで否定としてとらえられてきたことを、ぎゃくに世界を編みなおす契機と考える。「老い」をとらえなおすことが、じつはいまの行き詰まった世界に風穴を開けることになる。効率性や生産性に収斂されてしまうがちがちの世界観を穿つことになる。
 ここで語られているのは、「スロースタイル」としてわたしが考えてきたことと響きあう。  (つづく)

    (2005-8-27)